Category Archives: 海外ブランド - Page 88

AKG PU2R

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 マイクでおなじみAKGの新参カートリッジ中の一般級。バランスの良い帯域は、中高域のくっきりした特長と安定性で、はっきりした個性を感じさせる魅力あふれる音。

アルテック 515B

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 38cm口径のウーファーとしてアルテックのシリーズにはなくてはならない重責を果している傑作。f0は25Hzと発表されているが、実際にはもう少し高く大型の箱が必要だろう。

トーレンス TD160C

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 125のモーターをサーボではなく、シンクロモーターにしたのが160。実用性能の高さ、使いよさがこの身上。ただし横ゆれには弱いのが日本の木造向きとはいいにくい。

KLH Model 6

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ブックシェルフ型の典型として、オーソドックスなバランスをもったシステム。音色はやや暗く重いが、パワーを入れた時の充実感にはたしかな手応えがあって重厚だ。

ピカリング XV15/400E

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ピカリングとしてはかなり平坦な周波数特性を音からも感じられごく安定したその響きは、やや繊細感がものたりないとはいえあらゆる音楽にも応じ、迫力と豊かさが得られよう。

B&O Beogram 1203

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ヨーロッパ系の超薄型の形態を、はっきりとしたデザインにまとめ上げ、しかも性能面でも一流データを確かなメカとして収めてしまった真のグッドデザイン製品。

スタントン 500A

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

ピカリングの業務用として、とくに広い帯域は望まないにしろその中域を主体とした安定した音とトレースとで、少々針圧を増せば使いやすいことこの上なしだ。

KEF Model 104

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 KEFの新しいサウンドはより直截でワイドレンジである。明解でいて、全体のソノリティが豊かに鳴るというKEF伝統のよさも生きている。値段も価値に比して安い。

グラド FCE+

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 あまりみばえのしない外観はグラドの共通的なマイナス面であるが、その音の安定ぶりと鮮かな再生ぶりでまったく見直される。より高域までの再生帯域と繊細さがプラスだ。

B&O Beogram 4002

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 今さらここで、このプレーヤーの良さをうんぬんする必要はなさそうだ。超現代的なデザインは、レコード演奏をさまたげるどころかもっともフールプルーフな完璧なもの。

エンパイア 598III

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 いかにも米国の豪華型プレーヤーという貫録が、なによりもこのプレーヤーの魅力だ。統一黄金仕上げで、一見武骨なアームもIII型でますますま軽針圧への志向を強める。

SAE Mark IB

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 米国の新進ブランド中、もっとも完成度が高いSAEは、デザインのオリジナリティひとつとってみても現代的なセンスに溢れる、サウンドの鮮明な透明感と迫力とは高水準だ。

アルテック 604E

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 38cm口径の同軸2ウェイで、605Bの高級モデルである。磁束密度がより高められている。スペックとしては605Bと変らない。モニターとして有名だが鑑賞用にも適す。

トーレンス TD125MKIIAB

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 世界的視野でみるなら高級マニア間で、もっとも広く使われているのがこれだ。サーボモーターとベルトとの二重ターンテーブルという独創メカは、DD時代にも変ることがない。

QUAD 33

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 時代の流れを越えて、誇りと伝統を貫くといったジョンブル精神をオーディオに凝縮したのが、このプリアンプだ。マニアであればサブ用として必ず欲しくなる魅力の強烈さ。

JBL 2135

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 いわばD130のプロフェッショナル仕様である。38cm口径フルレンジで連続100Wの大入力に耐え屈託のない音を轟かせる。高域は8kHzでダラ下りだ。

トーレンス TD125MKIIAB

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 型番末尾のABは、アーム及びベースの記号。ふつうSMEその他を組み合わせるが、本来装備しているアームの性能も決して悪いものでなく、リフターの扱いやすさなど特徴も多い。

フィリップス AD9710M/01

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 20cmのフルレンジユニットで実に魅力的なサウンドを持っている。強い個性的なキャラクターが音楽表現に肉付けとして働き、聴く者を説得してしまう。

デュアル 1229

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 軽針圧時代に入るや、またたく間に世界のオートチェンジャーを独占に近いほどの普及ぶりで、デュアル最高級チェンジャー。マニュアルプレーヤー以上ともいえる高い信頼性。

デュアル 1229

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 欧米での永いキャリアと販売実績で、最も信頼されているオートプレーヤー。いかにもドイツらしい堅実なまとまりをみせ、好みのカートリッジで確実に作動する。

アルテック 605B

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 38cm口径のコアキシャルで再生周波数帯域は広い。世界的なモニターとして長い伝統をもつ。高い音圧レベルで堂々とした音の再生が可能だ。

JBL D130

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 38cm大口径のフルレンジユニットだが当然、高域はのびない。しかし、その圧倒的な音圧感はJBLらしい明るさと力のみなぎったものだ。2ウェイとして使うとよい。

グラド FCR+

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 思いもかけぬ、という言い方どおりこの品質は価格から判断できぬ充実した音だ。中域のくっきりした力のある音と豊かな低域は、米国製らしからぬ優れたサウンドと追従性。

オルトフォン SL15Q

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 MC型として世界最初のCD4対応型。ずばぬけた超高域特性から、ステレオ用としても優れた対応特性を示す。ひとつにはイメージアップの製品ともみられるが割安だろう。

オルトフォン SPU-A/E

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 Gタイプよりも一段と重厚さと音像の充実感をもち、クラシックのベテラン音楽ファンにとってより大きな魅力を感じさせよう。本来業務用の製品で、やや重い針圧が必要だ。