井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
外見はシンプルなデザインであるが、モーターボード下部は物凄くリジッドな鋳造の構造材で固められている。アーム取付部分がカメラのバヨネット状で取外し可能である。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
外見はシンプルなデザインであるが、モーターボード下部は物凄くリジッドな鋳造の構造材で固められている。アーム取付部分がカメラのバヨネット状で取外し可能である。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
素晴らしくレインジが広くフラットで、あらゆる音に鋭敏に反応する。確かにすぐれたモニタースピーカーのひとつだと思う。4320よりもいろいろな面で改良の跡がみえる。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
JLーB31の上級機種である。外形寸法もひとまわり大きく、トーンアーム、フォノモーター、プレーヤーベースなどは、すべて1ランク上のものを装備した堅実な中級機。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
大型の傾向が著しい国内製品群からみると、実にコンパクトで、楽しい機種である。メカメカしいオーディオではなく、音楽を、くつろいで聴くためには素敵なアンプである。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
肉付の豊かな暖かい音でありながら、分解能も優れた音楽表現をよく伝えるプリアンプ。美しいイルミネーションのパネルも、一層この製品の魅力を高めている。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
外観から受ける印象よりも実際の価格が安い、まさしくコストパフォーマンスが優れたDD型プレーヤーシステムである。定評の高いJL-B33Hの優れた後継機種と考える。
岩崎千明
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
20cmの使いやすさと、価格面から誰にも推められよう。バランスのよい中域から低域は、エレクトロボイスの良識でもある。力強さの点で音は英国系と似ていてパワフルだ。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
NS1000Mと全く同じ構成ということだが、音質の方も、その外観ほどではないにしても、見た目の違いのように、精悍さをやや抑えた印象があり、家庭用にはこちらをとる。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
一連のヤマハのオーディオコンポーネントと共通な美しいデザインにまとめ上げた機種である。YP1000にくらべ、中域の充実したアームを装備しているのが特長である。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
イギリスの新しいモニター系の流れを汲む音質。クラシック系に素晴らしく自然で品位の高い響きを聴かせる。構造上パワーやアタックにやや弱いので、その点の理解が必要。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
永遠のベストセラー機種といっても過言ではない製品である。多角的なユーザーの要求に、このPL1200Aほど見事に答えうるプレーヤーシステムは少ない。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
このプリアンプを選んだ最大の理由はデザインの魅力だ。むろん、性能が著しく悪くては困るが、まずまず中級の中味。持つ喜び、使う楽しみの味わえる愛すべきプリだ。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
性能を中心にすればDD型を選べばよいがプレーヤーシステムの魅力はデザイン、メカニズムにもおうところが多い。この製品の重厚な伝統的な魅力は捨てがたいところだ。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
このカートリッジの音質を本当に生かすには、専用のアームとトランスをなるべく併用することが望ましい。一方では、スピーカーのレベル調整さえ、やり直す必要がある。
岩崎千明
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
アルテックのスタジオモニターのユニットとして米国のHi−Fiを創る底力となり基礎となってきたユニット。その功績は敬意を表するに十分。最新型は高域が一段と拡張された。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
スマートなデザインをもった名門トーレンスのマニュアル機種である。ハウリングマージンが大きく、アームベースの交換も容易で性能よりもオーディオ的感覚が魅力である。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
セパレートアンプは、とかく実用性を重視しがちなプリメインアンプとは異なり、かなりオーディオ的、趣味的な面を重視してセレクトしている。つまり、プリメインアンプの延長線上に位置すると思われるようなバーサタイルな性格をもつモデルに、私は余り興味がない。やはり、このアンプならではの独特な個性が、デザイン的にも、音質的にも、アンプとしての性格的な面にもなくてはならぬと思う。セパレートアンプのいまひとつの魅力である、強力なパワーも重要なファクターであるが、クォリティあってのパワーである。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
以前のシリーズよりも音色はやや冷たく硬質な方向になり、この音を金属的と形容する人もある。万能型ではない。この上に555、655とあるが455の方が使いやすく安定。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
業務用を基盤とするデンオンならではのシステムである。高級マニュアルシステムとして性能、音質、操作性が優れ、トータルバランスの良さでも抜群の存在である。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
SP15の高域の冷気を感じさせる味わいも捨て難いが、総合的な音のバランスで、やはり新型のMMC4000の方が優れている。実に自然でくせのない音質。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
DD型フルオートシステムの製品としてはデュアルに一歩先んじられたが、DD型であり、サイレントメカニズムをもつオート機構は従来のオートシステムの不信感を一掃した。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
古典的なアイドラードライブのオートチェンジャーである。しかし、基本を確実に抑えた設計は予想よりも性能が高く、DD型のなかにあっても注目に値するものがある。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
高域の線の細く鋭い音色はB&OのSP15と一脈通じる部分もあるが、華やかさと渋さの入り混じった独特の音質は他のカートリッジからは聴けない個性だろう。
岩崎千明
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
最初に15インチの威力を知らされた思い出のユニットでもある点で、この私にとっては忘れられない。音像の自然な臨場感と、優れたバランスとは、音楽鑑賞用の標準ともいえる。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
プリアンプとパワーアンプとを別々のものにするということは、当然、プリメイン型では得られないパフォーマンスを要求するところから生れてきたもののはずだ。大きさ、重量などに盈虚売れれる扱いやすさの点(設計、使用上の両面で)から、分けなければならない必然性がなければ、本来のセパレート型の意味がないと思う。しかし、ここでもこの本質がくずれかかっていて、いわゆるスタイリングとしてのセパレート型も増えてきた。あまり非現実的になってもいけないし、マルチアンプや4チャンネルでのことを考えて範囲を拡げた。
最近のコメント