Category Archives: スピーカー関係 - Page 74

アルテック 511B

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 311シリーズほどではないが、比較的に開口面積が広く、型も大きいために、低音とのつながりがよい。高域は伸びるタイプではなく、ゆるやかに下がるようだ。

ダイヤトーン DS-22BR

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 2ウェイ構成、バスレフ型というダイヤトーンモニターの伝統を受け継いだ唯一のシステムである。バスレフ型独特ののびのある低音は個性があり、聴いていて実に楽しい感じだ。

デンオン S-500

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 バックロードホーンが流行しそうだが、市販品中、ビクターと並ぶ注目製品だ。とくに中域から低域にかけての充実した音は、どんな音楽にも発揮され、使いやすく鳴らしやすい。

JBL HL91

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 音源がホーンの奥ではなく、音響レンズ部分まで前に来るのが特長である。大変にスッキリとした音をもっていてLE85との組合せがスタンダードである。

テクニクス SB-7000 (Technics7)

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 古いナショナルや初期のテクニクス製品には独特の品位の高い中~高域の美しさがあったが、久々にその魅力をとり戻した。フロアー型だが適当な台に乗せた方が音の抜けがよい。

JBL L200

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ある意味では、JBLサウンドの特長を、もっとも代表したシステムと考えられる。知的な雰囲気をもちながら、フレッシュで弾力的な音は、比較的広い世代を魅了するものだ。

JBL 1217-1290

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 発表当初に比較するとホーンの全長は、かなり短縮されている。JBLの他のホーンとは構造上の違いがあるために、柔らかな音をもつのが特長である。

JBL L200

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 スタジオ・マスターというペットネーム通りスタジオモニターばりの明快で鮮麗な響きと迫力が、今もなお割合に安く提供されていることを見逃しては損だ。

JBL 2390

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 コンシュマーユースの537-509に相当する音響レンズ付ホーンである。やや独特な音をもってはいるが、これが個性であり、魅力である。こだわりのない性格が好ましい。

ダイヤトーン DS-28B

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 旧製品のDS26Bと、ヒット作DS251の良いところをとって作ったという感じの構成だが、結果的には251の延長線上でのグレイドアップモデルという印象で見事に仕上がった。

JBL L45-S4

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

175+HL91の組合せは、175DLHよりも抜けがよく、活気がある。この点がS4の最大の魅力で、スッキリとしたJBLらしい音は、001を上まわること確実。

JBL 2397

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 薄く魅力的なプロポーションをした木製ホーンである。金属ホーン固有の鳴きがないため音が素直なのがよい。それだけに、逆にドライバーユニットには優れたものが必要だ。

JBL LE85

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 いわゆるJBLサウンドの原点ともいうべき音をもったユニットである。クールで、ストレートな音は大変に魅力的であり、組合せホーンで、どのようにでも使えるだろう。

JBL L45-S4

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 小さな箱のL45にもホーン型高音の2ウェイが収められるのは発見だ。かつて名を馳せたランサー101の再現といってよい。割安で、本格的なJBLサウンドここにあり。

BOSE 901

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 いわゆる拡散型のシステムである。コーナーから1m程度離して置くのがポイントで、この場合、音場のひろがりは素晴らしく、狭い部屋が広い演奏会場と化するような感じだ。

アルテック 806A

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 この種のメタルダイアフラムを使ったユニットとしては、比較的やわらかく、まるみのある音をもっているために、使いやすいのが特長である。416や414にマッチする。

JBL 375

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 現在もっとも巨大口径のダイアフラムをもつドライバーユニットである。強烈なエネルギーを再生できるのが特長であるが、高域はシャープカットであり、トゥイーターが必要。

BOSE 901

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 背面からのエネルギーが前方の8倍、従って背面の壁面がサウンドに影響することが大きな特長であり、日本家屋ではウィークポイントともなり得る。これも使い方次第なのだ。

アルテック 612C Monitor

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 伝統的な同軸型ユニットを使ったモニターシステムである。古典型だけに、ワイドレンジではないが、あかるく活気がある音と、同軸型らしい明快な音像定位に特長がある。

ヴァイタヴォックス S2

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 英国系としては現存する唯一の大型ドライバーユニットである。聴感上はウェスターン系のものだが、音質は、完全に英国の伝統的な個性を受継いでいる。これは見事である。

JBL LE175

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 JBLのドライバーユニットとしては、マイルドな音をもっている。一般的には1217-1290を組み合わせるが、HL91のほうがクリアーでストレートな音になる。

ボザーク B410 Classic

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 なにしろ聴いたことのないような豊かなエネルギーのローエンド。どっしりとした低域に音楽のすべての音が安心しきって乗ってくれるという感じだ。良き時代の良き音の再現。

アルテック 802D

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 806Aと共通な音をもっているが、音の輪郭は一段とシャープであり、冴えている。それだけに、組合せホーンは、511Bよりも811Bのほうが好ましいようだ。

アルテック 291-16A

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 あまり高域が伸びた特性ではないが、大型ドライバーユニットの特長であるウーファーとのクロスオーバー周波数あたりのエネルギーは豊かである。明るく健康的な音である。

KEF B110

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 小口径ウーファーとして開発されたユニットだが、中域のスムーズさを生かしてスコーカーとして使うことが考えられる。能率の点からは、組合せが制限される。