瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
細部にはまだ未消化の部分がないではないが、一聴の価値あり。但し、8年前の本誌2号で、オイルダンプ再検討の必要性を論じた私としてはむしろ待ちくたびれたという感じ。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
細部にはまだ未消化の部分がないではないが、一聴の価値あり。但し、8年前の本誌2号で、オイルダンプ再検討の必要性を論じた私としてはむしろ待ちくたびれたという感じ。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
ダイナコブランドから離れて独自のデザインで改良したA25XSの姉妹製品。ダイナコより中域をややおさえ、クールな響きを持っている。デザインはこちらの方がきれいだ。
岩崎千明
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
マークIIになってパネルデザインに変更はないが、中味の方はイコライザーを始めドライバーに至るまで手を入れた徹底的な改良でまた質的向上を成した評判のアンプ。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
カートリッジ自重の適応範囲及び針圧可変範囲が旧型より狭く、軽針圧専用に徹してしまったが、性格を正しく理解して使えば、仕上げの美しさも含めてやはり第一級のアーム。
岩崎千明
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
アンプを選ぶのは、ステレオシステムそれ自体を選ぶことの基といえる。アンプが決まればシステム全体が決まるも同然だ。
プレーヤーに対して重点を置く、あるいはスピーカーに贅沢をする、それは個人の好みとしてステレオ選択の姿勢には違いないが、それもひとつの基準あっての重点、贅沢だ。ならばその基準は、というと総合金額、総価格と思われがちだが、実はアンプにその全ての姿勢がある。そうなるとあるらゆるレベルのアンプが要求される。ただそのレベルにおいて性能上の最低限界は厳しく見定めなければならないのだ。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
ブラウン、ヘコーばりのデザインで、音質も一新した。中~高音域に適度のツヤが乗ってきて、クラシックからポピュラーまで、弾みのある新鮮な音色で聴かせる。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
モーターとアームを別々に購入してシステムを組み上げることは、かつては、完成品に満足すべきものがない、というのが大きな理由だった。また、完成品より安くて良いものが作れる、という理由もあった。いまでは下手をすると完成品の方がはるかに、性能が良くて安い。そうした現在、あえてシステムを組み上げるというには、完成品にはない独特の構造やデザイン、あるいはより高性能のアームやモーターが欲しいから、ということになる。こういう視点を理解しなくては、ユーザーにアピールする製品にはなりにくいと思う。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
ソリッドステートアンプの第二世代として注目されるFETパワーアンプである。いわゆるFETらしさが目立たぬ音が特長であり高出力A級アンプといった性格に注目したい。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
新しいヤマハ・オーディオ製品のイメージの定着に寄与したユニークなデザインも高く評価できるが、外観ばかりでなく内容もオーソドックスで、性能は安定、音質も良好。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
この上のPU4Eがあるが、中~高域がおとなしいよりもかすかに鈍い、あるいは曇った印象で、少しクセはあっても3Eの切れこみの良さの方が、総合的にみて好きだ。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
ブラックとゴールドに染めわけたパネルフェイスも個性的なら、ソリッドステート全盛の現在、米国で使われた管球タイプであるのも面白い。日本的管球アンプでない音が特長。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
申し合わせたように黒地にグリーンやブルーの原色文字に赤い指針、という類型が定着した中で、ST3500の出現は、外観、内容とも、チューナーの流れを変えた。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
製品のバラつきも少ないとは言えず、むかしのSPUと最近のとではずいぶん音質も変っているが、それにしてもこの音はほかのカートリッジからは絶対に聴くことができない。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
数少ない管球式プリアンプとして貴重な存在。練られた機能と使い勝手、明解で豊かな音をきかせてくれる魅力的な製品だ。音の出方に軽やかさと立体感がある。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
整然とレイアウトされたコントロール類の機能美は印象的である。芯のしっかりした鋭角的な音は、適度の陰影を伴って端正さを感じさせ、こだわりのないのが好ましい。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
ハイパワーを必要とするジャズ・ロック系にも、小型にかかわらず十分にこたえ、中域の充実した力強い、バランスのよい音を聴かせる。ただし、小出力での繊細さには劣る。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
CT800の後にこのデザインを見て、成程、これが理想の姿だったのかと納得させられた。ダイアルやボタンの感触にも細かな神経のゆきとどいて、いかにも高級感に溢れる。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
SL15がマークIIに変った当初は、変に高域のギスギスと骨ばった音で驚いたが、最近の製品は音のバランスも改善され、歪感の少ない細身の音質でSPUと別の魅力を聴かせる。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
とてつもない値段で、こういう趣味的製品が出てくるところが面白い。買う買わぬは別として、このような製品の存在が是非あってほしいという意味でとりあげた。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
FMチューナーの性能の良否を調べるには、長期に亘ってあらゆる放送プログラムを、しかもアンテナや受信地などの環境や条件を変えながら、試聴し録音・再生して総合的に判断を下さなくては、本当のところはわからないといってよい。そういうテストは、もはや個人の力では無理である。が一方、大掴みな面からみると最近は技術力の格差が少なくなって、アンプと並べておいた場合の外観の統一から選んでも、そう間違いはないともいえるようになった。だからここでは、外観や操作性に新しい試みのみられる製品を中心にあげた。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
内容、外観ともに従来のマランツの枠を破ったような印象の新製品である。いわゆるマランツファンには不満もあろうが、時代性を備えた製品化は見事といってよいだろう。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
ベッドサイドや書斎又はダイニングルームなどの片隅にころがして聴くには、少々上等すぎるほどのセカンドスピーカー。耳あたりの良いバランスで、適度に充実感も聴ける。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
楕円針がついたことと、振動系の調整が少し違うことでM75Gよりも音のキメの細かさが増している。製造中止になった旧型V15/IIのニュアンスをわずかに残している。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
近代プリアンプの動向を見、近代的プリアンプの動向を見事に結実させた機種である。ローレベルが美しく、音の色彩感が、これほど豊かに表現されるアンプはないだろう。良い意味での手づくりの味だ。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
TTS3000以来の定評のあるサーボベルト方式のフォノモーターを採用したシステムである。各部に新材料が導入され、視覚的にも未来指向型の興味深い製品である。
最近のコメント