ビクター SX-3II

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 豊かで、厚みのある低域が特長のスピーカーである。性格は明るく、やや、バタくさいところもあるようだ。音楽を楽しく、細部にこだわらずマクロに掴む点がよい。

ブラウン L810/1

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 西独ブラウン社のシリーズ中、最もバランスのいいシステムであるばかりでなく、品位の高い音質は、外観にマッチした現代感覚に溢れ明解さと柔軟さを合わせもつ優れた製品。

L&G R-3600L

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 3400Lのパワーアップモデルで、操作機能も少し増え、内容も充実して、デザインのおもしろさばかりでなく質的にも十分楽しめる。色調はもう少し抑えたほうがいいと思う。

ローテル RX-252

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 セカンドシステム用として、価格も含めて気軽に使える製品。操作機能も必要最少限度に整理されて扱いやすく、大きさも適当。輸出の実績に裏づけられて性能も安定している。

ブラウン L620/1

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 西独ブラウンの中級システムだが、外観寸法はブックシェルフとしても小さい。さりけなく品位の高い音を楽しむにはもってこいのハイ・センスなシステムだと思うのだ。

KEF Chorale

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 美しく、整理された音をもっている。ちょうど、端正につくられた箱庭を見るような印象で、メインに使うスピーカーというよりも気のきいたサブシステムに使いたい。

JBL L16

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 JBLのシステム中、最小かつ最低価格の製品だが、さすがに優秀なシステムだ。大きさからは想像できないようなスケールの音も出るし小レベルの音の切れも抜けもよい。

グレース F-9F

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

グレースの、最新最高級の優秀品。優れた周波数特性、極めて安定したトレース性能がベストセラーの裏づけだ。大ヒットしたF8の品の良い明るさを加えている。

サンスイ LM-022

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 20センチ・ウーファーをベースとしたLM011の上級機種である。性格が明るく、コセコセしないのは共通の特色で、音を聴くというよりは、一緒に音楽を楽しむタイプだ。

マランツ Marantz 4GII

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 マランツの普及型で平凡な2ウェイ2スピーカー・システム。価格も安いが、音は素直で聴き応えのある製品。立体的なフロント・グリルもなかなか魅力的だ。

アルテック DIG MKII

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 同軸型のPA用2ウェイ・ユニットを使ったシステム。充実感のある音は決してハイファイとはいえないが説得力のある音楽を聴かせてしまう。面白いシステムだ。

シーメンス Eurodyn

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 鉄骨に組みつけられた2ウェイ型で、ユニットとシステムの中間。大きな平面バッフルに取付けて鳴らすと、きわめてスケールの大きな明るく透明な中に重厚さのある音だ。

サンスイ LM-011

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 トールボーイ型をした、サンスイの最新作である。小型ながら、活気があり、のびのびとした性格であるのが好ましい。リニアリティもよいようで、ピークの伸びもよいようだ。

アキュフェーズ E-202

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 100ワット×2の出力を持つアンプだが、透明で滑らかな音質は品位が高い。適度に甘美な魅力を特長としている。2個のレベル・メーターを配したデザインもマニア好みだ。

リーク 2075

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 大型のセパレート・エンクロージュアに入った、音も個性的なシステム。オーケストラの豊かなソノリティの再現には脱帽せざるを得なかった。プレゼンスに優れた魅力的な製品。

ヴァイタヴォックス CN191 Corner Horn

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 英タンノイのオートグラフなきあと、英国を代表する唯一の大型コーナーシステムである。適度に輝きをもった重厚な音は、かなり古典的な印象を受けるが、貴重な存在だ。

JBL 4333

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 定評のある4320を凌ぐ中型モニターシステムである。聴感上のfレンジが一段とワイド化され、とくに、滑らかな高域とダイナミックな低域は近代モニターらしい。

パイオニア SA-9900

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 100ワットを超える片チャンネル出力は、さすがに腰の強い力のある音で充実感がある。仕上げもマニア好みの磨き抜かれたもので、ユニークなシャーシ構成も魅力的だ。

ADC Q36

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 使いやすさという点で、今までのADCカートリッジの最大弱点を補ったQシリーズ中のベストクラスは、帯域の広さもあり安定した音とトレース特性で誰にも推められる。

デンオン PMA-500Z

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 実感のある音を再現するアンプだ。中低域が一段と締って力強くなったZ型だが、以前からの品位、絶対感覚に快く訴える音のあじわいで一貫している魅力的な製品。

ヤマハ NS-1000

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 基本的構成は同じでも1000Mとは性格が異なるようだ。モニターにフレッシュな魅力があるとすれば、これには落着いた渋さがある。本例により好みが分かれるだろう。

エレクトロアクースティック STS555E

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 MM型の元祖としての貫録が製品にやっと反映した優秀品。トレースと音の安定性はすばぬけ、中域の充実感もヨーロッパ製品らしく、広帯域再生用のもっとも好ましい優秀品。

ビクター JA-S20

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 市場にある最高クラスのインテグラルアンプで、その再生音の純度は非常に高い。力強いソースも繊細なソースも豊かに美しく再現してくれる。余裕のある堂々たる製品。

セレッション Ditton 25

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 さすがにDitton15の兄貴分だけあって、トータルな性格は、よく似てはいるが、充分にあるスケール感は、2ランクばかり上といっても過言ではあるまい。

オルトフォン VMS20E

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 オルトフォンのサウンドも一段と広帯域に拡大され、米国製品への対抗姿勢が感じられるものの音色の確かさと力強さは、さすがに技術以上の魅力となって高級ファンの目標だ。