Category Archives: 瀬川冬樹 - Page 46

KLH Model 32

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ハイパワーを必要とするジャズ・ロック系にも、小型にかかわらず十分にこたえ、中域の充実した力強い、バランスのよい音を聴かせる。ただし、小出力での繊細さには劣る。

ヤマハ CT-7000

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 CT800の後にこのデザインを見て、成程、これが理想の姿だったのかと納得させられた。ダイアルやボタンの感触にも細かな神経のゆきとどいて、いかにも高級感に溢れる。

オルトフォン SL15Q

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 SL15がマークIIに変った当初は、変に高域のギスギスと骨ばった音で驚いたが、最近の製品は音のバランスも改善され、歪感の少ない細身の音質でSPUと別の魅力を聴かせる。

FMステレオチューナーのベストバイを選ぶにあたって

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 FMチューナーの性能の良否を調べるには、長期に亘ってあらゆる放送プログラムを、しかもアンテナや受信地などの環境や条件を変えながら、試聴し録音・再生して総合的に判断を下さなくては、本当のところはわからないといってよい。そういうテストは、もはや個人の力では無理である。が一方、大掴みな面からみると最近は技術力の格差が少なくなって、アンプと並べておいた場合の外観の統一から選んでも、そう間違いはないともいえるようになった。だからここでは、外観や操作性に新しい試みのみられる製品を中心にあげた。

スキャンダイナ A10

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ベッドサイドや書斎又はダイニングルームなどの片隅にころがして聴くには、少々上等すぎるほどのセカンドスピーカー。耳あたりの良いバランスで、適度に充実感も聴ける。

シュアー M75ED TypeII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 楕円針がついたことと、振動系の調整が少し違うことでM75Gよりも音のキメの細かさが増している。製造中止になった旧型V15/IIのニュアンスをわずかに残している。

サンスイ LM-011

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 開発当初「エキセントリックすれすれ」と評した私の言葉を、担当技術者氏は最後まで気にしていたそうだ。製品はむろん練り上げられ、ヴォーカルなどに独特の親密感が溢れる。

シュアー M75G TypeII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 改まった鑑賞用というよりむしろイージーリスニング用として、トレースの良いこと、音のバランスの良いこと、価格にくらべて音に適度の魅力もあることなどを評価する。

ヴァイタヴォックス CN191 Corner Horn

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 アメリカ系のスピーカーを男性的な魅力とすれば、イギリスのそれにはどうしても女性を感じる。中でもこのスピーカーは、若い女性の魅力ではなく、中年の色気の濃い音といえる。

JBL 4333

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 素晴らしくレインジが広くフラットで、あらゆる音に鋭敏に反応する。確かにすぐれたモニタースピーカーのひとつだと思う。4320よりもいろいろな面で改良の跡がみえる。

ヤマハ NS-1000

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 NS1000Mと全く同じ構成ということだが、音質の方も、その外観ほどではないにしても、見た目の違いのように、精悍さをやや抑えた印象があり、家庭用にはこちらをとる。

スペンドール BCII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 イギリスの新しいモニター系の流れを汲む音質。クラシック系に素晴らしく自然で品位の高い響きを聴かせる。構造上パワーやアタックにやや弱いので、その点の理解が必要。

EMT TSD15

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 このカートリッジの音質を本当に生かすには、専用のアームとトランスをなるべく併用することが望ましい。一方では、スピーカーのレベル調整さえ、やり直す必要がある。

エレクトロアクースティック STS455E

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 以前のシリーズよりも音色はやや冷たく硬質な方向になり、この音を金属的と形容する人もある。万能型ではない。この上に555、655とあるが455の方が使いやすく安定。

B&O MMC4000

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 SP15の高域の冷気を感じさせる味わいも捨て難いが、総合的な音のバランスで、やはり新型のMMC4000の方が優れている。実に自然でくせのない音質。

デッカ Mark V/e

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 高域の線の細く鋭い音色はB&OのSP15と一脈通じる部分もあるが、華やかさと渋さの入り混じった独特の音質は他のカートリッジからは聴けない個性だろう。

セレッション Ditton 25

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 独特のトールボーイのプロポーション。本質的には特性を重視したワイドレンジの設計なのに、鳴ってくる音には、良質の電蓄に磨きをかけたような穏やかな響きが聴きとれる。

ヤマハ NS-1000M

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 NS690で蓄積したノウハウの上に、新しい素材の良さを生かして、新鮮なサウンドを作りあげた注目作。音の隅々まで掘り起すようなクリアーそのものの音色が衝撃的。

ヤマハ NS-690

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 日本の生んだ中級ブックシェルフの中でも、注目に値する力作。やや生真面目なところはあるが、ひかえめでバランスのいい、繊細な音は、永く聴いてその良さのわかる本物。

セレッション Ditton 15

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 セレッションらしい品のいい音で、普及型にもかかわらず、高品位なクラシック音楽の再生にも満足感が得られる。国産の同価格クラスにない雰囲気のある音が聴ける。

ジョーダン・ワッツ Jumbo

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 背面を堅い壁につけたり、トーンコントロールでバランスを補正するなど使いこなしが必要だが、独特の渋く緻密な中音域の充実感が魅力。超小型にジャンボとは彼等の洒落か。

QUAD ESL

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 以前の製品よりも改良されたという見方もあるようだが、私はそうではなく、アンプその他の性能が格段に向上したために、このスピーカーの実力が改めて見直されたのだと思う。

テクニクス SB-7000 (Technics7)

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 古いナショナルや初期のテクニクス製品には独特の品位の高い中~高域の美しさがあったが、久々にその魅力をとり戻した。フロアー型だが適当な台に乗せた方が音の抜けがよい。

ダイヤトーン DS-28B

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 旧製品のDS26Bと、ヒット作DS251の良いところをとって作ったという感じの構成だが、結果的には251の延長線上でのグレイドアップモデルという印象で見事に仕上がった。

EMT XSD15

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 日本で普及しているSME型のコネクターに合うよう供給された製品だが、SMEを含む軽質量アームを避けて、ダイナミックバランスやオイルダンプと組み合わせること。