Category Archives: 国内ブランド - Page 93

サンスイ SP-L100

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 サンスイが最近発表したLシリーズの3機種のシステム中で、もっとも小型な製品である。構成は、コーン型ユニットによる2ウェイ方式だが、ユニットに重点的にコストがかけられてあるためか、基本的なクォリティが高く、開放感があり、ダイナミックさが魅力だ。テープ用小型モニターとしても使いたい。

ラックス SQ38FD/II

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 最新の技術を駆使した、いわば、電算機的なプリメインアンプが登場してくると、旧型アンプの存在価値が薄れるのが当然であるが、そこは、趣味としてのオーディオであるだけに、アナクロ的な典型ともいえる、古き良き時代の真空管プリメインアンプが、現在に生きているのも大変に楽しいことなのである。プロトタイプ以来10年に近い歳月を経過したこのモデルは、いわば、SL的な新しさであり、懐かしさがある音を聴かせる。

サンスイ SP-G300

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 本格的なトールボーイ型フロアーシステムで、とかくこの種のシステムは、いかに大音量、高品質な音を再生可能かがポイントにされやすいが、このシステムの最大の魅力は、逆に家庭内の実用レベルで、クォリティが高く余裕があるフロアー型ならではの音が得られることであり、ホーン型らしからぬ滑らかさがある。

ヤマハ CA-2000

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ヤマハのプリメインアンプのトップランクのモデルとしてすでに定評を得ている製品である。とくに、パワーアンプ部はA級・B級動作切替と、AC・DCの増幅切替があり、これを組み合わせ使用すれば、実質的に4種類のアンプをもつのと等価的になる。性能が高いだけに、聴感上でも変化はかなり明瞭であり、この利点は他では望めないものがある。

ラックス 5M21

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 いかにも新鮮で若々しい、しかも細部までよく磨き抜かれた質の高い、あたかも澄んだ青空を眺めるような爽やかな音質は、一種すがすがしい快感を聴き手に与える。現代ふうのクールでしかし音の重量感も十分に表現できるダイナミックな、弱音から強音まで歪感の少しもない美しい音を聴かせる素晴らしいアンプ。

サンスイ AU-707

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 AU−607の上級モデルとして登場したプリメインアンプである。左右チャンネル独立電源、パワーアンプのDCアンプ化など、市場の要求を満たすに十分な構成と、一貫して採用しつづけたブラックパネルが、製品としての完成度の高さを、十分にアピールしている。AU−607よりもパワーアンプされているために、独特のプレゼンス感は力感の裏側にかくれているが、しなやかに、よく弾む音は良いスピーカーが欲しくなる。

サンスイ AU-607

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 従来のイメージを完全に変えたサンスイの新しいプリメインアンプである。デザイン、増幅系のブロックダイアグラムなどでも、現代アンプの最先端をゆく新しさがあるが、とくに、このモデルの独特とでもいえるプレゼンス豊かな音は、素晴らしい魅力である。物理的な性能の高さをベースとした漂うような音場感と、クッキリと細やかな輪郭で浮上らせる音像は、ナチュラルであり、QS方式での音場再生技術が活かされている。

ヤマハ NS-1000M

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 数少ない完全密閉型のエアーサスペンション方式を採用した本格的なブックシェルフ型システムである。強力で伸びのあるウーファーをベースとし、ベリリュウム振動板を採用したこのシステムの音は、新素材の特長を生かした、クリアーで鮮度が高く、充分な距離にまで音をサービスできるのは、ホーン型に似た特長である。小音量でも音の姿、形が崩れず、大音量にも強い直線性の良さを活かすには余裕あるパワーアンプが必要だ。

ローテル RA-1412

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 あまりなじみのない製品だが、実にユニークなプリメインアンプである。少々こっけいに感じるぐらい、大向うを張ったデザインだが、内容は真面目に作られたアンプだと思う。なめらかで艶のある楽器の質感はよく再生されるし、音の張り、弾み、力感も、なかなか素晴らしい。見た目の品があれば文句なし。

ビクター JA-S91

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 JASシリーズの高級品で、100ワット・チャンネルのプリメインアンプ。パワー級、電源などの基礎から、がっしりとした余裕のある技術的な投資をおこなっていて、豊かで透明度の高い音質のアンプとなっている。重量感のある高級プリメインアンプであるが、デザインはもう一つ魅力に欠ける。

オンキョー Integra A-722nII

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 パワーのわりには、価格はかなり高く感じられるだろうが、プリメインアンプの力作である。オンキョーのアンプ技術の高さと、ノウハウの蓄積が実って、きわめて品位の高い演奏表現が、生き生きと伝わる音が魅力的である。デザインは類型的で特に魅力のないのがこの社の弱味だが、これは優れたアンプだ。

サンスイ SP-L100

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 発売されたばかりの新シリーズ。外観にJBLのL26に似た点のあるのはちょっとひっかかるが、しかしそこから得られる音質は、かつてSP100でヒットした頃の山水が現代に蘇った感じの、生き生きと表情の豊かで、彫りの深く粒立ちのよい、とてもチャーミングな音を聴かせる。こところ山水は乗っている。

ラックス L-80V

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 中級プリメインアンプというべきランクの製品ながら、かなり品位の高い音質と、風格ある仕上りをもったアンプである。アンプ作りに愛情をもつラックスらしい製品で、持つものに空虚なコマーシャリズムを感じさせない。最近の商品にはそうした物が多いだけに、この音とアピアランスは貴重なものだ。

ヤマハ NS-451

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 内外の目ぼしい製品を殆ど聴いてみて、私自身がローコストスピーカーの限界に一線を引くとしたら(サブ的に気軽に鳴らすのは別にして)、このNS451をボーダーラインに置く。これの成功以後、各社がこのランクに狙いをつけて新製品をぶつけるが、この価格では、NS451の生き生きと弾むバランスの良い音を越える製品は難しいと思う。良いアンプと良いプログラムソースで鳴らしてみると、いっそう真価がわかる。

デンオン PMA-235

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 デンオンの200シリーズは、シンプルなデザインで実質内容の充実した設計ポリシーにもとづいている。いずれも、パワーと価格の対比では決して安いほうではないが、純度の高い音質と実用性の高いコントロール機能は、PMA−235に限らない魅力である。シリーズ中では235の音の純度が最高だと思う。

ダイヤトーン DS-25B

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 いわゆるコンポーネントシステムに使うスピーカーシステムとしては、価格的にローエンドの位置にあり、見落としやすい製品である。ダイヤトーンが伝統を誇る、コーン型ユニット採用の2ウェイ方式、バスレフエンクロージュア入りのシステムだけに、バランスの良いレスポンス、明るく、活き活きとした表現力は、価格からはオーバークォリティであるともいえる。シャープな定位をもつ利点を生かしてテープのモニター用にも使える。

トリオ LS-505

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 このシステムは、大口径軽量コーン紙採用のウーファーをベースとした3ウェイ方式であり、トゥイーターにリングダイヤフラムを使ったホーン型ユニットが採用され、低域との音色上のバランスを巧みにコントロールしているのが、システムとしての完成度を一段と高めているようだ。

ラックス L-309V

 菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ラックスらしい風格をもった品位の高い音の情趣が、その質感の高いパネルデザイン、ツマミ廻りのフィニッシュと共に、高級プリメインアンプとしての雰囲気に満ちている。新シリーズが発売された現在も、その独自性の故に、ライン・アップからはずされることなく、ロングライフを保つ製品となるだろう。管球式の38FDのデザインと共通のイメージのTRアンプとして内容外観フィニッシュの三拍子そろった製品だ。

オンキョー Integra T-433nII

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 フロントエンドがPLLロック式のデジタルシンセサイザーチューナーである。IF段にリニアフェイズフィルターを使い、位相歪の追放をはかっている。意欲を評価したい製品であると同時に、実用性も高い。もちろんFM専用チューナーである。この機構に生彩を与えるよりリファインされたデザインが望まれる。

ダイヤトーン DS-35B

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 本機は構成面からはDS28Bの後継機としてつくられたようで、ユニットの物理的な特性面、とくに低域の歪を減らす目的で、従来担い低歪化対策がおこなわれているのが特長である。低域の歪が少ない利点は、全帯域の音をナチュラルなものとし、アトラクティブではないが使いこんで良さがわかる音である。

デンオン DP-3700F

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 デンオンのプレーヤーシステムとしてはオールドシリーズ。DDモーターのDP3000とトーンアームDA305を装備したシンプルなシステムだが、それだけに高い実質性能で信頼性がある。ハウリングにも強く、音質はいかなるカートリッジにも妥当なバランスを発揮する。間違いのない製品だ。

デンオン PMA-700Z

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 デンオンのプリメインアンプとしては、ロングライフの旧シリーズで、その中での高級機種である。しかし、新シリーズに勝るとも劣らない魅力と完成度をもったアンプだと思う。楽器のリアリティ、空間のプレゼンスという、再生音の重要な要素を、バランスよく再生してくれるので、レコードが生きる。オーソドックスなステレオフォニックな録音ほど、このアンプが得意とするプログラム・ソースである。

オーレックス ST-720

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 オリジナリティのあるチューナーで、カード式のプリセット機構が面白い。いかにも現代的な感覚で、受信安定性の高さにも連るよい機構だと思う。こうした構造からくるデザインもユニークで、ダイアル式チューナーとは異なった趣きをもっていて楽しい。チューナーは熱心なオーレックスらしい好製品。

デンオン SC-104

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 このところ輸入されたシステムを見ても、デンマーク・ピアレス社製のユニットを採用したシステムが急速に多くなっている。本機もピアレス社製ユニットの採用が特長であり、リーゾナブルなコストで、ヨーロッパ製品の魅力を味わえるのが楽しい。比較試聴では目立たないが、自分の部屋で好ましさがわかるタイプ。

パイオニア CS-955

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ある販売店の店頭で、ばかに素直な感じの美しい音が聴こえていたので注意してみたらCS955が鳴っていた。が、私のデッドな部屋で音量をおさえて鳴らしたときは、もう少し響きに豊かさがあった方がいい、とも感じた。それにしても、失礼ながらパイオニアのスピーカー久々のヒットといってよかろう。