井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
本格的な軽針圧用ユニバーサルアームとしてティピカルな製品である。多機能であり、加工精度が高く、仕上げも美しい。高性能な最近の高級カートリッジと組み合わせたい。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
本格的な軽針圧用ユニバーサルアームとしてティピカルな製品である。多機能であり、加工精度が高く、仕上げも美しい。高性能な最近の高級カートリッジと組み合わせたい。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
外観上は、やや形が大きい他は、従来のラテラル・ユースのデッキの範疇を出ていないが性能は画然とした差をもつ高級機で、オープンにせまる録再特性をもち、美しい音質。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
全体に細身のスッキリとしたデザインをもつが、軸受構造が一点支持であり、オイルダンプ型であるのが特長である。音が安定であり、低域の音色が明快である点が好ましい。
岩崎千明
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
物理的な性能の良さが聴感上で感じられるカートリッジである。さして積極的に演出を加えるタイプではないだけに面白さはさしてないが安心して音楽が聴けるのがよい。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
安定度、耐久度を特に重視された本来は業務用途に開発された製品である。それだけに機能的にもシンプルであり、いかにも信頼感のあるデザインは個性的な魅力でもある。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
抜群のデザインをもち高級感溢れるヴァーティカルユースのデッキ。持つ喜びをユーザーに与えてくれるだろう。性能も高く、使い勝手・用途も優れ、音質も大変美しい。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
カートリッジに対する適応性の幅が広く、機械的強度も高い。長期間の使用にたいして安定であり、よく初期性能を維持する点では数多い市販製品中でも目立った存在である。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
音質が良いトーンアームとして、すでに定評がありベストバイの名に相応しい製品である。デザイン的にもシンプルなタイプで、組み合わせるターンテーブルとの適応性は広い。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
カセット・デンスケとして、野外録音には欠かせぬ存在。このブラック仕上げは特にムード万点でマニア向そのもの。4電源で使いよく機能豊富、性能も安定し、音質もよい。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
軽針圧カートリッジ用にモディファイされたSMEのユニバーサル型トーンアームである。もはや表現することすら出来ない美しいデザインは、持つことだけでも喜びである。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
前面操作のコンポーネントで、フェリクロームテープとの併用で、高度なカセット録音が可能である。入出力径の諸機能も豊かでマニア・ライクだし音質もよい。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
フォノモーターは、現在コンプリートなプレーヤーシステムが主流を占め、その完成度も高いために、特別な要求をもたぬかぎり単体の製品としては意味が少ないと私は思う。もちろん、業務用などに見られるような多連装のプレーヤーシステムや特別な要求を満たすためには、優れた単体のフォノモーターが必要であることは異論をまたない。ここでセレクトした機種は、フォノモーターの歴史ともいえるものだが現状でも正しく保守手さえおこなえば、最低限のパフォーマンスを示すものから、現代の定評ある機種まである。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
シュアーらしい明解さを持ち、切れ込みがよいさわやかな音を再現してくれる。輝かしい高音部は好みの分れるところかもしれないが、レコードの音楽的効果を上げる。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
録再特性がよくそろった性能のよいカセットデッキで、ワウ・フラッターも実用上充分な特性に抑えられている。ヒスがやや多いが音質は明解で、しっかりしている。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
オルトフォンタイプの103をさらに改良し、ハイ・コンプライアンス化したS型はAU320トランスとの併用で偏色のない音を再生する。嗜好を満たす音色も持っている。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
価格の安いカセットデッキとして現在、一番薦めたいのがこの製品。SN比も音質もよく、この値段ではお買徳といえる。ヴァーチカルパネルにトップ・メカはやや不便だが。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
DCサーボのホール・モーターという新しいテクノロジーによるターンテーブルで、オーソドックスな角形ボードを持つ地味なまとまりが好ましい。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
新素材を新しい製造法で実用化したカンチレバーをライン・コンタクトの特殊形状針との併用で高域の特性やトランジェントが優れたものとしたものでシャープな切れ味だ。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
軽針圧傾向がいちじるしい最近のカートリッジのなかでは、比較的針圧を加えるタイプである。音質面でも特性面でも標準型に属し、堅実な点が大変に好感のもてる製品だ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
コンパクトなデザインで、ボードがないため、単体としてはかえって使いやすい。20極60スロットのホールモーターも安定していて音ゆれは少ない。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
最高級カセットデッキで、カセットの規格のもつ限界を、そのメカニズムとエレクトロニクスの追求で窮められた製品。プロ用としての内容と規格をもった魅力あるデッキ。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
独自のV字型マグネットをもったテクニカの中級機である。もっともらしい音質のコントロールが感じられず、直線的に音楽を表現する点が良くも悪くも特長であり、個性である。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
FRのMC型カートリッジとしては、もっとも古い製品である。やわらかく、透明感をもった繊細なこのカートリッジの音は、発売当時よりも現在の方が個性的と受取れる。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
ADC独特のIM型カートリッジの中では新しいシリーズだが音は豊かで骨太だ。従来のADC製品にあり勝ちだった神経質なところがなく安定したトレースが得られる。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
50W×2の出力は独立のパワーアンプとしては小さいが、この製品の魅力は完成度の高さだ。デザイン、プロポーション、念入りな仕上げは際立って美しい。地味な音だ。
最近のコメント