井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
管球式と同様なコンストラクションを採用したMC2105と同様な機種である。パワーアンプは舞台裏に置くべし、といったところが好ましく、並列使用が可能な点も特長。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
管球式と同様なコンストラクションを採用したMC2105と同様な機種である。パワーアンプは舞台裏に置くべし、といったところが好ましく、並列使用が可能な点も特長。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
スピーカーシステムのなかで、これほど、デザインの素晴らしいシステムは類例がない。これを眺めていると、音が出なくてもよい、とまで思いたい。それでいて音も素敵である。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
細身でスッキリとした透明感のある音は、現代型の英国スピーカーシステムのみがもつ素晴らしい個性であると思う。特長をいかすためには組合せに注意が必要である。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
マランツのセパレート型アンプとしては標準機種と考えられるアンプである。際立った特長はないが、或る意味では、それがマランツらしいところではないだろうか。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
スピーカーシステムは、他のコンポーネントとは異なった性格を持っている。設置する場所によるトータルバランスの変化、使用期間のエージングによる変化、温度、湿度などの外部的要因による短期間の変化など、音の変化するファクターは多い。したがって、セレクトした機械は、長期間かなり使い込んだモデル、短時間ではあるが性格をつかんでいるモデルを中心にしている。いろいろな意味での良い音、つまり、音の傾向の違いこそあれ、コンポーネントスピーカーシステムとしてつかうだけのメリットと可能性をもつ機種である。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
マランツらしいゴージャスなデザインと風洞のようなトランジスターの冷却方法を採用した機械的構成に感心させられる機種である。充分に音量を上げて使うべきだ。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
米国うまれの珍しい管球式パワーンアプである。いわゆる、豊かで、やわらかい管球アンプの音ではなく、男っぽい豪放さを感じさせるようなサウンドは小気味がよい。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
ユニークなコンストラクションと横ぶれ型のパワーメーターをもったFETアンプである。新素材を使っていることを感じさせる個性的な中高域に特長がある。
岩崎千明
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
すでに20年以上も前に存在したことが不思議なほどの完成度の高いコアキシャルユニットだ。反面、高級品ほど真価を発揮させ難いことをこれほど知らされるのも他にない。
岩崎千明
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
D130のプロフェッショナル版。ただし、D130とは基本的に変ることはないので今さらここに挙げることもないが、規格の揃っている点にウーファー用としての価値あり。
岩崎千明
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
JBLのもっともまとまった現代的サウンドをもったシングルユニット。中域から高域の密度に少々不満もあるが、どんな箱に収めてもよい音を得る点でも使いやすい。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
150W×2の国産ハイ・パワーアンプの先駆的存在。厚みと暖かさを持ったタッチは音楽を快く響く。特に弾力性に富んだ低音は魅力的である。
岩崎千明
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
60W/60WのFETアンプは、前作よりも中域のクリアーな音の粒立ちと引きしめた低音とで、音の麺で向上が感じられる。ただ価格からやむを得まいがいかにも中級の作りだ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
オーソドックスなアンプで、堂々としたハイ・パワーアンプらしい力強さをもっている。いかにもベーシック・アンプというイメージの堅実な製品だ。
岩崎千明
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
どぎついほど中域、高域の張りのある充実感。一昔前の音作りを感じながらも、その強い個性的なサウンドはあばれ馬的。それだけに使い馴らしてみたい魅力に惹かれる。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
管球式のパワーアンプで比較的低廉である。よくコントロールされた音で、帯域バランスがおだやかにまとまっているので、音楽を安心して楽しむことができる。
岩崎千明
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
Lo−Dシリーズのアンプ中、最高出力製品で、従来の品のよい中低域を充実した点でパワフルだ。デザインもフレッシュだが音と同様ややおとなしく、それが大きな個性だ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
300W×2の超弩級アンプ。ひとつひとつの音のつぶの確実な重みは、ちょっとしたスピーカーも別物のような充実した音質になる。耐久性、安定性は他の同社製品同様高い信頼度だ。
岩崎千明
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
ラックスの最新アンプは、セパレート型プリと同じデザインの110/110Wのパワーを収めた点で、質的には高級志向の強いマニア好みのアンプとして完成度が高い。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
Aクラス動作のアンプで、その音質は非常に品位が高い。数あるパワーアンプの中でも一際瑞々しい音が得られる魅力的な製品だ。簡素で高い仕上げの外観も素晴らしい。
岩崎千明
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
ハイパワーアンプの数ある中でコストを考えると、もっとパワーをという声もあるが、高級アンプの何たるかを示すひとつの方向だ。高出力、小出力時の歪みの少なさは特筆。
岩崎千明
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
ハイアタックシリーズも四年になるので、この春は安くてハイパワー型も出るが、なおオーソドックスなこのシリーズも引き続き主力製品となる。それだけの質も持ち合す。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
V−FETアンプの一号機としてヤマハが意欲的に発売した製品だけに、内容、機能の両面に充実した独創性を感じる。しっかりと締った音像、弾力に富んだ中低域は音楽的だ。
岩崎千明
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
かなりメカマニア的なソニー8000シリーズ中、もっともおとなしいが、音の方もややソフト過ぎるかも。その点がいかにもV−FETらしいというベテラン好みの質だ。
岩崎千明
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
プリメインとしては、このクラスより下も上も作らないという姿勢がまずなによりも好感がもてる。セパレートに比べてややソフトだが、パワーと内部の高級品らしさが魅力。
最近のコメント