Tag Archives: GZ100

フォステクス GZ100

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 音域(レインジ)はかなり広いように聴きとれる。中域から高域の上限にかけて、なかなかよくコントロールされていて、爽やかによく伸びている。アクの強い音ではなく、つまりゴリ押しに押すような感じがなく、どちらかといえば繊細でさらっとしている。ただ、それは、あまりパワーを入れずに、中ぐらい以下の音量におさえて聴いているときのことで、このスピーカーは音量の大小で音色の傾向の変るのがやや目立って聴きとれるタイプだ。音量を上げると、中〜高域がキャンつく傾向になり、バランスが中〜高域に引きずられて、重心が上った音になりやすい。中域のレベルを−1におさえ、カートリッジをスタントン881Sに、アンプをC29+TVA1に、と、つまり高域をやわらかく、音のふくらみ、厚みを出すような組合せにしてみると、こんどは相当の音量まで上げても、ポップスならかなりまともなバランスで聴き続けられる。が、この組合せは少々異例だろう。置き方はごく標準的でよかった。

総合採点:7

●9項目採点表
音域の広さ:8
バランス:7
質感:6
スケール感:7
ステレオエフェクト:7
耐入力・ダイナミックレンジ:6
音の魅力度:6
組合せ:普通
設置・調整:やや難し

フォステクス GZ100

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 3ウェイ3スピーカーのブックシェルフ型だが、ブックシェルフ型としてはかなり大型の製品である。ウーファーは30cm口径で、エンクロージュアは密閉型である。同社でRP型と称するトゥイーターは平面振動板を使ったもので、RPとはレギュラー・フェイズのイニシャルをとったもの。さて、音についてだが、エネルギーバランスはとれているから、何を聴いても大きな破綻はきたさないし、音楽のバランスや造形がくずれることは内。RP型トゥイーターは技術的な新味はあるが、どうやらこのユニットが、このシステムの音を特長づけているように聴こえる。レコードのノイズ成分が不自然にピーキーで耳ざわりなのがそれで、ヴァイオリンのしなやかな質感が十分美しく再生されないようだ。ウーファー、スコーカーの領域でなんとかカバーできる帯域分布にある楽音は、まずまずの鳴り方といえる。全体に生硬な音といった印象で、楽音の品位がよく出ないのである。音楽表現の機微や音色のデリカシーまではあまり期待できない。

総合採点:7

フォステクス GZ100

黒田恭一

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 まろやかなひびきは、むろんこのましい。再生音で音楽をきいているときに、もっとも嫌悪すべきは、金属的なというべきか、刺激的な音だ。ただ、音楽は、まろやかな、耳にやさしいひびきだけでできているわけではない。強い音がどうしても必要だ。それに、本来のまろやかなひびきは、強くしっかりとささえられているといういい方もできるにちがいない。その点で、このスピーカーシステムには、ものたりなさを感じた。ふっくらとたっぷりひびくのは、たしかに美質のひとつにちがいないが、そのために音像がふくらんでしまう。そして、音楽のうちの硬と軟の対比が不充分になる。音場感的にも、どうしても平板になりがちだ。軟は硬と対比されて、軟本来のこのましさがあきらかになるといういい方もゆるされるにちがいない。まろやかなひびきのよさは認められるにしても、いささかものたりなかった。

総合採点:6

試聴レコードとの対応
❶HERB ALPERT/RISE
(ほどほど)
❷「グルダ・ワークス」より「ゴロヴィンの森の物語」
(ほどほど)
❸ヴェルディ/オペラ「ドン・カルロ」
 カラヤン指揮ベルリン・フィル、バルツァ、フレーニ他
(ほどほど)