Tag Archives: HCA7500

Lo-D HCA-7500

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 やわらかく繊細で、一聴した印象ではどこか女性的ともいえる音がする。コントロールアンプ単体の試聴の際には、パワーアンプにはリファレンスのマランツ510Mを組み合わせている。その510Mは、どちらかといえば硬質で腰の強い音がするのだが、それをここまで耳あたりを柔らかく、線を細く鳴らしてしまうのだからかなり個性的なコントロールアンプだ。そういう音だから、音の密度あるいは実態感といった面が弱く、いくらか輪郭で聴かせる傾向がある。また表面のやわらかさに反して意外に芯の硬いところがある。欲をいえば音のひろがりももうひと息だ。が、6万円のコントロールアンプとしてみるとかなりのできばえといえるかもしれない。ただツマミの形やデザインはいささか大味すぎる。

Lo-D HCA-7500

井上卓也

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 おだやかな音をもつコントロールアンプである。聴感上での周波数レンジは、ややナローレンジ型で、バランス的には、低域が安定し、中域の厚みも感じられる。高域は、ハイエンドを少し抑えているが、低域とのバランスはよく保たれている。
 ステレオフォニックな音場感は、少し狭く感じられ、音像の定位と音像の大きさ、輪郭は、セパレート型の平均的と思われる。
 音の表情は、基本的にはマジメなタイプだが、ときにはアクティブさも感じられる。音や音楽をマクロ的に外側から掴んで聴かせるタイプのアンプとして、オーバーオールのバランスは、よくコントロールされており、安定感がある。

Lo-D HCA-7500 + HMA-9500

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 HMA9500でLo−Dの音は傾向が変った。そのことは単体のところでも書いたが、したがってコントロールアンプは7500でも、トータルの音は別のメーカーのように違ってくる。まず、HCA7500の持っていたいくらか線の細い、密度の薄いやわらかい音は、HMA9500の男性的な腰の太い音にカバーされてか、すっかり影をひそめてしまう。というより、9500のときとして少々力を誇示しすぎる傾向を7500のやわらかさがうまく補うのか、力強さと繊細さとがうまくミックスされて、かなりグレイドの高い聴きごたえのある音に仕上ってくる。音量をぐんと上げても危なげのない安定感が快い。細かくいえば弦のしなやかさ、アメリンクの声の女っぽさやほのかな色気、あるいはベーゼンドルファーの脂こい艶、そしてキングズ・シンガーズの声の響きのやさしさ、などといった面でわずかにあとひと息、という欲は出るものの、総合的にはかなりの水準の音が楽しめた。

Lo-D HCA-7500 + HMA-7300

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 7500どうしの組合せにくらべると、基本的な音の傾向は全く同じだが、音の緻密さはやや増してくる。ここでの価格と出力の差は投資効果が大きいようだ。本質的には、7500の組合せで画いたと同じくさしい音。やかましさを嫌った柔らかい音。7300単体のところでも書いたように、女性的ともいえるウェットな感じが大すじを支配している。またそこでも書いたように、これとごく対照的なのがダイヤトーンで、中〜高域をかなり張り出させて硬質に仕上げているのに対して、Lo−Dの方はちょうどその音域を逆におさえこむかのように、音量を上げてもうるさくない。そのことが、線の細い感じをいっそう際立たせる。ただ、こういうやさしい音を本当の長所として生かすためには、中音域から重低音域にかけての音の力の支え、というよりも密度をもう少し濃く仕上げるべきではないかと思う。しかしこの音はほかのメーカーでは得られないのだから、やはりひとつの個性として存在価値が大きいといえるのか。

Lo-D HCA-7500 + HMA-7500

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 以前のセパレートアンプの別冊でも、8300シリーズの合評のところで、他の国産アンプにくらべてかなり異色の音がしたので、思わず、妙な感想を口走ってしまった(同号181ページ)。その印象は7500シリーズになっても一貫していて、これが従前までのLo−Dの目差していたひとつの方向だったことを改めて感じる。ひと言でいえばとてもウェットでやさしい音。できるかぎり音の荒々しさ、やかましさを抑え、小骨を注意深く取り除いた感じで、やわらかい。単体のところで書いたように、この傾向はことにパワーアンプの方にあるらしく、7500どうしを組合せると、コントロールアンプの方が持っている柔らかい中にもいくらか芯の硬さがうまく相補うのか、音はかなり整ってくる。とはいうものの、フォルティシモからピアニシモまで急激に変化する部分では、軽くエキスパンダーをかけたかのように強弱を強調する傾向も聴きとれて、ずいぶんユニークな音のアンプだと感じた。