瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
一聴して重量感と暖かみを感じさせる腰の坐りのいい、素晴らしく安定感のある音質が特長。総体に音の芯をしっかり鳴らすため、ことに高音域でも線が細くなったり弱々しくなったりせずに、悠々たる落ち着きをみせる。コンストラクションは飾り気を排したいかにも実質本位という感じで、機能に徹した作り方。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
一聴して重量感と暖かみを感じさせる腰の坐りのいい、素晴らしく安定感のある音質が特長。総体に音の芯をしっかり鳴らすため、ことに高音域でも線が細くなったり弱々しくなったりせずに、悠々たる落ち着きをみせる。コンストラクションは飾り気を排したいかにも実質本位という感じで、機能に徹した作り方。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
トーンコントロールやフィルター類はもちろんのこと、切換スイッチ類も最少限にとどめて、信号回路を整理して音質の劣化を最小にとどめたというだけあって、透明で濁りのない、いわゆるニューマークII以来確立した、しなやかに音楽を生かすオンキョー独特の魅力ある音を聴かせる。しかし欲をいえば、トーンコントロールやスイッチ類を省略しないでもこの音が得られるように、いっそうの追求をして欲しいと言いたい。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
公称250W×2というハイパワーアンプの割には、おどろくほどコンパクトにまとめられているが、中身の濃い品位の高い音質は、さすが高級機ならではのものと感心させられる。わずかに硬質かつ光沢のある音質が特長だが、いわゆる音のクセというほどの色づけは感じられず、音質評価の基準として使うことができる。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
いかにも新鮮で若々しい、しかも細部までよく磨き抜かれた質の高い、あたかも澄んだ青空を眺めるような爽やかな音質は、一種すがすがしい快感を聴き手に与える。現代ふうのクールでしかし音の重量感も十分に表現できるダイナミックな、弱音から強音まで歪感の少しもない美しい音を聴かせる素晴らしいアンプ。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
発売されたばかりの新シリーズ。外観にJBLのL26に似た点のあるのはちょっとひっかかるが、しかしそこから得られる音質は、かつてSP100でヒットした頃の山水が現代に蘇った感じの、生き生きと表情の豊かで、彫りの深く粒立ちのよい、とてもチャーミングな音を聴かせる。こところ山水は乗っている。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
内外の目ぼしい製品を殆ど聴いてみて、私自身がローコストスピーカーの限界に一線を引くとしたら(サブ的に気軽に鳴らすのは別にして)、このNS451をボーダーラインに置く。これの成功以後、各社がこのランクに狙いをつけて新製品をぶつけるが、この価格では、NS451の生き生きと弾むバランスの良い音を越える製品は難しいと思う。良いアンプと良いプログラムソースで鳴らしてみると、いっそう真価がわかる。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
いまの私には、これを鳴らす理想的なコーナーを整えるという条件を満たすことができないからあきらめているが、せめていつかは、この豊潤で渋い光沢のある独特の音質をわがものにしてみたいという夢を持っている。いまやこれだけが、現行製品の中で良き時代を残した最後の生き残りなのだから。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
ダブルE(EE)までのスタントンの音は、腰が強いのがとりえの反面やや鈍いところがあったが、トリプルE(EEE)になってカンチレバーが細く軽量になってからは、現代の繊細なレコーディングにも適応し、本来の腰の強いしっかりした音がひとつの特徴として生かされはじめた。ポップス系に一聴の価値。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
会議室や中程度のホール、またはそれ以上の広い会場で、できるだけ無理せずに楽しめる音を鳴らしたいというような条件があれば、アルテックを必ずしも好きでない私でも、A5あたりを第一にあげる。以前これを使ってコンサートツアーを組んで大成功を収めたことがある。私自身は家庭用とは考えていない。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
オルトフォンがMC型以外で最も成功した製品。専用のM型シェルと組み合わせるのが最もよいようだが、中〜低域の独特の厚みと、高域の適度の艶がうまくバランスして、ややくすんだ色調の渋い音質は魅力的だ。針圧の変化にややデリケートで、1g近辺で多少の調整が必要。出力が大きい点は使いやすく便利。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
ある販売店の店頭で、ばかに素直な感じの美しい音が聴こえていたので注意してみたらCS955が鳴っていた。が、私のデッドな部屋で音量をおさえて鳴らしたときは、もう少し響きに豊かさがあった方がいい、とも感じた。それにしても、失礼ながらパイオニアのスピーカー久々のヒットといってよかろう。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
F9シリーズの単売品の音には、どこかひよわな頼りなさがあったが、SF90になってからは音像にしっかりした芯が加わって、国産カートリッジに共通したやや薄味ながらひずみ感の少ない美しい音質が楽しめるようになった。RとLの接続がSME式と逆なので、共用する場合には左右を逆に接ぎかえる。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
ユニットの基本設計や全体の構成に、JBLを手本にしたふしはあるにしても、イミテーションの域を脱して明らかにオンキョーの新シリーズの個性に仕上って、計測上も聴感でもフラットなワイドレンジ型で、音のクォリティもしっかりしている。音にもっと明るい弾みがあればなお良い。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
ひとつ前のSP15の方が、クセもあったかわりに、あの高域の冷たい艶はゾクッとくるほどの魅力だった。MMCシリーズになってからは、周波数特性をフラットにつくるテクニックを確立したらしく、却って凡庸な印象になっているが、しかし渋いながら良い味わいを持っているところがさすが。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
外形はEatonよりほんのひとまわり大きいだけだが、ユニットが12インチ型になっているせいか、音のスケールが大きくなり、低音の量感も増し、そのためかEatonよりも高域を素直に延ばしているので総体のバランスははるかによく、モニター的な聴き方・使い方にも十分に耐えるクォリティを持っている。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
117シリーズの最高機種で、もともとは4ch用だが、ふつうのステレオ再生にも、ワイドレンジ型ならではの繊細な音質が生かせる。共振の少ない剛性の高いヘッドシェルにとりつけ、軽くオイルダンプしたアームで、うまく調整すると、高域の華やかさが抑えられ、切れこみの良いクリアーな音が楽しめる。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
おそろしくデリケートで、とちらかといえばやせ型で潔癖症といった感じの音質だが、しかし豊かであるべきところは十分に豊かで、鳴り止む前の音の余韻の美しさはみごとといいたいほどだ。ただ、パワーに弱いという面は弱点には違いない。新型のABではその面を含めて、音のバランスもさらに改善されている。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
FM局その他のプロ関係で多数採用されている著名なカートリッジ。もともとはオルトフォン型をデンオン流にアレンジした構造のMC型だが、出力が割合に大きいため、最近のSN比のよいアンプなら、トランスやヘッドアンプなしで実用的な音量まで出せるところが使いやすい。針圧は2・5gぐらいかける。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
テクニカ独自のVMカートリッジも、いまや一連の製品が勢揃いして全く自家薬籠中のものになった印象だが、中で価格と音質のバランスのよいのはこの14Eaあたりのようだ。シュアー型のMMとはひと味違う切れ込みの良い華やかな音質が独特。マグネシウム合金製のMGシェルつきで使いやすい。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
国産のカートリッジが、概して中〜高域にエネルギーバランスが集まりがちで、言いかえればオーケストラのトゥッティ等でやや派手やかすぎのカン高い音を鳴らす中で、オーディオクラフトのカートリッジは、中〜高域をむしろおさえこんで、低域に厚みを持たせた、国産には得がたいバランスで聴かせる。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
このもうひとつ下にM75Bというのがあるが、B型の音はかなりラフで反応が鈍いのに対して、75Gになると音は一変してやわらかくよく広がる雰囲気を鳴らしはじめる。その意味でこれをベストバイとするわけ。次の針交換の際に、交換針の変更で最高クラスの75EDIIに生れ変らせることができる点も楽しみ。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
STS155−17にくらべると、高域の音色がコントロールされて、音のバランスがずいぶん違ってきこえる。この差は好みの問題、あるいは主として鳴らす音楽のジャンルの問題だが、255の方がややクラシック向きに高域に艶を乗せて鳴らす。ただし、輸入品でこの価格では、品位を論じるのはまだ無理。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
マッキントッシュの音を必ずしも好ましく思えない私からみても、このアンプに灯が入って漆黒のガラス面に金色の文字がグリーンに変って浮かぶ美しいパネルは、鳴らさなくてもいいから欲しいぐらいの魅力だ。ましてこの厚みのある豊かなマッキントッシュトーンの好きな人には、こたえられない嬉しさだろう。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
実物を前にするとかなり大きいという感じだが、グラフィックイコライザーを組みこんだプリとしては、複雑な機能を巧みに処理して、とても美しいアンプに仕上がっている。ややにぎやかな感じの音なので、同傾向のパワーアンプやスピーカーとの組合せは避けた方がいい。基本を捨てず地道に改良を加えたい佳作。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
永いあいだこのスピーカーのことを、私は、〝素晴らしい音の出る豪華な家具〟というニュアンスで書いてきた。ところが、私の最も尊敬する一人の愛好家が、一昨年パラゴンを入手し、それ以来おどろくべき感覚でこれを調整し込んだのを聴くに及んで、パラゴンには、独特の濃厚かつリアルな音の味わいがあることを知った。ただ、その面を抽き出すことは尋常ならざる熱意と、研ぎ澄まされた感覚の持続が要求される。
最近のコメント