井上卓也
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
小型でタンノイの魅力を味わえる製品。落着いて音楽が聴ける。
井上卓也
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
小型でタンノイの魅力を味わえる製品。落着いて音楽が聴ける。
井上卓也
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
使用ユニットHPD295Aは、30cm口径のHPD315Aと同じ磁気回路を備えた、シリーズ中最も注目すべき製品。エンクロージュアが小型で、同軸ユニット採用であるだけに、音像の定位は抜群であり、比較的に近い距離で聴くステレオフォニックなプレゼンスは、他のシステムにはない魅力である。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
タンノイのシリーズ中、最も小型な、低価格製品ながら、音は、まぎれもないタンノイである。重厚で品のいい、落ち着いた雰囲気を漂わせる。25cm口径の同軸型コアキシャル・ユニットを使ったシステムで、バランスがよく、明瞭度の高いスピーカーだから、モニターとしても優れたもの。中身の濃いお買徳品だ。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
言うまでもなく旧IIILZの新版だが、音はかなり大幅に変わった。IIILZが中〜高域にウェイトを置いて、反面重低音が出にくかったのに対して、Eatonでは高域をやや抑えて低音は位相反転の助けをかりて量感を出しているので、聴感上のバランスが良くなっている。新シリーズの中では、やや甘口にできている。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
特集・「世界の一流品」より
ARDENを、レクタンギュラー・ヨークとくらべてタンノイの堕落と見る人があるが、私はその説をとらない。エンクロージュアの木質や仕上げが劣るというのなら、初期のオートグラフからIIILZに至る一連の製品のあの艶のある飴色のニスの光沢──その色と艶は使い込むにつれて深みを増したあの仕上げ──にくらべれば、チークをオイル仕上げして日本で広く普及しはじめてからのレクタンギュラー・ヨークの時代から、堕落はすでに始まっていた。そういう見方をするなら、JBLも〝ハーツフィールド〟以前の高級機では、木部のフィニッシュに四通りないし五通りの種類と、それに合わせてグリルクロスが指定できた。いまはそういう時代ではない。残念なことには違いないが、しかしそれはスピーカーに限った話ではなく、もっと大局的にものを眺めなくては本質を見あやまる。
すでにヨークの後期から、タンノイはユニットの改良に手をつけている。最大の変化はウーファーのコーン背面の補強リブの新設。それにともなって全体が少しずつ改良され、呼び方も〝デュアル・コンセントリック・モニター〟から、単にHPD385A……というように変ってきている。が、そこに流れる音の本質──あくまでも品位を失わない、繊密でしっとりした味わい──には、むしろいっそうの磨きがかけられ、現代のワイドレインジ・スピーカーの中に混っても少しも聴き劣りしないどころか、ブックシェルフのお手軽スピーカーから聴くことのできない音の密度の高い、味わいの濃い、求心的な音楽の表現で我々に改めてタンノイの良さを再認識させる。
新シリーズはニックネームの頭文字をAからEまで揃えたことに現れるように、明確なひとつの個性で統一されて、旧作のような出来不出来が少ない。そのことは結局、このシリーズを企画しプロデュースした人間の耳と腕の確かさを思わせる。媚のないすっきりした、しかし手応えのある味わいは、本ものの辛口の酒の口あたりに似ている。
最近のコメント