Category Archives: 筆者 - Page 58

フィデリティ・リサーチ FR-64fx

菅野沖彦

ステレオサウンド 59号(1981年6月発行)
特集・「’81最新2403機種から選ぶ価格帯別ベストバイ・コンポーネント518選」より

 FR−64S/66Sのコンセプトを支軸にして、よりコンベンショナルで使いやすいユニバーサルなアームがこの64fxである。アーム材料はステンレスからアルミに変り、表面層を熱処理によりQダンプしている。中心部質量集中思想で作られ、総重量は重く実効質量は軽くというアーム設計になっている。全体はブラックフィニッシュで質感も美しく、加工精度も高い。精度の高いスプリングにより針圧をかけるダイナミック型。

EMT TSD15

菅野沖彦

ステレオサウンド 59号(1981年6月発行)
特集・「’81最新2403機種から選ぶ価格帯別ベストバイ・コンポーネント518選」より

 このカートリッジでは、EMT独自のコネクター規格によるものだから、一般のトーンアームには取付けて使うことが出来ない。その場合にはXSD15を選ぶようになっている。同社のトーンアーム929か997と共に使うカートリッジだ。豊潤剛健な音質で、バランスは重厚で安定したものだ。デリカシーや透明度といった、軽量のコンプライアンス型では得られない充実したサウンドが好みの分れるところだろう。高貴な風格だ。

テクニクス SL-15

菅野沖彦

ステレオサウンド 59号(1981年6月発行)
特集・「’81最新2403機種から選ぶ価格帯別ベストバイ・コンポーネント518選」より

 テクニクスが開発したSL−10を基盤に、さらに充実させ使いよくしたフルオート・プレーヤーシステムで、プレーヤーの世界に新しい一つの分野を開拓した、イージーハンドリングでハイパフォーマンスを狙ったもの。自動選曲は10曲までプログラム可能である。何から何までオートマティックに動作してくれる(レコード反転はしないが)便利さと、各パーツのクォリティがよくバランスした画期的なシステムである。

JBL L150A

瀬川冬樹

ステレオサウンド 59号(1981年6月発行)
「Pick Up 注目の新製品ピックアップ」より

 発売後約1年半を経たL150の小改良型で、改良のポイントは、第一にグリルクロスを外してみるとすく目につくが、ドームトゥイーターが、旧型の黒い色からアルミニウム系の金属質の色に変っている。おそらくL112のトゥイーターと同等かまたは同じ技術で作られていると思う。
 第二は内蔵の分割回路の改良とのことで、これは外からはみえない。
 たまたま、別項で紹介しているアキュフェイズの500W(M100)の試聴と重なっていたので、遊びついでに、エージングをかねて、思い切りパワーを放り込んでみた(マイ・リトル・スウェード・シューズ/西 直樹 トリオPA9209)。M100のピークインジケーターが、一瞬、640W! を指示するほどの、といっても、目の前で演奏している、あるいは演奏者たちの間に入れてもらったような音量。しかし鳴り終えてしばらくは耳がジーンと鳴っているような、いささかショッキングな音量で一曲聴いてみるが、実に整然とバランスが整って、安定感があり、ユニットがハイパワーで飛ぶのではないかなどといったおそれは少しも感じさせない。ウッドベースはよく引き締って、しかし量感と弾みがあるし、ピアノの打鍵の切れこみ、ドラムスの叩き込んだエネルギーと音離れのよさ、実に爽快な一瞬を味わった。
 このあと、もっとふつうのアンプに戻してフュージョンその他のポップス、ヴォーカル等を聴いたが、抑制の利いたややクールな鳴り方で、全体にバランスのよく整っていること、旧型ではトゥイーターの上限に少しクセっぽい音のあったがよく取り除かれていること、総体に改良のあとははっきり認められた。
 ただ、旧型が、ときに少々きわどい音を鳴らしながらも、その反面として、難しいクラシックの弦の音にさえも、一種の魅力的な味わいを示したのに比較すると、総体に音がやや艶消しの質感、あるいは乾いた方向に調整されているので、結局、新製品はポップス系をよりよく再現する方向に徹したのではないかと想像した。
 設置のしかたはとても楽で、特別に台を用意せずにゆかの上にそのまま置いても、低域の音離れもよいし、背面は共振のない固い壁ならむしろぴったりつけてしまってさしつかえない。

ビクター QL-Y7

菅野沖彦

ステレオサウンド 59号(1981年6月発行)
特集・「’81最新2403機種から選ぶ価格帯別ベストバイ・コンポーネント518選」より

 プレーヤーシステムとしては、ビクターの現シリーズ中の最高モデルである。カートリッジはついていない。メカニズムはセミオートタイプで、電子コントロールのダイナミックバランスタイプのトーんー無をもつ。一種のサーボコントロールにより、アームの受ける機械的な不安定要素を制御して、安定したトレース能力と音質を得ている。FGサーボのコアレスDCモーターによるクォーツロック・ダイレクトドライブ方式。

マッキントッシュ MC2205

菅野沖彦

ステレオサウンド 59号(1981年6月発行)
特集・「’81最新2403機種から選ぶ価格帯別ベストバイ・コンポーネント518選」より

 マッキントッシュのパワーアンプのシリーズ中の代表機種である。例のグラスイルミネーションパネルをもつアンプとして、現在のところ最大のパワーをもった製品だ。パワーガードサーキットにより、ノンクリッピングのドライブが可能で、伝統のアウトプットとランスの使用により、高効率、高信頼度をもっている。暖かく重厚な音の品位の高さはマッキントッシュアンプならではのもので〝価値ある製品〟といえる。

ルボックス B710

瀬川冬樹

ステレオサウンド 59号(1981年6月発行)
「Best Products 話題の新製品を徹底解剖する」より

 たとえば、カートリッジを比較の例にあげてみると、一方にオルトフォンMC30又はMC20MKII、他方にデンオンDL303又はテクニクス100CMK3を対比させてみると、オルトフォンをしばらく聴いたあとで国産に切換えると、肉食が菜食になったような、油絵が水彩になったような、そういう何か根元的な違いを誰もが感じる。もう少し具体的にいえば、同じ一枚のレコードの音が、オルトフォンではこってりと肉付きあるいは厚みを感じさせる。色彩があざやかになる。音が立体的になる。あるいは西欧人の身体つきのように、起伏がはっきりしていて、一見やせているようにみえても厚みがある、というような。
 反面、西欧人の肌が日本人のキメ細かい肌にかなわないように、滑らかな肌ざわり、キメの細かさ、という点では絶対に国産が強い。日本人の細やかな神経を反映して、音がどこまでも細かく分解されてゆく。歪が少ない。一旦それを聴くと、オルトフォンはいかにも大掴みに聴こえる。しかし大掴みに全体のバランスを整える。国産品は、概して部分の細やかさに気をとられて、全体としてみると、どうも細い。弱々しい。本当のエネルギーが弱い。
 B710とナカミチ1000ZXLとの比較で、まさにそういう差を感じた。そしてここでテープまで変えると、その差はいっそう大きく開き、ナカミチにはTDKのSA又はマクセルのXLIIを、そしてB710には、今回小西六がアンペックスと提携して新発売するマグナックスのGMIIを、それぞれ組み合わせると、国産はハイ上がりのロー抑え、いわゆる右上り特性の、ややキャンつきぎみの細身の音に聴こえるし、ルボックスはその正反対に、中〜低域に厚みのたっぷりある、土台のしっかりした、ボディの豊かな音に仕上る。そしてとうぜんのことに、こういう音はクラシックの音楽を極上のバランスで楽しませる。総体に、派手さをおさえて音を渋く、落ち着きのある色合いを聴かせるのだが、こういう音は、残念ながらこれまで国産のどのデッキからも聴くことができなかった。
 試聴はほとんどドルビーONの状態。そしてメカニズムその他の詳細については、残念ながら紙数の制約のため割愛せざるを得なかった。

アキュフェーズ C-200X

菅野沖彦

ステレオサウンド 59号(1981年6月発行)
特集・「’81最新2403機種から選ぶ価格帯別ベストバイ・コンポーネント518選」より

 高級アンプメーカー、ケンソニック社のデビュー作品としてC−200は生れた。第2世代としてC−200Sとなり、このC−200Xは第3世代にあたる。原形を踏襲しながら、パネルデザインもリファインされているが、内容的にも一新されたアンプである。きわめて高品位のコントロールアンプで、その滑らかで、豊潤なサウンドは第一級のものだと思う。品位、信頼性の点で、現在の国産製品の最高度のものだろう。

サンスイ AU-D707F

菅野沖彦

ステレオサウンド 59号(1981年6月発行)
特集・「’81最新2403機種から選ぶ価格帯別ベストバイ・コンポーネント518選」より

 サンスイのプリメインアンプ群は、このAU−D707Fをもって代表機種とする。数年間にわたってリファインをしつづけてきた最新モデルは、フィードフォワード・サーキットによって、もっとも現代的なアンプとして生れかわった。伝統のブラックパネルの他に、Fシリーズになってからはシルバーパネルも用意されたが、その豊かで、充実したサウンドは、旧製品以来のよさを維持しながら、一段とフレッシュな瑞々しさを加えている。

JBL L300A

菅野沖彦

ステレオサウンド 59号(1981年6月発行)
特集・「’81最新2403機種から選ぶ価格帯別ベストバイ・コンポーネント518選」より

 JBLのスピーカーシステムとして、代表的な存在といってよいであろう。プロユースの4333シリーズに相当する内容のコンシュマー用であり、外観フィニッシュもずっとファニチュア的雰囲気が濃く、好感のもてるものだ。38cmウーファー、音響レンズ付ホーン型スコーカー、ホーン型トゥイーターの3ウェイ・3ユニット構成で、エンクロージュアはパイプダクトのバスレフ方式をとる。明解精緻なJBLサウンドだ。

パイオニア S-933

菅野沖彦

ステレオサウンド 59号(1981年6月発行)
特集・「’81最新2403機種から選ぶ価格帯別ベストバイ・コンポーネント518選」より

 ブックシェルフとしては高級大型システムに属する。32cmウーファー、6.5cmドーム型スコーカー、リボン型トゥイーターの3ウェイ・3ユニット構成をとり、エンクロージュアはバスレフタイプである。朗々とした明るい響き中にも、緻密な音像のエッジが明快に再生される。コーン、ドーム、リボンと各ユニットの構造のちがいを、巧みに調和させ、質感もよく統一されているのが見事である。

セクエラ Model 1

井上卓也

ステレオサウンド 59号(1981年6月発行)
特集・「’81最新2403機種から選ぶ価格帯別ベストバイ・コンポーネント518選」より

 業務用の通信機で使われる受信周波数附近の電波を視覚的に見せるパノラミック・スコープ・アダプターをFMチューナーに導入した世界唯一の製品である。価格的にはFMチューナーの常識を破る超高価な製品であるが、その性能、機能を通信業務用の受信機のレベルからみれば、むしろ、ローコストともいえるだろう。ナチュラルでS/N比の優れた音は、FMチューナー的な音ではないが、フィデリティの高さは送信機の質を上まわる。

ビクター Zero-5Fine

菅野沖彦

ステレオサウンド 59号(1981年6月発行)
特集・「’81最新2403機種から選ぶ価格帯別ベストバイ・コンポーネント518選」より

 意欲的な開発姿勢もさることながら、よくまとまった個性的スピーカー。コーン型ウーファー、ドーム型スコーカー、リボン型トゥイーターという組合せがユニークだし、帯域バランスを、質的にもよく統一した技術が光る。30cmウーファーがベースだけに、低音の豊かな支え、よのびたワイドレンジのスケール感が魅力。許容入力も余裕たっぷりで、かなりの大音量再生も可能であるから、音楽の表現力も大きい。

ソニー TC-K777

井上卓也

ステレオサウンド 59号(1981年6月発行)
特集・「’81最新2403機種から選ぶ価格帯別ベストバイ・コンポーネント518選」より

 カセットデッキの性能向上を最大のポイントとし、かつてのオープンリールデッキの名器といわれたモデルのナンバーを受継いで開発された、ソニーひさしぶりの3ヘッド構成の製品。性能志向型のため機能はミニマムに抑えられているが、各テープに対応するマニュアルチューニング機構、最新アンプ系と電源を備え、その音質は、デッキやテープの現在の水準をするためのリファレンスとして最適であり、その信頼性の高さは抜群である。

ヤマハ NS-460

菅野沖彦

ステレオサウンド 59号(1981年6月発行)
特集・「’81最新2403機種から選ぶ価格帯別ベストバイ・コンポーネント518選」より

 全きバランスと、肌ざわりのよい質感、親しみやすくおだやかな雰囲気の中にも、適度な鋭さを合わせもった佳作である。構成は25cmウーファーと6cmトゥイーターの2ウェイのバスレフ型。トゥイーターは、コーンとドームの複合的性格をもっている。大きさとしては、中型に属するが、高能率で使いやすい。50〜70W程度のプリメインアンプとの組合せで使うのがよい。万人向きながら、マニアの耳にも十分応え得るもの。

パイオニア CT-970

井上卓也

ステレオサウンド 59号(1981年6月発行)
特集・「’81最新2403機種から選ぶ価格帯別ベストバイ・コンポーネント518選」より

 基本的な性能をCT770におき、内容を高級機にふさわしく一段と充実させた本格派のカセットデッキである。オリジナリティが豊かで使いやすく優れたデザインは、視覚的にも実用上でも、従来のカセットの範囲を超えたもので、リールが回転し走行状態を示すディスプレイは視覚的にも楽しい。音質はCT770の上級機らしく同じラインではあるが、音の粒子は一段と細かく滑らかになり、分解能の高い中域から高域は類例のない見事さだ。

パイオニア CT-770

井上卓也

ステレオサウンド 59号(1981年6月発行)
特集・「’81最新2403機種から選ぶ価格帯別ベストバイ・コンポーネント518選」より

 パイオニアのメタルテープ対応第二世代を代表する、非常に意欲的な開発方針に基づいたカセットデッキだ。デュアルキャプスタン方式走行系に、リボンセンダストヘッド採用の3ヘッド構成AUTO BLEを加えた性能と機能は、この価格帯では他の追従を許さぬ実力を備える。テープとの対応性は幅広く、テープのキャラクターに適度にデッキの音を加えて聴かせるタイプであり、この価格帯のリファレンスデッキである。

ビクター UA-7045

井上卓也

ステレオサウンド 59号(1981年6月発行)
特集・「’81最新2403機種から選ぶ価格帯別ベストバイ・コンポーネント518選」より

 トーンアーム単体は、使用カートリッジの種類によって簡単には決めかねるものだ。軽針圧型から重針圧型まで幅広く対応させるためには、軸受構造もオイルダンプやナイフエッジよりは一般的なジンバルが好ましく、慣性質量も中庸をえたタイプがよい。この点ではUA7045は、長期にわたる使用経験上も各種カートリッジの特長を、それなりに素直に引出すのが最大の美点であり、明るく伸びやかな音は使いやすい現代的な魅力である。

エンパイア 4000D/III LAC

井上卓也

ステレオサウンド 59号(1981年6月発行)
特集・「’81最新2403機種から選ぶ価格帯別ベストバイ・コンポーネント518選」より

 カンチレバー内部に特殊構造を施した現在のダイナミック・インターフェース・シリーズはエンパイアの最新モデルであるが、スタンダードなカンチレバー採用の製品のトップモデルが、この4000DIII/LACである。ワイドレンジ型で、音の粒子が微粒子型であるため、ソフトでスムーズな音とシステムによっては誤解されるが、高度なシステムでは、非常にシャープで繊細な音でMC型以上となり、現在でもリファレンスの位置づけを持つ。

ヤマハ MC-5

井上卓也

ステレオサウンド 59号(1981年6月発行)
特集・「’81最新2403機種から選ぶ価格帯別ベストバイ・コンポーネント518選」より

 現在、デッカのMarkV以外には実用化されていないタテ方向とヨコ方向の発電系をもち、マトリックス回路を通して45/45方式とする発電機構を世界最初のMC型に導入したMC7はユニークな存在であるが、このタイプの第二弾製品が、このMC5だ。超軽量級の振動系はカンチレバーに当然ベリリュウムパイプを使う。スッキリと伸びたレスポンスと音溝をダイレクトに拾うような鮮明でシャープな立上がりは、MC型で類例がない。

デンオン DP-75M

井上卓也

ステレオサウンド 59号(1981年6月発行)
特集・「’81最新2403機種から選ぶ価格帯別ベストバイ・コンポーネント518選」より

 ターンテーブル内側に磁気テープのような磁性体をコーティングし、これにパルス信号を記録し、磁気ヘッドで検出する精度の高いサーボ方式をDD型登場の初期から採用するデンオンが、この独自のDD型をクォーツロック化し、ターンテーブルに二重構造の振動防止機構を組込んだDP75フォノモーターをベースとしたシステム。DD型にありがちな、あいまいさがなく、穏やかで安定度の高い音は、リファレンス用としても使える。

ヤマハ T-8

井上卓也

ステレオサウンド 59号(1981年6月発行)
特集・「’81最新2403機種から選ぶ価格帯別ベストバイ・コンポーネント518選」より

 発売当初、きわだった透明感と分解能でチューナー技術の成果を聴かせたCT7000以来、T2、T9と続くヤマハ・チューナーの高性能さと高い音質は、一部で非常に高い評価を得ているが、一般的には、むしろ過小評価されているといってもよい。T8は、バリコン同調型以上の性能を目標として開発されたCSLデジタルシンセサイザー方式の製品。SN比がよく、ナチュラルな音で、生放送番組などを聴くと性能の高さが明瞭に感じられる。

デンオン POA-3000

井上卓也

ステレオサウンド 59号(1981年6月発行)
特集・「’81最新2403機種から選ぶ価格帯別ベストバイ・コンポーネント518選」より

 数ある高能率A級増幅方式としては唯一のA級増幅をベースとしたデンオンAクラスは注目の技術である。パワーと比較して巨大な外形は、A級増幅を出発点としたため、一般のB級増幅スタート型より少し能率が低いこの方式の特徴を物語るものだ。カラレーションが少なく、スムーズに伸びたレスポンスとキメ細かく滑らかな音は、これ見よがしの効果的なタイプではないが、聴き込むに従って本来の高性能さが受取れる信頼性は高い。

ヤマハ C-2a

井上卓也

ステレオサウンド 59号(1981年6月発行)
特集・「’81最新2403機種から選ぶ価格帯別ベストバイ・コンポーネント518選」より

 物量を投入し、多機能と高性能を追求した、いかにも高いアンプらしい音で貫禄を示したCIに続いて開発された、シャープな感覚のC2をベースにモディファイされた薄型コンロトールアンプの典型的な製品。第二世代のアンプらしく、内容の充実ぶりは、発売以来の歳月は経過しているが、新製品と比較をしても、安定感、トータルバランスの良さは見事なもので、それぞれのパワーアンプの性質を引出して聴かせる力量は見事だ。

ビクター A-X5D

井上卓也

ステレオサウンド 59号(1981年6月発行)
特集・「’81最新2403機種から選ぶ価格帯別ベストバイ・コンポーネント518選」より

 A級増幅の低歪とB級増幅の高能率を両立させた独自のスーパーAクラス方式に加えて、新しくピュアNFB方式を採用した、実力派のプリメインアンプ。兄貴分のA−X7Dの安定感のある魅力もさることながら、このX5Dのシャープでキビキビとした反応の早い音は、このクラスのトップランクだ。伝統的な音場再生のセオリーにのっとった、ディフィニションが優れ、明快な音像定位と、パースペクティブの再現力は試聴上の本機のポイントである。