Tag Archives: Berkeley

タンノイ Berkeley

菅野沖彦

ステレオサウンド 51号(1979年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’79ベストバイ・コンポーネント」より

 デュアルコンセントリックユニットを使ったシステムとしては中型に属するフロアー型で、がっちりとした低域をベースに明快なきりっと締った中域から高域がバランスよくハーモニーをつくっている。最近改良され、MKIIになった。

タンノイ Berkeley

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

アーデンほど豊かさはないが、適度に辛口の音の造形力の確かさ。

タンノイ Berkeley

黒田恭一

ステレオサウンド 44号(1977年9月発行)
特集・「フロアー型中心の最新スピーカーシステム(上)」より
スピーカー泣かせのレコード10枚のチェックポイントの試聴メモ

カラヤン/ヴェルディ 序曲・前奏曲集
カラヤン/ベルリン・フィル
❶ピッチカートのひびきがうす味で、木管は軽くひびく。
❷低音弦のスタッカートに、もう少し力がほしい。
❸各ひびきをさわやかに、こだわりなく示すのはいい。
❹ここでのピッチカートは、幾分ふくれぎみだ。
❺クライマックスでのもりあがりは、一応の成果をおさめる。

モーツァルト:ピアノ協奏曲第22番
ブレンデル/マリナー/アカデミー室内管弦楽団
❶ピアノは中くらいの音像で、軽いひびきできこえる。
❷音色的な対比を、うす味ではあるが示す。
❸室内オーケストラのひびきの軽やかさがある。
❹第1ヴァイオリンのフレーズには、さわやかさが感じられる。
❺とりわけ木管楽器の音色の特徴をよく示す。

J・シュトラウス:こうもり
クライバー/バイエルン国立歌劇場管弦楽団
❶ほどほどの音像で、セリフの声もしなやかさを示す。
❷残響をひっぱりつつも、接近感をきわだたせる。
❸声とオーケストラのバランスは、無理がなく、素直でいい。
❹はった声はかたくならず、しなやかにのびる。
❺すっきりと、迫力はないが、さわやかにきける。

「珠玉のマドリガル集」
キングス・シンガーズ
❶左端のカウンターテナーから右端のバスが一列に並んでいる。
❷声量をおとしても言葉は不鮮明にならない。
❸残響はたっぷりきけるが、言葉の細部も一応きかせる。
❹とりわけ明瞭とはいえないが、ことさらの不満もない。
❺ひびきののびに自然さのあるのがいい。

浪漫(ロマン)
タンジェリン・ドリーム
❶音色的、音場的対比が、すっきりと示されている。
❷後方へのひきが自然にとれていて、好ましい。
❸ひびきにもう少し生気がほしいが、浮遊感は示す。
❹ひびきがひろがりを感じさせて、好ましい。
❺ピークでの、迫力ということでは、ものたりない。

アフター・ザ・レイン
テリエ・リビダル
❶暖色系のひびきながら、透明感はある。
❷ギターも、音像が小さく、奥からきこえる。
❸他のひびきの中にうめこまれ、本来の力を発揮していない。
❹きこえることはきこえるが、輝きがもうひとつだ。
❺他のひびきの中にまぎれこんでいる。

ホテル・カリフォルニア
イーグルス
❶かたくひきしまったひびきを伝えない。
❷サウンドの厚みが、もうひとつすっきりと示されない。
❸ハットシンバルのひびきは、少し湿りがちだ。
❹ドラムスの音像が小さいのはいいが、力感が不足している。
❺声と他の楽器とのひびきのバランスがいい。

ダブル・ベース
ニールス・ペデルセン&サム・ジョーンズ
❶音像はかなり大きいが、力感はさほどでもない。
❷きこえるが、部分拡大になっていない。
❸消え方を、一応示すものの、充分とはいえない。
❹力が不足ぎみなので、こまかい音の動きが幾分不鮮明だ。
❺音像的な面で、少なからず不自然なところがある。

タワーリング・トッカータ
ラロ・シフリン
❶ドラムスは、力を感じさせず、かなりふくらむ。
❷ブラスのつっこみに、鋭さがない。
❸クローズアップの感じは示すが、スタティックだ。
❹見通しがよくないので、はえない。
❺リズムに力がたりないので、めりはりがつきにくい。

座鬼太鼓座
❶尺八が、かなり大きく、前の方できこえる。
❷尺八の特徴的な音色は充分に、伝わる。
❸くっきりととはいえないがききとれる。
❹大きくひびくものの、本来の迫力は感じとりにくい。
❺大太鼓の消えていく音がないので、きこえても、はえない。

タンノイ Berkeley

瀬川冬樹

ステレオサウンド 44号(1977年9月発行)
特集・「フロアー型中心の最新スピーカーシステム(上)」より

 同じ英国製で、価格的にもセレッションの66との比較に興味のある製品だ。ひと口でいえば、ディットン66があくまでも肌ざわりの暖かさ、柔らかさでまとめているのに対して、タンノイは総体に辛口で、やや硬質に音の輪郭をくまどって聴かせる。たとえばベートーヴェンのセプテットでは、ヴァイオリンなど弦の音が、セレッション66よりも金属室の感じが増してやや硬くなるが、それは必ずしも悪い意味ではない。その証拠に、クラリネットなど木管の音も決して不自然さがないし、ただその存在を66よりもきわ立たせるように聴かせる。ブラームスのP協で、ピアノの高弦の打鍵音が、小気味よくビインと響く。弦合奏のトゥッティではやや硬さが目立つが、この辺になると、ホーントゥイーターのエイジングを待たなくては正当な評価が下しにくい。バルバラの歌は、66よりも硬めの艶があってよく張り出すが奥行きも十分に聴かせるので空間のひろがりもよく再現される。66の方がどこかほんのりした感じで聴かせるのに対し、バークレイの方がもっと直接的で音源に肉迫した印象だ。その点はシェフィールドで66よりも尖鋭で鋭角的な表現になることからもわかる。総じてカートリッジは455EよりもMC20の密度の重さがよく合うし、むろんSPUの充実した渋さも良い。アンプは38FD/IIの柔らかさも悪くないが、TR(トランジスター)のグレイドの高い製品の方がいっそう密度の高い音を聴かせる。

タンノイ Berkeley

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 タンノイの新シリーズの5機種の中で、チェビオットを除いてはすべて価格に見合った出来栄えのよさで、いずれも人に奨めて間違いはない。バークレイは、設置スペースや価格の制約でアーデンをためらうような場合に、その良さを受けついでいる中型の優秀な製品として、一聴の価値のある佳作といってよい。

タンノイ Berkeley

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 タンノイ・シリーズの旗艦はアーデン。それに続くのが、このバークレイである。この両者は、使用ユニットは共通で、38cm口径の同軸型コアキシャル・ユニットというタンノイのお家芸の代表的製品である。エンクロージュアがバークレイでは、よりコンパクトとなり、質はアーデンに劣らない。

タンノイ Arden, Berkeley, Cheviot, Devon, Eaton

タンノイのスピーカーシステムArden、Berkeley、Cheviot、Devon、Eatonの広告(輸入元:ティアック)
(オーディオアクセサリー 1号掲載)

Tannoy