瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
〝メイジャー〟を土台に、タンノイのユニットを2本並列駆動させるハイパワーが多のロックウッド製モニタースピーカー。1本入りの引締って密度の高い高品位の音質に加えて、音の腰が強く充実感が増して、ことにハイパワードライブではこれがタンノイのユニットか、と驚嘆するほどの音圧で聴き手を圧倒する。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
〝メイジャー〟を土台に、タンノイのユニットを2本並列駆動させるハイパワーが多のロックウッド製モニタースピーカー。1本入りの引締って密度の高い高品位の音質に加えて、音の腰が強く充実感が増して、ことにハイパワードライブではこれがタンノイのユニットか、と驚嘆するほどの音圧で聴き手を圧倒する。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
かつてBBC放送局のメインモニターとして活躍し、いまでも一部で現用されているLS5/1Aを土台にして、高低2chのパワーアンプとフィルターを内蔵させて現代流の高出力音圧レベルを得ると同時に、マルチアンプならではの解像力の良い鮮度の高い音質に仕上げたのが、このKEFオリジナルの♯5/1ACだ。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
ヴァイタヴォックスの音をひと口でいえば、アルテックの英国版。要するにアルテックの朗々と響きの豊かで暖かい、しかしアメリカ流にやや身振りの大きな音を、イギリス風に渋く地味に包み込んだという感じ。A7−500−8のレンジをもう少し広げて、繊細感と渋味の加わった音がバイトーン・メイジャー。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
ARばかりでなくアメリカ東海岸の音を必ずしも好きでないことはいろいろな機会に書いているつもりだが、その中でAR10πは、ライヴな広い部屋でハイパワーぎみに鳴らすとき、という条件つきだが、オーケストラの厚みの表現とバランスのよさで、印象に残っている音質だ。低音のレベルコントロールは便利。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
タンノイの新シリーズの5機種の中で、チェビオットを除いてはすべて価格に見合った出来栄えのよさで、いずれも人に奨めて間違いはない。バークレイは、設置スペースや価格の制約でアーデンをためらうような場合に、その良さを受けついでいる中型の優秀な製品として、一聴の価値のある佳作といってよい。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
よく張り出す、輪郭の生命度、立上りの鋭い……というような音作りが全体的な傾向になってきて、SX5/IIのように点灯比較では目立ちにくい音は損をしているが、クラシックの管弦楽を鳴らしても破綻の少ない、ソフトなバランスの音質は、この価格帯では他に求めがたい特長で、もっと評価されてよい製品だ。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
同じような構造と価格で、DS28BやNS−L325、それにスキャンダイナのA403など強敵が並んで、発売当初ほど目立つ存在ではなくなってしまったのは気の毒だが、クルトミューラー製のコーンによる艶のあるバランスの良い音質は、いまでも十分に評価されるべきスピーカーといってよいと思う。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
ローコストのスピーカーは、破綻のなさよりもどこか一ヵ所、その製品でなくては聴けない聴きどころを持たせるべきだというのが私の主張だ。ややハードだが鮮明な音の輪郭。そして小型ながら豊かに弾む低音。音の品位という面では、クラシックの弦のしなやかさを望むのは高望みで、ポップス系に特長を発揮する。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
ローコストスピーカーに、大型の高級品のような正攻法の忠実度を求めるのは無理であるのが当り前で、それだけにどこか一ヵ所に焦点を絞ってのまとめのうまさが要求される。M1の良いところは、明るくよく唱う屈託のない鳴り方にあるといえる。これがMシリーズに共通の性格でもある。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
ダイヤトーンのDS28B、あるいはオットーのSX551などと同じランクを狙った製品と解釈できる。いずれも出来の良いスピーカーだが、やはり後発の強みか、低中高各音域のつながりや解像力など、確かに改善されている。ハイパワー時代を裏づけるように耐入力も十分あるが、このスピーカーもNS451同様に、アンプやそれ以前に、少しアンバランスなほど高級品を組み合わせる方が、いっそう真価を発揮する傾向がある。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
DM4/IIでその実力をみせたB&Wが、旧作D5に改良を加えた新型。D5とは見た目のイメージもやや変わっているが、おそらくDM4/IIで得たノウハウが投入されているのだろう。肉乗りの良いよく弾み鋭敏に反応するワイドレンジ型で、しかも聴感上のバランス良く、明るい品の良い音で楽しませる。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
M6にはじまってM3、M1とシリーズ的に出揃ったスピーカーをひとわたり鳥瞰してみると、この一連の製品はやはりポピュラー系に焦点を合わせて作られていることが感じとれる。クラシック系にはやふ饒舌なところがあるからだ。ただ、M6の中〜高域にくらべるとM3の方が、アクの強さをおさえてもう少しオーソドックスな方向に近づけようとしているらしく聴きとれ、弦の音などはこちらの方がやわらかい。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
CA2000とペアになるべき新作のパワーアンプで、セパレート型としてハローコストの部類だが、音質は607、707の傾向を汲んでよく練り上げられた品位の高い、艶のある彫りの深い魅力を持っている。むしろBA3000よりも、パワーが少ない点を除けば音質的にはより改善されている。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
A722nIIで確立したオンキョー独自の音質に、いっそうの磨きをかけてセパレートタイプに仕上げた印象。やわらかく繊細でしなやかに音楽の色気を大切にした音が魅力だ。ただしデザインは音に似合わずやや武骨。音と同様に、もっとエレガントな雰囲気が外部に具わってくれば、もっと評価も上るに違いない。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
いまの時点では、必ずしもオーディオファン向きの製品とはいえないかもしれない。つまり、音の鮮度の高さ、とか、周波数レンジやダイナミックレンジの広さとか、それらを含めて音楽の再現能力の正確さ……などといったら、現時点では不満の少なくない製品だろうが、反面、ソフトで聴き疲れしない耳当りの良さ、しかし音楽のかんどころは確かに鳴らすこういう製品の、目立たないが貴重な存在を忘れたくないと思う。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
最近のハイパワーアンプが、ダイナミッククロストーク特性の改善のため、モノーラルアンプを2台連結したような構成が増えているが、それならいっそトリオのように、モノーラルコンストラクションをとった方がすっきりしている。ダイナミックでしかも空間のひろがりを細部まで実に魅力的に鳴らす秀作。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
最近の高出力アンプの鳴らす鮮度の高いダイナミックな音を聴き馴れた耳には、どこか古めかしくほの暗い、そして小造りな印象を与えるが、だからといって退けるには惜しい魅力的なアンプで、ことに33やFM3と組み合わせたときのコンパクトなまとまりの良さは魅力的だ。趣味性の強いアンプといえようか。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
一年前自家用に購入して以後も、目ぼしい製品とは常に比較してきたが、今日まで、音のダイナミックな表現力の深さ、低音の豊かさ、独得の色っぽい艶と滑らかさなど、いまだこれに勝るアンプはないと思う。日頃鳴らす音量は0・3W以下だが、そういうレベルでも音に歪っぽさが少しもなく、危なげない充実した音で楽しませてくれる。こういうパワーなら、換気に留意すればファンはOFFにして使っても大丈夫のようだ。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
C2とペアに企画されたBIの弟分だが、BIの音が中身の一杯詰まった重量感を感じさせるのに対して、B2の方はやや若さを思わせる新鮮な音がする。音の質ばかりでなく鳴り方の表情にもいくらか硬さがあって、色艶や空間のひろがりの表現力がもう少し増せばさらによいとは思う。またコンストラクションや外観も、BIとの比較は別としてC2とくらべても、もうひと息緻密さや品位が加わると一層良いアンプに仕上ると思う。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
これより前に管球式のPOA1000Bが市販されているが、現代のパワーアンプとしてはこの1001の方が私には好ましい。モノアンプ2台を一つにまとめた作り方は、マランツの名作♯15、16の手法がヒントだろうが、イミテーションの域を脱して独自の完成度をみせ、安心して奨められる佳作。ペアとなるプリアンプPRA1001と組み合わせると、PMA700Zの良さを現代流にグレイドアップしたクリアーな音になる。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
最近のオーレックスの一連のアンプは、デザイン面でも非常にユニークで意欲的だが、SY77は、内容も含めてかなり本格的に練り上げられた秀作といえる。ただしこの新しいセパレートシリーズでは、プリアンプの方が出来がいい。適当な時間を鳴らしこまないと本領を発揮しにくいタイプだが、それにしてももう少し踏み込みの深い、艶のある音になれば一層完成度が高められると思う。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
SQ38FD/IIのような耳当りのよい音ではなく、球としてはやや硬目の、ワイドレンジ型の音質といえる。したがって、管球ゆえの解像力の甘さという弱点はあまり感じさせずに、しかし弦やヴォーカルに球ならではの滑らかな暖かみを加えて鳴らす。CL30や32で鳴らすのが常識的かもしれないが、トランジスターのワイドレンジのプリアンプを組み合わせてみると、意外にフレッシュで充実した音が楽しめる。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
はじめて見たとき、この外観は試作品かと思ったほどで、デザインに関しては評価以前の論外といいたいが、その内容と音質は本格的な高級プリアンプで、ことに鳴らし込むにつれて音のデリカシーにいっそうの艶を加えながらダイナミックにステレオのプレゼンスを展開する音質の良さは特筆ものだ。それだけに、このデザインは一日も早く何とかしてもらいたい。いくら音が抜群でも、この形では目の前に置くだけで不愉快だ。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
P3030とペアに企画にされた製品だが、デザイン面では共通性がないから、単体パワーアンプとして評価した方がよさそうで、出来栄えとしては、プリアンプよりも音の品位という点でやや上まわるように思う。というよりJM−S7のローコスト型改良版と考えた方がいいかと思える買徳品。音の輪郭をくっきりと鮮明にくまどるタイプで、やや華やかな音質であることを頭に置いて組合せをくふうしたい。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
オーディオの本質をふまえた確かな製品となると、英国のQUADは絶対にかかせない存在だろう。きわめて寡作なこの会社の唯一のプリアンプである33は、ソリッドステート化以来ずっとロングセラーを続けているモデルで、その卓抜なデザインと完成度の高い音色でかけがえがない。最先端をゆくような音では決してないのだが、同社のパワーアンプと組み合わせて最良の結果を得るのは、結局のところ、この33に行きついてしまう。
最近のコメント