Category Archives: アンプ関係 - Page 74

マークレビンソン LNP-2

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 きめ細かなゲイン調整と、トーンコントロール、それにピーク指示のできる精密音量レベル計など、JC2より音質はやや甘いが機能的にずっと充実している。しかし高価だ。

マッキントッシュ MC2105

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 出力トランスをもった同社のパワーアンプはインピーダンスに無関係に定格出力が得られ、かつ耐久性が保証される。重厚な音、美しいデザインと仕上げは満足感を与えられる。

ソニー TAN-8550

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 V−FETアンプとして登場した話題の製品。ピーク・メーターつきのデザインで、中域の充実感、質感に優れたアンプだ。音楽のもつニュアンスが濃やかで、しかも暖い。

SAE Mark IIICM

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 片チャンネル200Wを越えるパワーアンプとなると、アメリカ製にキャリアがある。この製品はその中でも特筆してよい音のよいアンプ。あくまで明解で力強い。

パイオニア Exclusive C3

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 海外の高級品と比べてもひどく高価で、単純に価格、性能比を考えれば割高には違いないが、長期に亘ってモニターした結果、音質、操作性とも相当に優秀だと思った。

パイオニア SC-3000

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 いまとなっては回路構成やその他に少々古めかしさが感じられるが、内容や仕上げのよさを考えると、いまやこの価格では単体の高級プリアンプとしては格安の印象を受ける。

マークレビンソン JC-2

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ひとつひとつの音が実にかっきりと鮮明で、入ってきたあらゆる信号を細大漏らさず忠実に増幅しているという印象。SNも優秀。ばかげて高価だがほかにこういう音質はない。

ラックス CL30

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 先にキットで発売されたので、単に同じものと誤解する人が多いらしいが、パーツの一部をはじめとしていろいろ改良されて別のものになっている。CL35/IIIよりも質的に優秀。

QUAD 33

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 性能もデザインも実にユニークで洒落ていてこういう製品が存在することがうれしくなる。とうぜん、パワーアンプの♯303、チューナーのFM3と組み合わせるべきである。

プリアンプ/パワーアンプのベストバイを選ぶにあたって

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 セパレートタイプはどうしても割高につくのだから、デザインや操作性や大きさを含めた置きやすさや、機能の豊富さあるいは独自性、そして最も重要な音質の良さ、などのどれかの項目で、プリメイン一体型ではできない何か、がなくては困る。ところがプリメイン型の性能がエスカレートしてきたために、一体型で達成できない項目が減ってしまい、セパレートであることの意味あいが薄れはじめている。この辺でそろそろ、メーカーにはセパレートの意義を洗い直して発想の転換を試みるよう望みたいところだ。

ヤマハ CR-600

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 プリメインの600よりもずっとソフトな音が意外なくらいで、一般的なリスナーを対象とした商品という現れか。その点がかえってハイレベルのファンにも受けそうな魅力だ。

サンスイ 771

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 かなり金がかかっていることを外観から知るが、豪華なのはレシーバーの客層を考えれば当然といえる。やや割高だが、中をのぞけばそれが信頼性を支えていることをも知れる。

ニッコー R-5000

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 輸出に精を出していたキャリアが抜群のコストパフォーマンスを引き出して、豪華な風格と、内容の豊富さとをうまく製品に満たした点、国産レシーバーのひとつの傑作。

パイオニア SX-434

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 市販レシーバー中のスーパーベストセラーというべき実績にのって、デザインを改めて豪華になったのも商品としての魅力を減らさぬメーカーの偉大なる努力の賜だ。

L&G R-3400L

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 日本ばなれしたデザインは、あるいは今日ではちょっと早すぎるかも。海外製品と並べてもなおこの個性は秀逸だ。若者の個室の一隅にあれば、そのセンスの良さの象徴となる。

パイオニア SX-737

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 レシーバーをステレオの入門用としてのコンポと考えるならば、価格の割に豊富で高い内容はまさにお買徳品。つまり初心者にも納得できる良さ、バランスのとれた製品だ。

ヤマハ CR-400

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 FMの感度に、もう一歩と望むのはこの価格からは無理というもの。市販レシーバー中級群のデザインと使い良さは時代を越えた永久的な魅力といえる。誰にも薦められる良さ。

トリオ KA-9006

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 7006の音質をベースに、パワーの増加とそれにともなう中~低音域のいっそうの充実感で、耳当りのいい穏やかな音色ながらバランスの良い音質を響かせる。

ヤマハ CR-1000

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 サブ用として居間などにぜひ一台は欲しくなるのが音楽の分る高級マニアだろう。つまりこのアンプの質は外観の斬新さ以上にオーソドックスな絶対的良さを秘めているのだ。

ラックス L-507

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 SQ505、507以来、永い期間をかけて暖めてきたという、ロングセラーの実績を評価したい。但しパネルの色調は、507Xの明るい金色の方が品位が高かった。

レシーバーのベストバイを選ぶにあたって

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 レシーバーは、オーディオマニア的リスナーよりもメカには弱いが実用的な音楽志向のファンのために有効な手段であろう。それは、質的にはほぼ同価格のプリメイン+チューナーと変ることなく、スペースの点ではほぼ1/2だから。ただパネル一面にダイアルを主体としたチューナー分にプリメインアンプが納められる結果、頻度の低いアクセサリーは省略せざるを得ない。しかしそれは逆に扱いやすさともなり得る点でメカに弱い音楽ファンには、かえってありがたい点ともいえるだろう。デザイン面が重視されるのは、需要層の要望の特長だ。

オンキョー Integra A-733MKII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 A755/IIとくらべると、力強さや緻密さが増している反面、中~高域にやや硬い表情もわずかながら聴きとれるが、パワーやファンクションの充実した良い製品。

ビクター JA-S8

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 からっと乾いた陽性の音質。総体にビクターの音質にはある種のにぎやかさが感じられるが、この製品にもそういう性格は聴きとれる。もう少し余韻が美しく出るとよいが。

パイオニア SA-8900

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 音の楽しさをストレートに表現する感じで、入門者向きに説得力を持つ音質。反面、繊細かつ緻密な表情が出にくいが、のびのびと大掴みで気持のいい響きが特長だと思う。

ダイナコ Stereo 400A

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 あちらではもっぱらキットで名を馳せ、200/200Wの高出力の買い徳製品だが、ダイナコらしい低域の圧倒的な底力と、暖か味のあるサウンドは個性的で大いなる魅力だ。