Category Archives: アンプ関係 - Page 80

パイオニア Exclusive M4

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 パイオニアが高級マニアも決して忘れていなかったということをはっきりと知らせてくれた点で、価値が高い製品だ。コスト対パワーなんていう馬鹿げた基準をくつがえす傑作だ。

マランツ Model 1120

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 力のある華麗な音。明るく屈託なく鳴ってくれる。左右対称のシンメトリックデザインも伝統のマランツのイメージを生かして現代化したものでメカニズムの美しさがある。

ビクター JA-S9

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 中域のなめらかで立体的な再現は、音に奥行きを与える。豊かな低域もプレゼンスのリアリティを生々しく再現してくれるアンプ。SEAを含む豊富な機能もマニア好みである。

ソニー TA-1150D

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 実用的なインテグラルアンプとしてよく練られた製品で、明解な音質にあいまいさがない。機能面、パネルデザイン共に精度の高いもので虚飾のないメカニカルな美しさ。

トリオ KA-5006

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 パワーは大きくないが、音質は充実している。中高域がきめのこまかい品のよさをもっていて、このクラスのアンプによくある無理な音づくりが感じられない。

オンキョー Integra A-711

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)

特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 パワーコストは非常に高い製品だが、それだけに音質はよく検討され、ぜいたくな設計だ。音場の奥行き、音像の明確さ、ソースのもつ音楽的特長を美しく再現してくれる。

オンキョー Integra A-733MKII

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 純度の高い音質でありながら、力感もあり、音の腰が強くてしなやかだ。中級パワーのアンプだが、品位の高い音質が得られるので能率の高いスピーカーで高度な組合せ可能。

トリオ KA-7006

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 パワーのわりには力が足りないという感じもするが、中高域の味わいは独特の味をもつアンプ。弦合奏ののびやプレゼンスのよさは魅力的。強い印象はないがデザインも佳。

レシーバーのベストバイを選ぶにあたって

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 チューナー、プリアンプ、パワーアンプの三部門が一つのシャーシに組み込まれたレシーバーには使用上の便利さというものがあって、本来は、性能の高低、製品としてのクラスの上下には無関係であるはずだ。しかし現実には、レシーバーは普及型という定説が出来て、高級感を失い、マニアには喜ばれないという商品の性格を身につけてしまった。ここでは、そうした現実に即して、比較的ローコストのものを中心にして、かつ、少々高くても、優れた価値をもつものまでに枠を広げて数機種を選んでみた。

L&G R-3600L

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 3400Lのパワーアップモデルで、操作機能も少し増え、内容も充実して、デザインのおもしろさばかりでなく質的にも十分楽しめる。色調はもう少し抑えたほうがいいと思う。

ローテル RX-252

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 セカンドシステム用として、価格も含めて気軽に使える製品。操作機能も必要最少限度に整理されて扱いやすく、大きさも適当。輸出の実績に裏づけられて性能も安定している。

アキュフェーズ E-202

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 100ワット×2の出力を持つアンプだが、透明で滑らかな音質は品位が高い。適度に甘美な魅力を特長としている。2個のレベル・メーターを配したデザインもマニア好みだ。

パイオニア SA-9900

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 100ワットを超える片チャンネル出力は、さすがに腰の強い力のある音で充実感がある。仕上げもマニア好みの磨き抜かれたもので、ユニークなシャーシ構成も魅力的だ。

デンオン PMA-500Z

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 実感のある音を再現するアンプだ。中低域が一段と締って力強くなったZ型だが、以前からの品位、絶対感覚に快く訴える音のあじわいで一貫している魅力的な製品。

ビクター JA-S20

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 市場にある最高クラスのインテグラルアンプで、その再生音の純度は非常に高い。力強いソースも繊細なソースも豊かに美しく再現してくれる。余裕のある堂々たる製品。

L&G R-3400L

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 末尾のLのかわりにGのつくシリーズもある。Lはソフトムード、Gはメカニカルムードというように、デザインの違いで売るという発想に、L&Gの性格が読みとれる。

デンオン PMA-350Z

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 音質的には旧PMA500系の音をもつ機種だ。この音は、大変にチャーミングで楽しい雰囲気をもっている。JBLのディケードシリーズのマッチペアと考える。

マランツ Model 1200B

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 基本型をセパレート型の♯3300と♯240に置くだけに、プリメインとして高度に洗練された内容と外観をもつ機種である。実質的にマランツの音を楽しむのに好適。

ヤマハ CR-800

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 CT800とCA800IIを別々に買ったのにほぼ匹敵する内容(但し出力がわずかに低く、A級動作ができない。機能も省略)を持ったオーソドックスな作り。割安な製品。

ビクター JA-S8

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 適度にコントロールされた明るく健康的なビクタートーンをもっているのに好感がもてるアンプである。S20を別格とすればSシリーズアンプ中のベスト機種である。

パイオニア SX-737

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ダイアル面など、デザインが少々にぎやかすぎて、ひと世代前の感覚が残っているが、質的にはチューナーとパワーアンプを別々に組み合わせたと同じ内容を持っていて割安だ。

ラックス L-606

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 在来のプリメインアンプという枠をはずして、楽しい雰囲気を意図してデザインされた外観がユニークである。オーディオに、ある種の夢を築いていくラックスらしい機種だ。

デンオン PMA-500Z

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 楽しく音楽を聴かせたPMA500に改良が加えられて、性格面でもかなりマジメさが感じられる。音の輪郭が明快になり、カッチリとした粒立ちの良い音である。

ラックス L-309

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 独特な雰囲気と風格を感じさせる渋好みの音は洗練された美しさをもつ。デザインも高級機にふさわしく落着いた大人の風格だ。見せかけではない誠実さが滲み出ている製品。

ヤマハ CA-400

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 このクラスのアンプとしては珍しくクォリティが高く、洗練された音をもつアンプである。高級なクォリティの高いスピーカーと組み合わせて静かに音楽を聴くために好適。