瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
SR929で成功したピアノフィニッシュ・シリーズの第二弾として発表されてか、アームの設計や操作ファンクションの整理など、むしろ929とは別シリーズのように思える。929ではやや不満であった低音の重量感がよく出るという点で、同価格の中でもちょっと群を抜いた出来栄え。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
SR929で成功したピアノフィニッシュ・シリーズの第二弾として発表されてか、アームの設計や操作ファンクションの整理など、むしろ929とは別シリーズのように思える。929ではやや不満であった低音の重量感がよく出るという点で、同価格の中でもちょっと群を抜いた出来栄え。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
イギリスのQUADというメーカーの製品には、いかにもオーディオ機メーカーらしい精神的なバックボーンがある。間口を狭く、自分達の個性とセンスを純粋に押し通し、こつこつと年月をかけて製品を作る。長い歴史をもつこのパワーアンプ。技術とセンスで、QUADならではのものにまとめあげた傑作だ。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
4341を飼い馴らすこと一年も経たないうちに4343の発売で、個人的にはひどく頭に来たが、しかしさすがにあえて短期間に改良モデルを発表しただけのことはあって、音のバランスが実にみごと。ことに中低域あたりの音域の、いくぶん冷たかった肌ざわりに暖かみが出てきて、単に鋭敏なモニターというにとどまらず、家庭での高度な音楽館商用としても、素晴らしく完成度の高い説得力に富んだ音で聴き手を魅了する。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
アームベースに重量を集めて土台を固めたのが特長だが、そのためか5万円台では最も音に安定感のあるプレーヤーのひとつといってよい。同じカートリッジでも、一段と解像力が増して聴こえる。ただ、キャビネットの色や質感、それにターンテーブルまわりの粗いストロボなど、ラフさを狙った仕上げはこの内容にふさわしくないと思う。なぜヤマハ一流のあの清潔でエレガントな雰囲気でデザインしなかったのかふしぎだ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
SAEは、高級アンプメーカーとして急速に信頼度を高めたアメリカ西海岸のメーカーである。いかにも若いジェネレーションのメーカーらしい気概に満ちた高級品である。中でも、このマーク2500は300W+300Wの大出力と、すぐれた諸特性にバックアップされた冴えた音のトップモデルであって、からっと透明でいて、乾いた印象のない、充実した音を聴かせてくれる見事なもの。見た目にもほしくなる魅力に溢れている。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
4343が、きわめて節度を保った完成度の高さ、いわば破綻のないまとまりを見せるのに対して、4350Aになると、どこか狂気さえはらんでいる。とうぜんのことながら、使い手がよほど巧みなコントロールを加えないかぎり、4350Aは、わめき、鳴きさけび、手のつけられないじゃじゃ馬にもなる。それだけに、何とかこれをこなしてやろうと全力でぶつかりたくなる魔力を秘めている。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
世界的に最も普及している604E/612Aモニターは以前持っていたが、過程で手頃な音量では音が硬く延びがなく手離してしまった。新しい620Aは、エンクロージュアが大きくなったせいか、音がゆったりと落着いて、モニター的なクォリティを保ちながら家庭でもくつろいで楽しめる音になってきたと思う。604も8Gになって高域のレンジが広がって、私のような広帯域指向の人間にも拒絶反応が起きなくなった。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
イギリス製品の殆どがいまやドームタイプを採用している中で、ホーン型の鳴らす中〜高域域の確かな手ごたえは、手をかけた料理あるいは本ものの良酒を味わったような充実感で聴き手を満足させる。同じようなホーンでありながら、アメリカ製のそれよりも弦の音に金属質の混じる弱点の少ないところがふしぎだ。エンクロージュアがこの大きさになると、オーケストラやグランドピアノのスケール感にも悠揚たる味わいが出てくる。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
独特なコンセプションとテクノロジーから生れたアメリカのボーズ901スピーカーシステムも、IIIになって大幅な改良を受け、一層魅力的な製品となった。マルチユニット(9個)の全帯域型が収められたコンパクトなシステムで、イコライザーでアコースティックを補正し、部屋全体を朗々と響かせる。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
モノーラル・パワーアンプで、パワーアンプとしての理想形である。大出力でありながら、アキュフェーズらしい、純度の高い、力と暖かさを感じさせる聴き心地のよさを持ったリファインされた音の感触が、このアンプを単なるものものしいモンスターにはしていない。絶対的信頼感のある超絶なサウンドだ。大型システムのマルチ構成で、そのボトムエンドには欠かせないアンプだと思う。難はデザイン。風格は中味がずっと上。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
タンノイ・シリーズの旗艦はアーデン。それに続くのが、このバークレイである。この両者は、使用ユニットは共通で、38cm口径の同軸型コアキシャル・ユニットというタンノイのお家芸の代表的製品である。エンクロージュアがバークレイでは、よりコンパクトとなり、質はアーデンに劣らない。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
いまのところは置き場所がないから考えないが、もしも製造中止になるというような噂をチラとでも耳にしたら、すぐにでもひと組購入するぞ、と宣言してある。部屋や置き方や組み合わせなど条件を整えて聴くときのQUAD・ESLのみずみずしい音質は実にチャーミングだ。最適位置にぴたりと坐ったが最後、眼前に展開する一種独特のクリアーな音像の魅力から抜け出すことが難しくなる。このデザインの似合う部屋が欲しい!
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
BIを、ややスケールダウンしたアンプ、とはいってもパワーは100W/チャンネルあるが、しかし、音質的にはBIに勝るとも劣らず、製品としては、BIの経験にもとづき、よりリファインされた完成度の高さを持つ。ブラック・フィニッシュの精悍な外観も頼もしく、機能性も備えたパワーアンプである。メーターやパネル面のスイッチ類は、パワーアンプといえども、あればそれだけ便利で楽しい。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
バックロードCWホーン・エンクロージュアが、何といってもこのシステムの大きな特長で、これに30cm口径ウーファーと、ホーントゥイーターの2ウェイを装着している。屈託のない明るく軽く、パンチのある低音が魅力で、特にジャズの再生には素晴らしい。能率の高いこともこのシステムの強味の一つだ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
グレート・アメリカン・サウンドのアンプジラは改良型でIIとなった。いっそう、そのサウンドには磨きがかけられ、豊かで、ねばりのある血の気の多い音は圧倒的な表現力をもつ。少々体力の弱い人は負けてしまいそうな情熱的なサウンド。最新最高のテクノロジーに裏づけられたアンプはもちろん抜群の特性をもつ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
フランスのスピーカーメーカー、キャバスはいくつかの機種を発売しているが、私は、中でこのサンパンリーガーが最も好きだ。オールコーンの3ウェイ・3スピーカーという当り前のユニット構成だが、フェイズ・イコライザーの効用で、きわめて純度の高いプレゼンスを再生してくれる。味のある製品だ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
アメリカのスピーカーメーカーとしてKLHは地味ながら一貫した方針で、イーストコーストサウンドを代表する、ずっしりと重みのある、コントロールのよくきいたサウンドのスピーカーを作り続けている。中でもこのモデル6は代表格のもので、2ウェイ・2スピーカーのすこぶるバランスのよいシステムだ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
マランツの最高級パワーアンプであり、パワーアンプのスタンダード的存在である。出力の割にコンパクト、軽量で、音質は、こくのある彫りの深い充実したものだ。別に、これからメーターを取りのぞいた510、とラックマウントパネルのついたP510Mのヴァージョンが用意されている。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
パイオニアの新しい55シリーズ中で中堅的存在がこの755である。655のスケールアップといえばそれまでだが、同社らしい明るくソフトな肌ざわりでは、655と共通した感触がある。しかし、こっちのほうがスケールは大きいが、低域の量感がやや大味になっているようだ。しかしバランスよい製品。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
SX3を3ウェイに発展させたのがSX5であり、その改良型がこのSX5IIである。SX3より音がソリッドになったのがいいともいいきれないところで、独特なソフトタッチではSX3に一歩譲る。そのかわり、こっちのほうがスケールが大きく、アクティブな音楽には向いている。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
イギリスのセレッションのシリーズは、現在このディットンとULの二種を柱にしているが、ディットンシリーズのほうが、伝統的な渋さと風格をもち、ULは明るく分離のよいサウンドだ。この15はディットンシリーズ中最小のシステムで、2ウェイ・2スピーカーにドロンコーンつきである。小味な魅力。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
軽量級から重量級までカートリッジの適合範囲が比較的広いことは、ユニバーサル・タイプとして陶然ながら良い点だ。ごく中庸の音質で、カートリッジの音のちがいをわりあいによく鳴らし分ける。高さ調整やインサイドフォースキャンセラーのメカニズムなど、よく考えられている。上部で安定で音がよく、扱いやすい。価格からみると割安という印象。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
ターンテーブルやゴムシートの素材や形状など、細部に至るまで聴感上の音色のニュアンスを大切に作ったというだけあって、物理特性は言うまでもなく音質の面でも、本誌の試聴テストの際などでも信頼のおける製品として使っている。ただ、使っているうちにゴムシートに埃が附着して汚らしくなる点、音質の面でこの素材が良いのだそうだが、気分的にどうもうれしくないのは、なんとかならないものかと思う。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
このユニークな外観は若者向きなのだそうな。なぜ、若者となると、かくも画一的にメカメカしい機械観が表に出てくるのかわからない。大人の考える若者向きだとすれば問題だし、本当にこれが若者向きだとすれば、もっと問題だ。実に積極的に鳴り響くスピーカーで、屈託のない明るく豊かなサウンドである。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
旧型は別として1000ZE/Xあたりまでの製品は、個人的にはいまひとつピンとこなかったが、4000D/IIIの音を聴くに及んで、その解像力とバランスの良い明るい音は、ひとつの魅力として理解できるようになった。ただ本質的には乾いた音で、クラシックには使わない。ハム対策に多少のコツが必要。
最近のコメント