瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
ローコストのスピーカーは、破綻のなさよりもどこか一ヵ所、その製品でなくては聴けない聴きどころを持たせるべきだというのが私の主張だ。ややハードだが鮮明な音の輪郭。そして小型ながら豊かに弾む低音。音の品位という面では、クラシックの弦のしなやかさを望むのは高望みで、ポップス系に特長を発揮する。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
ローコストのスピーカーは、破綻のなさよりもどこか一ヵ所、その製品でなくては聴けない聴きどころを持たせるべきだというのが私の主張だ。ややハードだが鮮明な音の輪郭。そして小型ながら豊かに弾む低音。音の品位という面では、クラシックの弦のしなやかさを望むのは高望みで、ポップス系に特長を発揮する。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
端然としたバランス感をもったKEFらしいシステムだ。イギリスのスピーカーの代表的サウンドをもっている。ワイドレンジで、オーケストラの再生にはすこぶる優美な再現が得られる。どこか、音の骨格が気になり、もう一つ肉がついてくれればという気もするのだが、これは私個人の好みの問題である。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
ローコストスピーカーに、大型の高級品のような正攻法の忠実度を求めるのは無理であるのが当り前で、それだけにどこか一ヵ所に焦点を絞ってのまとめのうまさが要求される。M1の良いところは、明るくよく唱う屈託のない鳴り方にあるといえる。これがMシリーズに共通の性格でもある。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
ダイヤトーンのDS28B、あるいはオットーのSX551などと同じランクを狙った製品と解釈できる。いずれも出来の良いスピーカーだが、やはり後発の強みか、低中高各音域のつながりや解像力など、確かに改善されている。ハイパワー時代を裏づけるように耐入力も十分あるが、このスピーカーもNS451同様に、アンプやそれ以前に、少しアンバランスなほど高級品を組み合わせる方が、いっそう真価を発揮する傾向がある。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
DM4/IIでその実力をみせたB&Wが、旧作D5に改良を加えた新型。D5とは見た目のイメージもやや変わっているが、おそらくDM4/IIで得たノウハウが投入されているのだろう。肉乗りの良いよく弾み鋭敏に反応するワイドレンジ型で、しかも聴感上のバランス良く、明るい品の良い音で楽しませる。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
M6にはじまってM3、M1とシリーズ的に出揃ったスピーカーをひとわたり鳥瞰してみると、この一連の製品はやはりポピュラー系に焦点を合わせて作られていることが感じとれる。クラシック系にはやふ饒舌なところがあるからだ。ただ、M6の中〜高域にくらべるとM3の方が、アクの強さをおさえてもう少しオーソドックスな方向に近づけようとしているらしく聴きとれ、弦の音などはこちらの方がやわらかい。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
いまの時点では、必ずしもオーディオファン向きの製品とはいえないかもしれない。つまり、音の鮮度の高さ、とか、周波数レンジやダイナミックレンジの広さとか、それらを含めて音楽の再現能力の正確さ……などといったら、現時点では不満の少なくない製品だろうが、反面、ソフトで聴き疲れしない耳当りの良さ、しかし音楽のかんどころは確かに鳴らすこういう製品の、目立たないが貴重な存在を忘れたくないと思う。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
デンマークのスキャンダイナA25MKIIのオリジナルは、ダイナコA25としてヒットした、2ウェイ・ブックシェルフ・システムである。ソフトドーム・トゥイーターを使って成功したシステムの元祖のような製品だが、MKIIになって、未だ、その陰は薄れることがない。自然で、よく楽器の特長を生かす再生音、音の溶け合いがよく、ハーモニーが美しく生きるシステムとして高く評価できるものだ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
サンスイのスピーカー・シリーズ中、最も新しいもので、ブックシェルフ型としてまとめられてはいるが、本格的な、品位の高い再生音が得られる。少々、武骨に感じられ、デザイン的美しさに欠けるのが残念で、これだけの再生音なら、もっと、一つの作品として、仕上げにもセンスと努力がほしかった。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
低価格スピーカーとして、実に巧みな音のまとめられ方をしたシステムである。本当は、こういうスピーカーをつくるのは、高級スピーカーに匹敵する難しさがある。ヤマハらしい、音のノウハウの蓄積がよく出た製品といえる。よくコントロールされた、それらしさの再生では実に優秀なスピーカーシステムだ。音色的に、アメリカ製のスピーカーのような力強さがあって、ジャズの積極的な表現がよく生きる。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
アメリカのアルテックの代表的製品。ユニークな、フロントホーンをもったエンクロージュアには38cm口径ウーファーがおさめられ、上を500Hz以上をホーン・ドライバーが受持つ。ユニットは総てむき出しのまま。本来は、大劇場用の強力システムだが、家庭手も、優れた再生音が得られる。独特な風格あるもの。
井上卓也
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
デンマーク・ピアレス社製のユニットを採用した、SC−104につぐ第2弾のシステムである。エンクロージュアのデザインはリファインされて明るく家具調となり、3ウェイ構成の低音と高音が同種ユニットの並列使用であることが目立つ点である。このシステムは、ハイファイ志向といった音ではなく、音楽を楽しむためにつくられた印象が好ましい。スケールが豊かで、落着いた音だが、かなり激しい音もこなせる実力がある。
井上卓也
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
超小型の、ポータブル用モニターシステムで、英BBC放送のモニター用に採用されていることは、型番からも明らかである。本来の特長を活かすためには、低域をコントロールしてあるQUADの405パワーアンプなどがドライブ用に必要であり、しかも、1m以内の近接位置で聴かなければならない。ヘッドフォン的な聴き方だけに、組み合わせコンポーネントは高品質が要求され、さもなければ、見えるような臨場感は得られない。
井上卓也
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
トールボーイ型のバスレフ・エンクロージュアに、30cmウーファーをベースとし、コーン型トゥイーターを組み合わせた、モニターシステム的な印象の製品である。ウーファーには、独得な低歪化のための磁気回路が使われ、トゥイーターコーンの中央に軽金属キャップが付いているあたりは、新しい製品らしいところで、DS−50Cの重厚さにくらべれば反応が速く、鮮明で伸びやかな音が、このシステムのフレッシュな魅力である。
井上卓也
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
スピーカーシステムの中級機の価格帯では、一時のように海外製品の存在が目立たなくなっている。スキャンダイナのシステムも同じことで、トータルバランスが優れていることは認められても、魅力とは感じられなくなっている。これの解答とも思われるのがA403であり、構成が3ウェイ化されたことにより、中域のエネルギーが大幅に改善され、システムとしては飛躍的に向上した音となっている。注目したいシステムである。
井上卓也
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
ヤマハのスピーカーシステムのなかでは、モデルナンバーの頭にLが付いていることからも、従来のシステムとは異なった性格をもつ製品であることがわかる。構成は3ウェイ方式で、中域での十分なエネルギーレスポンスを得るとともに、より明るく、よりナチュラルなサウンドとするために、軽量コーンのウーファーとソフトドーム型トゥイーターが組み合わせされている。このシステムは、音を聴くより音楽を聴きたい雰囲気だ。
井上卓也
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
B&Wが自社製ユニットを小型システムに採用した最新の製品である。このシステムは、英国的といわれるサウンドから、よりインターナショナルなサウンドに変わったのが、B&Wのシステムとして際立っており、活気にとんだ、伸びやかな音を聴かせることでは、最近の海外製品中でもとくに目立つ存在である。
井上卓也
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
サンスイが最近発表したLシリーズの3機種のシステム中で、もっとも小型な製品である。構成は、コーン型ユニットによる2ウェイ方式だが、ユニットに重点的にコストがかけられてあるためか、基本的なクォリティが高く、開放感があり、ダイナミックさが魅力だ。テープ用小型モニターとしても使いたい。
井上卓也
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
本格的なトールボーイ型フロアーシステムで、とかくこの種のシステムは、いかに大音量、高品質な音を再生可能かがポイントにされやすいが、このシステムの最大の魅力は、逆に家庭内の実用レベルで、クォリティが高く余裕があるフロアー型ならではの音が得られることであり、ホーン型らしからぬ滑らかさがある。
井上卓也
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
従来のレクタンギュラー・ヨークの後継機種に相当する、英タンノイ社製のトップモデルである。使用ユニットがHPDタイプになり、とくに低域レスポンスの改善がおこなわれているため、いわゆるタンノイファンに好まれたサウンドと変化が感じられるが、より近代的な方向に発展しているのは明らかである。コンシューマー用としては量感タップリの低域は、実用レベルでは利点であり、制動を効かせるアンプ選びがポイントだ。
井上卓也
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
数少ない完全密閉型のエアーサスペンション方式を採用した本格的なブックシェルフ型システムである。強力で伸びのあるウーファーをベースとし、ベリリュウム振動板を採用したこのシステムの音は、新素材の特長を生かした、クリアーで鮮度が高く、充分な距離にまで音をサービスできるのは、ホーン型に似た特長である。小音量でも音の姿、形が崩れず、大音量にも強い直線性の良さを活かすには余裕あるパワーアンプが必要だ。
井上卓也
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
英国のスピーカーメーカーとしては、かなりユニークな存在であるB&Wの製品としては、いわば、中級機のランクに置かれたシステムである。構成は、20cmウーファーをベースとした、2ウェイ方式にスーパートゥイーターを加えたタイプであり、トゥイーターに、定評が高い、セレッション製のHF1300/IIを採用している点に注意したい。比較的に低い位置で聴いたときの、おだやかだがプレゼンスのある拡がりが好ましい。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
発売されたばかりの新シリーズ。外観にJBLのL26に似た点のあるのはちょっとひっかかるが、しかしそこから得られる音質は、かつてSP100でヒットした頃の山水が現代に蘇った感じの、生き生きと表情の豊かで、彫りの深く粒立ちのよい、とてもチャーミングな音を聴かせる。こところ山水は乗っている。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
内外の目ぼしい製品を殆ど聴いてみて、私自身がローコストスピーカーの限界に一線を引くとしたら(サブ的に気軽に鳴らすのは別にして)、このNS451をボーダーラインに置く。これの成功以後、各社がこのランクに狙いをつけて新製品をぶつけるが、この価格では、NS451の生き生きと弾むバランスの良い音を越える製品は難しいと思う。良いアンプと良いプログラムソースで鳴らしてみると、いっそう真価がわかる。
井上卓也
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
使用ユニットHPD295Aは、30cm口径のHPD315Aと同じ磁気回路を備えた、シリーズ中最も注目すべき製品。エンクロージュアが小型で、同軸ユニット採用であるだけに、音像の定位は抜群であり、比較的に近い距離で聴くステレオフォニックなプレゼンスは、他のシステムにはない魅力である。
最近のコメント