菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
新素材をカンチレバーに活かした同社の最新最高級のカートリッジ。音の腰が硬く、音像の輪郭は明確そのもの。ロックの激しい複雑な波形の再現に威力を発揮する。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
新素材をカンチレバーに活かした同社の最新最高級のカートリッジ。音の腰が硬く、音像の輪郭は明確そのもの。ロックの激しい複雑な波形の再現に威力を発揮する。
岩崎千明
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
張りのある腰の強い低域と鮮かな高域が好ましく、広帯域にプラスされたエンパイアらしい音と、ラフに使える幅広いトレース能力が初心者にも安心して手を出せよう。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
ユニークなデザインをもち、軸受構造、アンチスケートデバイス、針圧印加方法などに独自の方式を採用した魅力的なトーンアームである。高価なヘッドシェルは残念な点だ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
暖かさ、明解さ、重厚さがよくバランスした品位の高い音質で、パワーも充実した力感も加わった。音像にあういまいさがなく、かつ、無機的な冷たさがないので音楽に血が通う。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
実に充実感を豊かに感じさせるカートリッジ。内声の厚み、低音の弾性と豊かさは音が決して無機的な冷たさにならず、音楽に生命感を与える。トレーシング能力、安定性も一級。
岩崎千明
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
業務用ということで入手し難い点が、ますます評判を高める。MC型ながら軽針圧かつ出力もかなり高く入力トランスなしでもまず使える所が嬉しい。繊細感プラス鮮明な迫力。
岩崎千明
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
175DLHのホーンレンズのみの相当品だが、このプロ用ホーンは、2・6cmほど長いので効果は一段と高く、周波数をより低くまで出し得るしユニットの電気入力パワーも入る。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
新しい材料であるカーボンファイバーをユニバーサル型トーンアームに導入した意欲的なパイオニアの新製品である。振動系が軽量化された最近の高級カートリッジに適合する。
岩崎千明
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
楕円針で高域のレンジと解像力を大きく改善し、SPUも鮮明さを一段と強めて現代の音楽ソースに対応したとみてよい。SPUファンにとって、これは頂点の目標だろう。
岩崎千明
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
LE85や175用のストレートホーンとスラントプレート・ディフューザーは、響きも鮮かであるし、音圧のパワーもより強力だ。音波の出方がより素直という点が買える。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
従来のオルトフォン製品にくらべれば、独特の個性は、やや薄れたのが残念である。しかし、伝統あるメーカーのトーンアームだけに、誰でも一度は使いたくなる魅力がある。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
CA1000の持つ品のいい音に、一層の輝きと腰の強さが加わったのがII型の特長。高音の遊離感がなくなり、可聴帯域内で音が充実した繋りを持ち密度の濃い音。外観も美麗。
岩崎千明
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
JBLのオリジナルであり、別名蜂の巣レンズをつけた175用。蜂の巣の中はフェルトが多層につまってストレートホーンの突きささるようなエネルギーをやわらげている。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
CD4再生に必要な高域特性を保持することと、従来の2チャンネルの可聴帯域での快いバランスとの両立をかなりの線で達成した製品で明解な再生音が得られる。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
軽量級のユニバーサル型トーンアームとしては海外でも評価の高い見事な製品である。超高感度な軸受構造をはじめ個性的な設計がおこなわれており、仕上げも大変美しい。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
シンプルな構造のレコード・クリーナーだが実用的価値は大変高い。ホコリと静電気の除去に確実な効果がある。使用前後に各30秒はやってみると待ち遠しいが価値がある。
岩崎千明
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
かつてコンシュマー用として黄金色のディフューザーで知られていたこのホーンレンズは、今プロ用として黒い外観のレンズが少々不満だ。ストレートホーンの小気味よい魅力。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
一昔前は、プリメインアンプという形態は高級アンプのみのものだったのだが、今やオーディオアンプの標準的スタイルになってしまった。その意味では、相当コストダウンの図られたものまで入れないと現実性がなくなるという私好みではない状勢になっている。ここでも、下は4万円台から入れてしまっているが、本当は、このクラスは、より実用的なレシーバーのほうに回したいところだ。どんなスピーカーでも、アンプをよくすると必ずよく鳴るという事実からして、現状では10万円前後がプリメインの本領の分岐点だと思う。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
FRのMMカートリッジの最高峰らしく緻密でさわやかな分解能をもち、高域の透明感が気持よい。出力電圧も高くSNが大変よいことも濁りを少なくしているのではなかろうか。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
業務用機器では定評のあるデンオンらしい製品である。機能的には必要最少限にとどめトーンアームの本質を追求しているのは好ましい点だ。デザインは細身だが音質は緻密。
岩崎千明
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
プレーヤーで名を馳せるパイオニアが、カートリッジに対し意欲を示した驚異的製品。パイプ状のベリリュウムカンチレバーは世界ただひとつ。未来を志向する先取り型の傑作。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
アクセサリーというと、その範囲が、あまりにも広く、針先のホコリをとるハケや針圧計、ストロボスコープなどまで入ってくると思われるが、ここでは、最近、筆者にとって、重要な意味をもつ機器で、別掲の分類に入れられなかったものにしぼってみた。丹念に、こまかいものを上げていったら、もっともっと、いろいろ優れた小物が存在すると思う。ピンジャック・コードやドライバーに至るまできりがないだろう。この際、特に目立ったものだけにとどめてしまったことをお許しいただきたい。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
いまはなき、グラードの木製アームの再来を感じさせるセミ・インテグレート型の製品である。性能も、さることながら、類型的ではない、このアームのデザインが素晴らしい。
岩崎千明
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
JBLの比較的新しいワイドアングルの木製ホーンは、家庭用として使い得る大きさと音で、今やかなりのファンが持つという金属ホーンと違って、鋭さが少ないのも魅力。
岩崎千明
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
シュアーなみに使いやすく、性能面でも最高級655に匹敵する実用的な高級品。米国系のMM型の線の細い音に不満の際、選ばれる最右翼のMM型として推薦ナンバーワン。
最近のコメント