ジェンセン G610B

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 すでに20年以上も前に存在したことが不思議なほどの完成度の高いコアキシャルユニットだ。反面、高級品ほど真価を発揮させ難いことをこれほど知らされるのも他にない。

JBL 2135

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 D130のプロフェッショナル版。ただし、D130とは基本的に変ることはないので今さらここに挙げることもないが、規格の揃っている点にウーファー用としての価値あり。

JBL D123

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 JBLのもっともまとまった現代的サウンドをもったシングルユニット。中域から高域の密度に少々不満もあるが、どんな箱に収めてもよい音を得る点でも使いやすい。

アキュフェーズ P-300

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 150W×2の国産ハイ・パワーアンプの先駆的存在。厚みと暖かさを持ったタッチは音楽を快く響く。特に弾力性に富んだ低音は魅力的である。

ソニー TA-5650

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 60W/60WのFETアンプは、前作よりも中域のクリアーな音の粒立ちと引きしめた低音とで、音の麺で向上が感じられる。ただ価格からやむを得まいがいかにも中級の作りだ。

ダイヤトーン DA-A100

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 オーソドックスなアンプで、堂々としたハイ・パワーアンプらしい力強さをもっている。いかにもベーシック・アンプというイメージの堅実な製品だ。

ラウザー PM6 MKI

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 どぎついほど中域、高域の張りのある充実感。一昔前の音作りを感じながらも、その強い個性的なサウンドはあばれ馬的。それだけに使い馴らしてみたい魅力に惹かれる。

ダイナコ Mark III

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 管球式のパワーアンプで比較的低廉である。よくコントロールされた音で、帯域バランスがおだやかにまとまっているので、音楽を安心して楽しむことができる。

Lo-D HA-610

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 Lo−Dシリーズのアンプ中、最高出力製品で、従来の品のよい中低域を充実した点でパワフルだ。デザインもフレッシュだが音と同様ややおとなしく、それが大きな個性だ。

マッキントッシュ MC2300

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 300W×2の超弩級アンプ。ひとつひとつの音のつぶの確実な重みは、ちょっとしたスピーカーも別物のような充実した音質になる。耐久性、安定性は他の同社製品同様高い信頼度だ。

ラックス L-100

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ラックスの最新アンプは、セパレート型プリと同じデザインの110/110Wのパワーを収めた点で、質的には高級志向の強いマニア好みのアンプとして完成度が高い。

パイオニア Exclusive M4

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 Aクラス動作のアンプで、その音質は非常に品位が高い。数あるパワーアンプの中でも一際瑞々しい音が得られる魅力的な製品だ。簡素で高い仕上げの外観も素晴らしい。

オンキョー Integra A-711

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ハイパワーアンプの数ある中でコストを考えると、もっとパワーをという声もあるが、高級アンプの何たるかを示すひとつの方向だ。高出力、小出力時の歪みの少なさは特筆。

トリオ KA-9006

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ハイアタックシリーズも四年になるので、この春は安くてハイパワー型も出るが、なおオーソドックスなこのシリーズも引き続き主力製品となる。それだけの質も持ち合す。

ヤマハ B-I

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 V−FETアンプの一号機としてヤマハが意欲的に発売した製品だけに、内容、機能の両面に充実した独創性を感じる。しっかりと締った音像、弾力に富んだ中低域は音楽的だ。

ソニー TA-8650

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 かなりメカマニア的なソニー8000シリーズ中、もっともおとなしいが、音の方もややソフト過ぎるかも。その点がいかにもV−FETらしいというベテラン好みの質だ。

アキュフェーズ E-202

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 プリメインとしては、このクラスより下も上も作らないという姿勢がまずなによりも好感がもてる。セパレートに比べてややソフトだが、パワーと内部の高級品らしさが魅力。

パイオニア PL-1400

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 PL1200Aの高級版1400は、コンポーネントシステムを組む上での心臓部として信頼できる性能とメカニックなデザインの魅力をもったマニア好みの好製品だ。

パイオニア SA-9900

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 プリメインとしてひとつの上限界にあるが、需要層のレベルの高さも意識して作られたシリーズ最高製品。あまりのまっとうな音は、ちょっと物足りないほどだが最高品質。

ソニー TAE-8450

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ピークメーターをはじめ、コントロールアンプとしての機能の充実をユニークなデザインでまとめあげた製品。透明で歪感のない音は純度が高く優れたプリアンプだ。

ラックス L-309

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 500シリーズで確立したラックス独特のデザインのイメージやファンクションの整理が、このモデルで完成度を高めた。パネルの色あいやツマミの感触は、もうひと息だが。

テクニクス SU-9400

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 若者にとって魅力あるスタイリングに収められたオーディオメカニズム、といいたくなるほどの技術志向のはっきりした点が、偉大なる商品としての価値の支えとなっている。

BSR 710X/II

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 オートマチック・ターンテーブルとしてのキャリアがよく生きた製品で、高い仕上げと信頼性のあるメカニズムの割りに価格が安い。付属のカートリッジも信頼できる。

ビクター JL-B44

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 中級製品として高いパフォーマンスと実用性をもっている。ハウリングに強くトーンアームの感度も高い。色のフィニッシュが一般的ではないので好みの分かれるところ。

ビクター JA-S20

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ビクターの一連のアンプ中、最高出力の最新型。規格パワーの大きいことよりも実質的な鳴り方も力強く、回路の確かさ、電源のゆとりが感じられる。豪快なるデザインも良い。