Tag Archives: A-X9

ビクター A-X9

瀬川冬樹

ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より

●総合的な音質 このアンプはビクターが〝スーパーA〟を標榜して発表した一連の製品の第一世代の最上級機という位置づけをもっている。総体的にいえば、さすがに出力も大きく(100W)、使用パーツはぜいたくをしているだけのことはあり、腰のすわりがよく、ひじょうに安定でおっとりした音を聴かせる。
●カートリッジへの適応性 A-X9自体の基本的な性格はよいのだが、オルトフォンVMS30/IIでベートーヴェン第九(ヨッフム)の第四楽章導入部のティンパニーの連打などが、A-X7Dと比べると、いくぶんドロンとした印象を与え、テノールのソロなども、いくぶん金属質に近い印象で歌い始める。コーラスとオーケストラのトゥッティにかけての分離、あるいは音のバランス、そしてこのレコード特有の奥行きの深い、立体感のある音の見通しなど、いろいろな点で、X7Dに比べていくぶん透明感が劣るという印象を与える。「サンチェスの子供たち」でも、パーカッションの打音のしまりがもう少しピシッと決ってほしい。エラック794Eの場合は、イクォライザーの高域特性がよくコントロールされているのだろう、レコードの傷みはあまり耳につかずに聴かせることから、このアンプは古い録音のレコードでも楽しませるだけの素質はもっている。
 MCポジションでのノイズレベルおよびノイズの質は、X7Dによく似て、軽い耳につきにくいタイプなので、オルトフォンのような低出力低インピーダンス型MCでも、実用になるだけのこなれた音だ。オルトフォンの味わいを十分生かすだけの質の良さを持っている。デンオンDL303では、当然のことながら、オルトフォンの場合よりノイズは総体的に減少し、実用上問題がなく、音質もわるくない。外附のトランスを併用すれば、むろんノイズは減るが、音質という点では、MCポジションの音が意外に良いことを改めて教えられる。ただし、フォーレのヴァイオリン・ソナタのようなデリケートな味を要求する曲では、X7Dのようなしっとりと聴きほれさせるほどのムードは出しにくい。
●スピーカーへの適応性 アンプ自体のおっとりした性質が、アルテックの気難しい面をうまく補ってくれるとはいうものの、やはり620Bカスタムの魅力を十二分に抽き出すまでには至らない。スピーカーの選り好みをするというタイプではなく、どちらかといえば、再生音全体をゆったりと腰のすわりよく仕上げたいという場合に、特徴を発揮するアンプだろう。
●ファンクションおよび操作性 X7Dと比べるとよりいっそう豊富で凝っているが、ラウドネスとモードスイッチはない。フォノ聴取時のチューナーからの音洩れは全くない。
●総合的に 音の重量感、安定感という点で、さすがに10万円台の半ばのアンプだけのことはある。ただし、X7Dと比較してみると、5万円の差をどうとるかはむずかしいところ。遠からずX9D、に改良されることを期待したい。

チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:小
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):2+
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):1+
5. TUNERの音洩れ:なし
6. ヘッドフォン端子での音質:2
7. スピーカーの特性を生かすか:2
8. ファンクションスイッチのフィーリング:2+
9. ACプラグの極性による音の差:小

ビクター A-X9

瀬川冬樹

ステレオサウンド 52号(1979年9月発行)
「JBL♯4343研究(2)」より

 ここで価格ランクが一段変わる。このビクターと後のラックスが15万円クラスの代表ということになる。
 A−X9は新しい回路構成を採用し、外観のデザインも一新したビクター久々のニューラインの最高機種だ。このアンプは、わたくしのリスニングルームでの試聴では、かなり個性的な音を聴かせた。もちろんいままでに聴いたマランツ、アキュフェーズ、トリオ、それぞれに個性を持っているのだが、その中にまぜても、ビクターは一種独得な音だと思わせる個性をもっている。具体的には、同じレコードでも音の表情、あるいは身振りをやや大きく表現する。別な一面として、鳴ってくる音に一種独得な附帯音──この表現はとても微妙でうまく言い表せないのだが──というか、プラス・アルファがついてくる印象がある。「魔法使いの弟子」で、フォルティシモの後一瞬静かになってピアニシモでコントラファゴットが鳴り始める部分、このレコード自体にホールトーンあるいはエコーが少し録音されているのだが、そのエコー成分が他のアンプよりはっきりと意識させられる。このアンプには、エコーのような、楽音に対するかくれた音を際立たせる特徴があるのかもしれない。「ザ・ダイアログ」でも、シンバル、スネアー、ベース……多彩な音が鳴った時、それらがリアルに目の前で演奏されているというより、少し遠のいた響きのあるステージで演奏されているかのように再現される。ことばにするとオーバーなようだが、これは他のアンプでもいえることで、本当に微妙なニュアンスの問題だが、それにしてもわたくしには、独得な雰囲気感がつけ加わっている不思議な音、と受けとれた。あるいはこういう音は、極端にデッドなリスニングルームで聴くと、評価が高くなるのかもしれない。