Category Archives: スピーカー関係 - Page 60

JBL 4343

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 4341を飼い馴らすこと一年も経たないうちに4343の発売で、個人的にはひどく頭に来たが、しかしさすがにあえて短期間に改良モデルを発表しただけのことはあって、音のバランスが実にみごと。ことに中低域あたりの音域の、いくぶん冷たかった肌ざわりに暖かみが出てきて、単に鋭敏なモニターというにとどまらず、家庭での高度な音楽館商用としても、素晴らしく完成度の高い説得力に富んだ音で聴き手を魅了する。

JBL 4350A

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 4343が、きわめて節度を保った完成度の高さ、いわば破綻のないまとまりを見せるのに対して、4350Aになると、どこか狂気さえはらんでいる。とうぜんのことながら、使い手がよほど巧みなコントロールを加えないかぎり、4350Aは、わめき、鳴きさけび、手のつけられないじゃじゃ馬にもなる。それだけに、何とかこれをこなしてやろうと全力でぶつかりたくなる魔力を秘めている。

アルテック 620A Monitor

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 世界的に最も普及している604E/612Aモニターは以前持っていたが、過程で手頃な音量では音が硬く延びがなく手離してしまった。新しい620Aは、エンクロージュアが大きくなったせいか、音がゆったりと落着いて、モニター的なクォリティを保ちながら家庭でもくつろいで楽しめる音になってきたと思う。604も8Gになって高域のレンジが広がって、私のような広帯域指向の人間にも拒絶反応が起きなくなった。

タンノイ Arden

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 イギリス製品の殆どがいまやドームタイプを採用している中で、ホーン型の鳴らす中〜高域域の確かな手ごたえは、手をかけた料理あるいは本ものの良酒を味わったような充実感で聴き手を満足させる。同じようなホーンでありながら、アメリカ製のそれよりも弦の音に金属質の混じる弱点の少ないところがふしぎだ。エンクロージュアがこの大きさになると、オーケストラやグランドピアノのスケール感にも悠揚たる味わいが出てくる。

BOSE 901 SeriesIII

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 独特なコンセプションとテクノロジーから生れたアメリカのボーズ901スピーカーシステムも、IIIになって大幅な改良を受け、一層魅力的な製品となった。マルチユニット(9個)の全帯域型が収められたコンパクトなシステムで、イコライザーでアコースティックを補正し、部屋全体を朗々と響かせる。

タンノイ Berkeley

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 タンノイ・シリーズの旗艦はアーデン。それに続くのが、このバークレイである。この両者は、使用ユニットは共通で、38cm口径の同軸型コアキシャル・ユニットというタンノイのお家芸の代表的製品である。エンクロージュアがバークレイでは、よりコンパクトとなり、質はアーデンに劣らない。

QUAD ESL

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 いまのところは置き場所がないから考えないが、もしも製造中止になるというような噂をチラとでも耳にしたら、すぐにでもひと組購入するぞ、と宣言してある。部屋や置き方や組み合わせなど条件を整えて聴くときのQUAD・ESLのみずみずしい音質は実にチャーミングだ。最適位置にぴたりと坐ったが最後、眼前に展開する一種独特のクリアーな音像の魅力から抜け出すことが難しくなる。このデザインの似合う部屋が欲しい!

ビクター FB-7

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 バックロードCWホーン・エンクロージュアが、何といってもこのシステムの大きな特長で、これに30cm口径ウーファーと、ホーントゥイーターの2ウェイを装着している。屈託のない明るく軽く、パンチのある低音が魅力で、特にジャズの再生には素晴らしい。能率の高いこともこのシステムの強味の一つだ。

キャバス Sampan Leger

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 フランスのスピーカーメーカー、キャバスはいくつかの機種を発売しているが、私は、中でこのサンパンリーガーが最も好きだ。オールコーンの3ウェイ・3スピーカーという当り前のユニット構成だが、フェイズ・イコライザーの効用で、きわめて純度の高いプレゼンスを再生してくれる。味のある製品だ。

KLH Model 6

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 アメリカのスピーカーメーカーとしてKLHは地味ながら一貫した方針で、イーストコーストサウンドを代表する、ずっしりと重みのある、コントロールのよくきいたサウンドのスピーカーを作り続けている。中でもこのモデル6は代表格のもので、2ウェイ・2スピーカーのすこぶるバランスのよいシステムだ。

パイオニア CS-755

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 パイオニアの新しい55シリーズ中で中堅的存在がこの755である。655のスケールアップといえばそれまでだが、同社らしい明るくソフトな肌ざわりでは、655と共通した感触がある。しかし、こっちのほうがスケールは大きいが、低域の量感がやや大味になっているようだ。しかしバランスよい製品。

ビクター SX-5II

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 SX3を3ウェイに発展させたのがSX5であり、その改良型がこのSX5IIである。SX3より音がソリッドになったのがいいともいいきれないところで、独特なソフトタッチではSX3に一歩譲る。そのかわり、こっちのほうがスケールが大きく、アクティブな音楽には向いている。

セレッション Ditton 15

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 イギリスのセレッションのシリーズは、現在このディットンとULの二種を柱にしているが、ディットンシリーズのほうが、伝統的な渋さと風格をもち、ULは明るく分離のよいサウンドだ。この15はディットンシリーズ中最小のシステムで、2ウェイ・2スピーカーにドロンコーンつきである。小味な魅力。

ダイヤトーン DIATONE F1

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 このユニークな外観は若者向きなのだそうな。なぜ、若者となると、かくも画一的にメカメカしい機械観が表に出てくるのかわからない。大人の考える若者向きだとすれば問題だし、本当にこれが若者向きだとすれば、もっと問題だ。実に積極的に鳴り響くスピーカーで、屈託のない明るく豊かなサウンドである。

パイオニア CS-655

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 パイオニアらしい明るく柔らかな肌ざわりをもったサウンドで、もう一つ輪郭が鮮やかにきまればとも思うが、総体的に優れたバランスのシステムである。エンクロージュアのデザイン、仕上げ、各ユニットの作りも、この会社らしいそつのなさで美しくまとめられた万人向きのものといえるだろう。

ダイヤトーン DS-28B

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 中型ブックシェルフ型スピーカーの代表的製品ともいえるシステムで、ダイヤトーンらしいスピーカー作りのベテランぶりが、音にも仕上げ外観にも滲み出している堅実な製品である。小さいながら、3ウェイ構成で、ウーファーは25cm口径、トゥイーターはポリエステルドームを使い、なめらかで明るいサウンドだ。

オットー SX-551

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 オットーのシリーズ中、もっともバランスのよい、そして、広く他製品と比較しても高く評価出来るシステムが、このSX551である。重厚なクォリティでいて音が暗くならず、十分明晰な分解能と朗々としたソノリティを響かせる。25cmcarファーをベースにした3ウェイ・3スピーカーで、高域はソフトドーム。

トリオ LS-77

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 マニア好みの企画性の光る、興味深いシステムである。コアキシャルの2ウェイスピーカーに可変ダンピングのパッシブラジエーターつまりドロンコーンという構成で、ホワイトコーンも目に鮮やかに、きわめて効果的な新鮮で若々しい音がする。これこそ、たくまずして若者向きといえるシステムだろう。

マランツ Marantz 4GII

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 マランツのスピーカー群の中での最小のシステムがこの4Gだが、私がもっとも好きなマランツ・スピーカーがこれだ。20cm口径ウーファーと、4.5cm口径のトゥイーターはコーン型という、なんの変哲もないシステムだが、小さいスケールながら楽器の質感をとてもよく出してくれる数少ない小型システムだと思う。

コーラル CX-3

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 安価なシステムとしては、きわめて入念につくられていて、アイデアもよく、高く評価したいもの。20cm口径のウーファーと6.5cm口径のコーントゥイーターの2ウェイというオーソドックスな構成だが、トゥイーターの角度は、可変式となっている。明るく抜けのいい音は、響きが美しく魅力的である。

サンスイ LM-022

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 011の上級機がこの022で、基本的には、ウーファーが4cm直径が大きくなったのと、それにともないエンクロージュアが大きくなっただけで、このシリーズの特長であるリニアー・モーション・トゥイーターには変りがない。011より低域は豊かに出るのも当然で、トゥイーターとのつながりもよい。

サンスイ LM-011

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 LMシリーズは三機種あり、この011はその中での最小のもの。LMは、リニアー・モーションをとってつけられたもので、独特の構造のリニアリティの高いトゥイーターが特長である。小径のウーファーは16・5CMで、トゥイーターとのつながりは理想的。のびのびとした明るい音を再生する傑作である。

JBL 4333A

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 L300より若干価格の高い、プロ用モニタースピーカーで、A型になって従来の4333よりエンクロージュアが、さらに強化され、デザイン的にも僅かながら変更を受けた。JBLの代表的な高級システムであり、比較的コンパクトでもあるので、スタジオだけでなく一般家庭でも使いやすい製品である。その再生音は、広いレンジにわかり過不足なく、プログラムソースを鳴らしきる。

JBL L300

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 JBLの民生用スピーカーの高級モデルで、中、高域にホーンドライバーを使った、本来のJBLのよさを発揮した優れたシステムである。プロ用モニターでいえば4333に匹敵する製品であるが、使用ユニットは違う。きわめてワイドレンジ、ハイ・エフィシェンシー、大きな許容入力と、物理特性も第一級のシステムで、エンクロージュアもつくりも、プロ用を上廻る優美さと緻密さが魅力だ。

スペンドール BCII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 サンプルを初めて聴いたときから、その音のバランスの良さと響きの美しさが印象的だったが、いろいろな機会に聴くにつれて、ますます好きになってきて、いまや、自分用に買い込もうかと思いはじめた。鋭角的な音や、圧倒的なスケール感などを期待するのはこのスピーカーの性格から無理だが、反面、穏やかによく溶けあい広がってゆく豊かな響きは、クラシック中心の愛好家には、ぜひ一度は耳にする価値のある名作だ。