岩崎千明
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
JBLの比較的新しいワイドアングルの木製ホーンは、家庭用として使い得る大きさと音で、今やかなりのファンが持つという金属ホーンと違って、鋭さが少ないのも魅力。
岩崎千明
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
JBLの比較的新しいワイドアングルの木製ホーンは、家庭用として使い得る大きさと音で、今やかなりのファンが持つという金属ホーンと違って、鋭さが少ないのも魅力。
岩崎千明
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
シュアーなみに使いやすく、性能面でも最高級655に匹敵する実用的な高級品。米国系のMM型の線の細い音に不満の際、選ばれる最右翼のMM型として推薦ナンバーワン。
岩崎千明
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
物理的な性能の良さが聴感上で感じられるカートリッジである。さして積極的に演出を加えるタイプではないだけに面白さはさしてないが安心して音楽が聴けるのがよい。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
軽針圧カートリッジ用にモディファイされたSMEのユニバーサル型トーンアームである。もはや表現することすら出来ない美しいデザインは、持つことだけでも喜びである。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
シュアーらしい明解さを持ち、切れ込みがよいさわやかな音を再現してくれる。輝かしい高音部は好みの分れるところかもしれないが、レコードの音楽的効果を上げる。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
軽針圧傾向がいちじるしい最近のカートリッジのなかでは、比較的針圧を加えるタイプである。音質面でも特性面でも標準型に属し、堅実な点が大変に好感のもてる製品だ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
ADC独特のIM型カートリッジの中では新しいシリーズだが音は豊かで骨太だ。従来のADC製品にあり勝ちだった神経質なところがなく安定したトレースが得られる。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
50W×2の出力は独立のパワーアンプとしては小さいが、この製品の魅力は完成度の高さだ。デザイン、プロポーション、念入りな仕上げは際立って美しい。地味な音だ。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
比較的ローコストなカートリッジながら音色が明るく、それでいて適度の抑制がきいた音を聴かせてくれるのはSP10の特長である。キビキビとした性格の音は健康的だ。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
いわゆるハイファイ的な傾向が感じられないために表面的な華やかさはないが、内面的な密度の高さは素晴らしい。陰影の濃い音色は、かけがえのない都会的な魅力である。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
スタジオモニターとして名声を博した604Eの久々の改良モデル。最近の新しいサウンドや新しい録音技術に合わせて、高域のレインジを広げて、音質が一段と向上した。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
オリジナルエンクロージュアと共にでなくては特性を生かしにくいところがあるが、フルレインジよりもむしろ、マルチウェイの中低域用として貴重なユニットである。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
移り変りの激しいオーディオ製品のなかにあって驚くほどの長期間にわたり王座に君臨している事実はさすがである。最近やや変化の兆しが感じられるのが心配なことだ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
数少ないダイナミック・バランス型のアームで、シンプルな構造を高い仕上げ技術でおさえた堅実なアームである。EMTカートリッジには是非欲しいアームだろう。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
物理的な性能の良さが聴感上で感じられるカートリッジである。さして積極的に音楽を演出を加えるタイプでないだけに面白さはさしてないが安心して音楽が聴けるのがよい。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
やや古典的ともいえるSPUシリーズの音から現代的傾向の音を聴かせるようになった。標準型カートリッジ的にも感じられる面はあるが、やはりオルトフォンはオルトフォンだ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
TSD15を一般のヨーロッパ規格のコネクター寸法にしたものだ。MC型で肉の太い音質とシャープな切れこみを合わせ持つ。繊細、明るさという面より重厚明確な音が魅力。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
滑らかで幅広いfレンジをもち、独特のデリケートで感受性豊かな音を聴かせてくれる。ローレベルの美しいアンプやスピーカーを使わないと、この特長が活かされない。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
ハイ・コンプライアンスの限界といってもいい高性能カートリッジ。音のバランスとしては455Eのほうが美しいが、この繊細でのび切った高音、中低域の豊かさも魅力的。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
柔軟な中低域の豊かさの上にややシャープな高域の特質をもったカートリッジでシンフォニックな響きのスケール感がよく再現されヨーロッパらしいソノリティを聴かせる。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
愛用者が多い点では、この機種をおいて他にあるまい。各種のレコードに対して、絶妙ともいえる見事な演出効果がおこなわれている点は、さすが老舗シュアーならではと思う。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
緻密で華麗な音をもった個性的なカートリッジである。予想するよりも、併用機器や音楽のレパートリーとの適合性が広く、使いやすくなったのがうれしい。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
同社の最新最高の製品らしい優れたカートリッジだ。ハイ・コンプライアンスの繊細精緻な再現と、がっしりした音のたくましさを兼ねそなえていて音場も豊かである。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
古典型のMCカートリッジの代表製品ともいえる存在である。明快で緻密であり、かつ重厚な音は、近代的カートリッジとは明らかに異質なものであり、現在では貴重な製品だ。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
物理的な性能の向上に伴って、芯の強い明快なサウンドは薄れたが、他の製品と比較すると、やはりメーカーとしてのサウンドポリシーは充分に認められる。これが魅力である。
最近のコメント