Category Archives: オープンリールデッキ - Page 2

テクニクス RS-1700U

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

オープン4トラ機は低速リヴァース録再にのみメリットありと考える。

スチューダー A80MKII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

いつか自家用にしたい名器だがマークレビンソン=スチューダーにも食指。

デンオン DH-510

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

2トラック19cmに的をしぼった企画そのものが抜群の魅力である。

ルボックス HS77MKIV

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

38/2トラのものものしさがなく、しかも満足感の得られる素敵な音質。

テクニクス RS-1506U

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

性能、音質、走行性のバランスが素晴らしい4トラックの代表機だ。

デンオン DH-710F

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

見事な走行系メカニズムをもつ安定感、信頼性の高い実力派の典型。

ルボックス A77MKIV

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

高級ディスクファンの長期間にわたる熱い注目を集めた傑作モデルだ。

スチューダー B67

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

アマチュア録音の最高級として是非とも狙いたいプロならではの世界。

ステラボックス SP8

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

カセットポータブルより小さい38機としてルポ用には最高のモデル。

ルボックス HS77MKIV

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

小型軽量で長期間トップモデルの座を維持する実力は驚きである。

ナグラ VI SD

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

QGB使用でマスターデッキとして使える性能は夢のポータブルだ。

ルボックス B77

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

2トラック19cmの高クォリティを提示する老舗らしい自信作である。

ソニー TC-5550-2

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

オープンリールポータブル機として国内製品唯一の存在時代が魅力。

ウーヘル 4200 Report Stereo IC

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

無類のタフネスを誇る信頼性と音質のよさはマニア必携のモデルだ。

ルボックス HS77 MK4

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 何よりもハンディで小型、軽量であることが嬉しい。オプションのパワーアンプを組み込めばあとはスピーカーを加えるだけでオーディオシステムとしても使えるのはヨーロッパ製品ならではのことであり、いかにも38cm・2トラックらしい、ややアンペックス的な力強い音は38cmならではのスケール感である。

ウーヘル 4200 Report Stereo IC

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 国内のポータブルカセットデッキと同等の外形寸法、重量をもちながら、19cm・2トラックで録再できるのは驚くべき事実である。家庭内はもちろん、生録用には絶対の強みがあり、SL録音ではこのデッキで録音した音がディスクにもなっている。性能、音質は、CR210とは比較にならぬ絶対の信頼感がある。

パイオニア RT-701

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 古き良きマグネコーダーの再来を思わせる個性的なデザインにまとめられた製品である。実際にラックにマウントしてみると使って良く、眺めても楽しい。音は巧みに帯域コントロールされ、4トラックオープンテープの魅力を十分に引出し、それでいて使いやすい音である点が好ましい。より発展を期待したい製品だ。

ティアック A-7400RX

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 A7400を基本モデルとし、それにdbxシステムを内蔵したのがRXモデルである。2トラック・2チャンネルデッキとしての7400は、ティアックの長年のキャリアで磨いたメカニズムの正統的なデッキであって、もちろん3ヘッド、3モーターの本格派。dbxは、2トラ38cmで本来の偉力を発揮する。

ルボックス HS77MKIV

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 スイスのルボックスは、高級テープレコーダーの専門メーカーとして高い評価を得ている。スチューダーのコンシュマーヴァージョンである。このHSシリーズは、基本的には4トラックデッキとしての長い洗練の期間を持って誕生した2トラック・2チャンネルデッキで、MK4はそのピークにある最新モデル。

デンオン DH-610S

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 デンオンの定評ある2トラック・2チャンネルステレオ・オープンリールデッキは、同社の放送機器の長年のキャリアから生れたもので、プロ機の厳しい試練の中で磨き抜かれたものだ。これは、710シリーズをコンシュマー用のトップ機種とすれば、中堅機ということになるが、実質的には同等の性能。

ウーヘル 4200 Report Stereo IC

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 長い歴史を持つ機械で、同じメカニズムを少しずつ洗練し現在に至った信頼度の高いポータブル・オープンリールデッキである。プロ機として設計されているが、価格もこなれているのでアマチュアにも手がとどく実用価値の高い製品だ。4スピードで、上は19cm/s、下は実に2.4cm/sという遅いものまである。

パイオニア RT-701

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ラックマウントのヴァーチカルユースのオープンリールデッキで、きわめてユニークなシステムラインアップを構成できる。同社のベース5IIなどにラックマウントしたトータルシステムは、いかにもスタジオ機器の雰囲気で、充実したマニア好み。メカニズムも洗練された4トラックデッキの秀作。

テレフンケン M28C

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 2トラック・38cm型のデッキは、有名ブランドの海外製品が次々とその価格が上昇し、少なくともプロ用にも使える製品で、アマチュアに仕えそうなデッキは皆無にひとしくなった。M28Cは、業務用デッキとしては、小型、軽量であり、価格的にも、無理をすれば入手可能な範囲にあることが魅力的である。

ソニー TC-5550-2

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 国内製品としては、現在唯一のオープンリール・ポータブルデッキである。サーボコントロールされる走行系はさすがに抜群の安定度を誇り、ワウ・フラッターも大変に少ない。歪み感がなく、スッキリとした粒立ちの良い音は、やはり、2トラック・19cmならではのもので、生録音などでの音場感はナチュラルに拡がり、とくに前後方向の奥行きをクリアーに聴かせる。やや重いのが気になるが、38cmが使えればと望みたくなる。

ステラボックス SP-7(S-19-38)

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 スイスのステラボックスは、ナグラと並んで超精密度のメカニズムをもつ高級プロ用ポータブルデッキメーカーで、その製品は、放送、映画関係のプロに絶対の信頼性をもたれている。4スピードで76cm/secまで可能で、アダプターにより10号リールまで使える。長年のリファインが見事な水準に達した感がある。