ヤマハ NS-1000M

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 フレッシュで、ダイナミックな音は、とにかく楽しいものだ。とくに、ブックシェルフらしからぬ低音は、このシステムのベーシックな面を充分に支えていて、安定感がある。

フィデリティ・リサーチ FR-1MK3

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 MC型でスタートを切った専門メーカーの最新製品は従来より一段と力強さと輝きとが加わり、繊細なる国産共通の音に新たなる魅力を加えた。専用トランスの組合せが条件。

L&G R-3400L

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 末尾のLのかわりにGのつくシリーズもある。Lはソフトムード、Gはメカニカルムードというように、デザインの違いで売るという発想に、L&Gの性格が読みとれる。

エンパイア 4000D/III

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 シュアーを意識するあまりか線の細い音に傾斜していたエンパイアも4000では、従来の力満ち張りのある中低域と輝きをとり戻し、デリケートすぎた適性針圧を格段に改善。

キャバス Sampan Leger

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 オール・コーンの3ウェイ・ブックシェル・システム。この説明とはほど遠い、美しいニュアンスに富んだ再生音は、感性の高い音楽ファンならとりこになるだろう。

デンオン PMA-350Z

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 音質的には旧PMA500系の音をもつ機種だ。この音は、大変にチャーミングで楽しい雰囲気をもっている。JBLのディケードシリーズのマッチペアと考える。

パイオニア CS-T8

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 パイオニアのシステムでもっとも低音が優れている。中高域はよくても低音がアンバランスなシステムが多い中にあって、この製品は別だ。明るく、締った、快い音が魅力的。

マイクロ LM-20

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 受注生産といわれるだけあって、一個一個造られ調整され、抜群のトレース性能とモニター的な粒立ちのよい音でマニアの間に秘かなセラーを続ける特長的傑作といえよう。

マランツ Model 1200B

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 基本型をセパレート型の♯3300と♯240に置くだけに、プリメインとして高度に洗練された内容と外観をもつ機種である。実質的にマランツの音を楽しむのに好適。

ヤマハ CR-800

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 CT800とCA800IIを別々に買ったのにほぼ匹敵する内容(但し出力がわずかに低く、A級動作ができない。機能も省略)を持ったオーソドックスな作り。割安な製品。

ビクター SX-7

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 しっかりした低音が魅力的。中高音も、よくこの低音とバランスしている。豊かなソノリティ、ニュアンスが加わればとも思うが、ブックシェルフの高水準をいった製品だ。

フィデリティ・リサーチ FR-5

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 国産の高性能カートリッジの中にあって、音は力と輝きを感じさせる数少ない優秀品。とくに楽器のサウンド、歌に張りのある再生ぶりがいい。交換針が安いのも嬉しい。

パイオニア PM-20S

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 20cmのコーン型スコーカーで、キャビティをもったケースと共に仕上げられた実用的なユニット。癖がなく、コーン型のため、200Hzという低いクロスオーバーで使えて有利だ。

ビクター JA-S8

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 適度にコントロールされた明るく健康的なビクタートーンをもっているのに好感がもてるアンプである。S20を別格とすればSシリーズアンプ中のベスト機種である。

ビクター JS-8

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 3万円を切るスピーカーらしくポピュラーな音の明るさがよい。それでいて決してオーソドックスなバランスの枠をはずさず、レコードを効果的に明解に鳴らしてくれる。

オンキョー HM250A

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 本格的なホーンドライバー・ユニットで優れた特性をもつ。国産のホーンドライバーの中では、オーソドックスな面と実用面とがもっともバランスした製品だと思う。

サンスイ LM-022

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 バック・キャビティのない、リニア・モーションのトゥイーターをもつ20cmウーファーとの2ウェイは鮮かでがっちりした量感をもつ。同社の意欲が外観にも音にも生きる。

テクニクス EPC-260C

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 あまりにフラットというべきか、無機的なほどの無個性な個性。音が細身なのがちょっと気になるが、これほど色づけのなさを感じさせるのも大きな魅力といえよう。

パイオニア SX-737

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ダイアル面など、デザインが少々にぎやかすぎて、ひと世代前の感覚が残っているが、質的にはチューナーとパワーアンプを別々に組み合わせたと同じ内容を持っていて割安だ。

ラックス L-606

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 在来のプリメインアンプという枠をはずして、楽しい雰囲気を意図してデザインされた外観がユニークである。オーディオに、ある種の夢を築いていくラックスらしい機種だ。

デンオン PMA-500Z

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 楽しく音楽を聴かせたPMA500に改良が加えられて、性格面でもかなりマジメさが感じられる。音の輪郭が明快になり、カッチリとした粒立ちの良い音である。

ラックス L-309

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 独特な雰囲気と風格を感じさせる渋好みの音は洗練された美しさをもつ。デザインも高級機にふさわしく落着いた大人の風格だ。見せかけではない誠実さが滲み出ている製品。

ヤマハ CA-400

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 このクラスのアンプとしては珍しくクォリティが高く、洗練された音をもつアンプである。高級なクォリティの高いスピーカーと組み合わせて静かに音楽を聴くために好適。

パイオニア PW-A30

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 30cmウーファーで、重厚な低音がよく弾み、音像が明解である。高域にも3kHz付近までに重さがないので比較的使い易いだろう。能率も高いので単体ウーファーとして理想的だ。

JBL 4333

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 アメリカJBLの代表機種にふさわしいモニターシステムで、概観も音も実にかっこういい。大パワーでドライブした音のリアリティで右に出るものは同じJBLだけだ。