Category Archives: 筆者 - Page 151

テクニクス EPC-100C

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 モノ時代からMMカートリッジの研究を続けてきたテクニクスが、いわば集大成の形で世に問う高精度のMM型。実に歪感の少ないクリアーな音。トレーシングも全く安定。交換針を完全にボディにネジ止めし、ヘッドシェルと一体化するという理想的な構造の実現で、従来のMMの枠を大きく超えた高品位の音質だ。

デッカ Mark V/ee

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 デッカのVL型は、1958年のステレオ発売以前からの長い歴史を持っているが、その基本を変えずに少しずつ軽針圧化してMKVに至っている。eeモデルの音は、独特の線の細い、しかし脆弱さのない芯のかっちりした艶のある音が、一種の華やかさをともなって鳴るところが他におよそ類のない特長。

セレッション Ditton 66

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 仕事先に常備してあるので聴く機会が多いが、聴けば聴くほど惚れ込んでいる。はじめのうちはオペラやシンフォニーのスケール感や響きの自然さに最も長所を発揮すると感じていたが、最近ではポピュラーやロックまでも含めて、本来の性格である穏やかで素直な響きが好みに合いさえすれば、音楽の種類を限定する必要なく、くつろいだ気分で楽しませてくれる優秀なスピーカーだという実感を次第に強めている。

JBL L26

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 気づいた限りでも少なくとも三回のマイナーチェンジをしているが、いま出廻っている製品は見ちがえるほど質の高い滑らかな音質になり、従来無理とされていたクラシックの弦でも、傾向としては硬質ながらバランス的には十分聴ける音になっている。がL26の本領はやはりジャズ、ポピュラーで、ことにベースの音の弾みなど、ちょっと代替品を思いつかないくらいこのクラスではズバ抜けている。

デンオン SC-107

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ブックシェルフにしては大型のせいか鳴り方にゆとりがあり、肉づきの豊かでよく弾む音を聴かせる。パワーにも強いため弱音から強音までダイナミックレンジも広い。ただSC104にも同じ傾向があるが、管弦楽のトゥッティで中〜高域が他の音域より張り出す傾向がわずかにあって(これは国産スピーカーの大半に共通の弱点)、弦の再生にはもうひと息だが、ジャズの再生にはそれがかえってヴィヴィッドな魅力になっている。

パイオニア RT-701

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ラックマウントのヴァーチカルユースのオープンリールデッキで、きわめてユニークなシステムラインアップを構成できる。同社のベース5IIなどにラックマウントしたトータルシステムは、いかにもスタジオ機器の雰囲気で、充実したマニア好み。メカニズムも洗練された4トラックデッキの秀作。

ロジャース LS3/5A

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 左右のスピーカーと自分の関係が正三角形を形造る、いわゆるステレオのスピーカーセッティングを正しく守らないと、このスピーカーの鳴らす世界の価値は半減するかもしれない。そうして聴くと、眼前に広々としたステレオの空間が現出し、その中で楽器や歌手の位置が薄気味悪いほどシャープに定位する。いくらか線が細いが、音の響きの美しさは格別だ。耐入力にはそれほど強い方ではない。なるべく良いアンプで鳴らしたい。

KEF Model 103

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ♯104が、音のデリカシーを大切にしている反面、耐入力にやや弱いという性格を改善したのが103で、密閉型であるために低域でのウーファーのはためきも少なく、104よりもタフネスさでは優っていて、その音質も、104ほど線の細い感じがしない。小型の割に意外に重いので驚かされるが、前面バッフルに鉄板を採用しているからで、バッフル版の向きを変えて指向性をコントロールできるのも特徴のひとつである。

デンオン DP-3700F

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 DDモーターもいわば第二世代に入って、音質面からさらにつっこんだ研究がはじまっていて、現時点で比較すると、3700Fの音は必ずしも最高クラスとはいいにくいが、必要最少限の機能を上品にまとめた、プレーヤーシステムとしての完成度の高さを評価したい。使って満足できる高級なフィーリングがある。

ダイヤトーン DS-40C

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 先に発売された50Cの音は、私には少し目の詰りすぎのように聴こえて、40Cの音の方が気楽に聴ける。価格的にはSB6000などとぶつかる製品だろうが、その音は全く対照的で、SB6000が音像をスピーカーの奥にひろげて展開する鳴り方ををするのに対して、DS40Cは音像をむしろ固めて押し出すような感じで鳴る。力や迫力ではダイヤトーン、空間の表現力ではテクニクスと、それぞれに特長がある。

サンスイ SP-G200

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 ホーン型ユニットとダブルウーファーで構成したシステムとしてさきに発売されたフロアー型のSP−G300のジュニアモデルである。ウーファーは25cm口径で、G300と同様に特性が異なるユニットをスタガー駆動するダブル駆動方式で、低音輻射面積は、ほぼ38cmウーファーに匹敵するものがある。ダブル駆動の一方のユニットはシート・シームドコーンを使用して、ミッドバス的に使用され、トゥイーターとのつながりがスムーズな利点をもち、他方はセミ・コールドプレスコーンを使った専用ウーファーで、重低音までカバーする。
 磁気回路は直径145mmのフェライト磁石と銅キャップ付のセンターポールが採用され、ボイスコイルには直径65mmの耐熱処理を施した、ロングボイスコイルが使用されているが、Lシリーズのショートボイスコイルとは対照的な使用法である。
 トゥイーターは英タンノイの高音ユニットと同様な多孔イコライザーをもつ本格的なリアドライブ方式のドライバーユニットと、ショートホーンが組み合わされ、スラント型の音響レンズが付属している。磁気回路は外径90mmのフェライト磁石を使用し、ダイアフラムは厚さ40ミクロンの硬質ジュラルミン箔を成形歪が少ない空気成形法で成形してある。なお、ボイスコイルは磁束を有効に利用する線積率が高いタイプの銅被膜アルミ線で軽量化してある。
 ネットワークは、ラミネートEI型コアと線径が太い線を使った低抵抗コイルとMPコンデンサーを組み合わせ、エンクロージュアは、バッフルボードは米松合板、側版などは20mm厚パーチクルボード製である。
 SP−G200は、緻密さがありクリアで引き締り、質的に高い音である。スケール感が豊かで余裕があり、ことに実用的な小音量でプレゼンスある音を聴かせる点ではG300に一歩を譲るが、音像定位がシャープでコントラストが十分についたモニター的な性質では、むしろG200に利点があろう。トータルバランスが良い製品だ。

デュアル 1249

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 DDでこそないが、亜鉛ダイキャストの重量感(公称3・4kg)ターンテーブルをベルトドライブしているオートプレーヤー。トーレンスも同様だが、亜鉛ダイキャストの重いターンテーブルを使ったプレーヤーは、聴感上の音質がどういうわけか優れている。外形が最小限度に切りつめられたコンパクトさも好ましい。

テクニクス SB-6000

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 2ウェイにしてはウーファーとトゥイーターの口径比があまりにも開いていて、はじめ見たときは中域あたりのつながりが悪いのではないかとさえ思ったが、いろいろな場所で鳴らしてみてもそのような心配は杞憂であることがわかり、バランスもよく音のつながりも問題ない。構成が簡潔だけに、かえってSB7000よりもすっきりした印象さえある。リニアフェイズ・シリーズの中で一機種あげるとすれば案外これかもしれない。

デュアル 601

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 西独デュアルの一連の製品は、永いことオートマチックプレーヤー(およびチェンジャー)の分野で世界に君臨してきたが、日本のDDの進出で、このところモデルチェンジ攻勢が激しいのは感心できない。601はその中で、デュアルの良さを色濃く受け継ぎながら新型化した安定な製品のひとつといえる。

ナカミチ Nakamichi 700II

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 カセットデッキに情熱をかける専門メーカー、ナカミチの姿勢と実績は、実に立派だと思う。発売される製品の一つ一つが、この社ならではの独創性と、必然性をもったもので、他社の製品とは一見して異なるオリジナリティを持っている。そのナカミチのデッキの中でのトップモデルは1000II、それをよりコンベンショナルなものにした700IIだが、最高性能のカセットデッキにちがいない。カセットの性能向上に刺激にもなった。

テクニクス SL-1300

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 DDプレーヤーで初めてフルオート化した最初の市販品として記念すべき製品。この出現が、オートプレーヤーの高級化をうながしたことは特筆されるべきだ。性能的に不安なく、オートという意識抜きに良いプレーヤーのひとつとして使える。テクニクスとしては珍しくカートリッジレスはむしろ歓迎したい。

マッキントッシュ MC2300

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 超弩級のステレオアンプである。このアンプで鳴らすと、音の次元がちがうという表現が一番ぴたりとくる。レコードの溝が、ぐんと太くなって密度が増したように感じられる。とてもレコードとは思えぬ、たくましさなのだ。それでいて、細やかな再現もちゃんと果す。ちゃちなスピーカーはすぐ吹飛ぶ。

ヤマハ NS-500

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 中型のブックシェルフの中で、音の鮮明さあるいは明るい迫力のあるスピーカーといえば、JBLのL26あたりが浮かぶが、NS500をL26と比較してみると、音像のシャープネスや音のクリアーなことで、優るとも劣らない印象で、こういう音の傾向をねらった製品としては、相当によく出来たスピーカーだと思う。NS1000Mの弟にはちがいないが、これはこれなりに、鮮烈な音の魅力で十分に楽しませてくれる。

ビクター JL-F45R

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 テクニクスと並んでビクターも古くからオートプレーヤーの技術を持っていて、それをDD化したのがこれだが、デザイン的にユニークな超薄型で、キャビネットの仕上げに三種類のバリエイションのあるところも楽しい。オートの動作はきわめて安定。このクラスのオートプレーヤーとしては音質もなかなか良い。

デンオン SC-104

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ヨーロッパのピアレス製のユニットでまとめられたスピーカーシステム。そのせいか、やはりユニットの性格が表われ、響きの豊かなヨーロッパサウンドである。本機の一番の魅力は、何といっても歪みが少なく、刺激的な音のしない中高域にある。マニアのセカンド用としても立派に通用するシステム。

マッキントッシュ MC2205

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 マッキントッシュの新製品であるが、基本的には伝統的なマッキントッシュのパワーアンプである。ややデザインも変更を受けているが、イメージは一貫したもので、モデルチェンジとはいえない。つまり、マッキントッシュはマッキントッシュであり、マッキントッシュの敵はマッキントッシュなのである。磨きぬかれた充実した音は王者の風格。

ウーヘル CR210

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 西独のウーヘルのポータブルカセットで、コンパクトな精密機械。いかにもドイツ製のメカニズムらしい、信頼性があって、性能もきわめて高い。音質のよさは特筆に値するもので、一種の風格すら感じさせる。値段も高いが、これは持っていて絶対満足できる製品であろう。

スキャンダイナ A-403

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 25cmウーファーをベースにした3ウェイという構成で、国産の同様な製品と価格的に太刀打ちできるというのは、輸入品としては相当に割安だ。見た目には国産のようなキメの細かい仕上げはしていないが、音質はさすがにA25MKIIでヒットしたスキャンダイナだけのことはあって、聴感上のレンジはさほど広くないが、国産の概して苦手なオーケストラのトゥッティでも、バランスをくずすようなことはなく安心して楽しめる。

テクニクス SL-1600

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 SL1300から1500までの世代で完成したDD量産技術とオートプレーヤーの技術を生かして、いっそうコストダウンしたのが1600だが、実用的にはさして差はなく、安い製品、という実感が湧く。音質はやや軽い傾向だから、音のマニアよりも手頃な扱いで一応の品質の欲しいという愛好家に奨める。

ラックス M-6000

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 日本のメーカーの中でラックスは特異な存在だ。最古の歴史と伝統を持つこのメーカーは、今も専門メーカーとしての分と誇りを知り、保ち続けている。M6000は、桁はずれといえるようなステレオパワーアンプで、重さがその内容を表わすといってよいほど超弩級のアンプだ。作品といってよい充実した出来。