Category Archives: 国内ブランド - Page 90

デンオン SC-104

黒田恭一

ステレオサウンド 44号(1977年9月発行)
特集・「フロアー型中心の最新スピーカーシステム(上)」より
スピーカー泣かせのレコード10枚のチェックポイントの試聴メモ

カラヤン/ヴェルディ 序曲・前奏曲集
カラヤン/ベルリン・フィル
❶ピッチカートはさわやかにひびくが、木管は薄味だ。
❷スタッカートは鮮明で、ひろがりもあるが、ゆたかさに欠ける。
❸特徴的な音色をよく示し、他の楽器とのからみもききとれる。
❹ピッチカートはふくれない。音の動きは鮮明だ。
❺われもにごりもしないが、決して充分とはいえない。

モーツァルト:ピアノ協奏曲第22番
ブレンデル/マリナー/アカデミー室内管弦楽団
❶ピアノの音像が小さく、くっきり定位するのがいい。
❷音色的対比は、これみよがしにならず、このましく示される。
❸室内オーケストラのさわやかさが感じとれる音だ。
❹すっきりと、さわやかにきこえる。
❺幾分ひかえめにすぎるが、鮮明にききとれる。

J・シュトラウス:こうもり
クライバー/バイエルン国立歌劇場管弦楽団
❶言葉に残響がつきすぎないので、すっきりきこえる。
❷接近感を、ことさらめかさないで、さわやかに示す。
❸まろやかな音色を傷つけていない。声と楽器のバランスもいい。
❹声はあくまでもまろやかで、硬くならない。
❺ききての側で出むいていってきこうとすれば充分にきかせる。

「珠玉のマドリガル集」
キングス・シンガーズ
❶メンバーの並び方は、よくわかる。
❷声に多少残響がついているが、不鮮明になっていない。
❸子音のたち方なども過不足なく、細部までよくききとれる。
❹各声部の動きはあいまいになっていない。
❺一応の残響があるので、ポツンと切れてはいない。

浪漫(ロマン)
タンジェリン・ドリーム
❶音色的にも、音像的にも、コントラストがついている。
❷ひびきの透明感のあるのがいい。クレッシェンドも自然である。
❸音に軽みがあり、ひきずらず、一応浮遊する。
❹前後のへだたりはとれている。ただ音にもう少し力がほしい。
❺ピークでは力不足を感じる。圧倒的なひびきにはなりえない。

アフター・ザ・レイン
テリエ・リビダル
❶透明感はある。ただ、ひろがりとんいうことでは、もう一歩だ。
❷ギターの音像がふくらまず、すっきり中央に定位するのがいい。
❸一応の効果はあげるが、ひびきに力がない。
❹そのひびきの特徴を示すが、いかにも薄い。
❺きこえることはきこえるが、ひきたたない。

ホテル・カリフォルニア
イーグルス
❶12弦ギターの音色の特徴はよく示すが、ベースは不足ぎみだ。
❷ひびきの厚みの提示は、かならずしも十全とはいいがたい。
❸すっきりとぬけてくるが、幾分ひびきに力が不足している。
❹ドラムスはシャープだが力感に不足している。声はいい。
❺バックコーラスの効果は示せている。言葉は鮮明だ。

ダブル・ベース
ニールス・ペデルセン&サム・ジョーンズ
❶音像がふくらみすぎないのはいいが、力強さがない。
❷なまなましく指の音をきかせるが、すごみはない。
❸音の消え方は、ききとりにくいので、スケール感がでない。
❹こまかい動きはわかるが、力強さはない。
❺音色的にはいいが、音像的に差がありすぎる。

タワーリング・トッカータ
ラロ・シフリン
❶シャープに切れこんでくるが、アタックの強さはない。
❷ブラスに力がないので、浅いひびきにとどまる。
❸一応の効果はあげるが、ひびきが刺激的になっている。
❹へだたりはあまり感じられず、したがって接近感は不足している。
❺ふやけないのはいいが、力がたりない。

座鬼太鼓座
❶尺八が奥にいるのはわかるが、消極的にすぎる。
❷音色的には問題ないが、ひびきにもう少し力がほしい。
❸ききとりにくい。深く沈む音の再生が不得手なためか。
❹スケールの大きさは感じとりにくい。
❺かすかにきこえるが、エフェクティヴではない。

ソニー SS-G7

黒田恭一

ステレオサウンド 44号(1977年9月発行)
特集・「フロアー型中心の最新スピーカーシステム(上)」より
スピーカー泣かせのレコード10枚のチェックポイントの試聴メモ

カラヤン/ヴェルディ 序曲・前奏曲集
カラヤン/ベルリン・フィル
❶ピッチカートのひびきはいきいきとしていてはえる。
❷スタッカートはたっぷりひびいているが、鋭さは不足ぎみだ。
❸フラジオレットの特徴は明らかになっている。
❹低音弦のピッチカートは、たっぷりして、あいまいにならない。
❺クライマックスでの迫力はなかなかのものだ。

モーツァルト:ピアノ協奏曲第22番
ブレンデル/マリナー/アカデミー室内管弦楽団
❶ピアノの音像は大きい。ひびきに力のあるのがいい。
❷音色対比は充分だが、ひびきにキメこまかさがほしい。
❸室内オーケストラによるひびきの軽やかさが不足している。
❹このフレーズの特徴は示すが、すこしせりだしすぎる。
❺各楽器の音色は示すものの、キメはあらい。

J・シュトラウス:こうもり
クライバー/バイエルン国立歌劇場管弦楽団
❶セリフの声のまろやかさがたりない。
❷接近感は示すが、プライの声が太くなりすぎる。
❸オーケストラのひびきのとけあい方が充分でない。
❹はった声はかたくなる。もう少しまろやかでもいいだろう。
❺個々のひびきがばらばらになりがちだ。

「珠玉のマドリガル集」
キングス・シンガーズ
❶音像が大きいので、メンバーの並び方を感じとりにくい。
❷声量をおとすと、さらに言葉がもやっとする。
❸残響を切りおとしされていないので、細部はききとりにくい。
❹バリトン、バスが強調されがちなので各声部のバランスが悪い。
❺一応ひびきはのびているが、効果的とはいえない。

浪漫(ロマン)
タンジェリン・ドリーム
❶音色的、音場的なコントラストは充分についている。
❷力をもってシンプルなメロディーがクレッシェンドする。
❸浮遊感はあるものの、音がばらばらにきこえる傾向がある。
❹ひびきのひろがりという点で、多少ものたりないところがある。
❺ふくれあがり方は力があっていいが、ピークでひびきが濁る。

アフター・ザ・レイン
テリエ・リビダル
❶ひろがりはとれているものの、透明感がとぼしい。
❷ギターの音像は大きめで、さらにくっきりしてもいい。
❸ひびきが充分な効果をあげない。他のひびきにうめこまれがちだ。
❹この音は、かなりきわだってきこえて、アクセントをつける。
❺充分にききとれ、ひびきに変化をもたせている。

ホテル・カリフォルニア
イーグルス
❶過渡にスケールの大きいひびきで開始される。
❷サウンドの厚みは、多少これみよがしに示される。
❸一応の効果は示すものの、すっきりぬけでてくるとはいえない。
❹ドラムスは、力強いが、シャープとはいいがたい。
❺バックコーラスでは言葉はたつが、とけあわない。

ダブル・ベース
ニールス・ペデルセン&サム・ジョーンズ
❶ペデルセンの音像がきわめて大きい。
❷指の動きは不自然なほどに誇張されて示される。
❸音の尻尾はなまなましく示されている。
❹力強いが、こまかい音の動きが鮮明とはいいがたい。
❺音像的、音量的に差が大きすぎる。

タワーリング・トッカータ
ラロ・シフリン
❶ドラムスはたっぷりひびくが、アタックがシャープとはいえない。
❷ブラスは派手なひびきでつっこんでくる。
❸フルートを大柄なひびきで前面におしだしてくる。
❹音の見通しは悪くないが、トランペットはいきない。
❺リズムは一応の切れを示して、はなやかにまとめる。

座鬼太鼓座
❶尺八がきわだって大きく感じられる。
❷ひびきにかなり艶があり、尺八らしさがとぼしい。
❸力をもった音でくっきりときかせる。
❹大きさは充分に示すが、もうひとつ力強さがほしい。
❺大太鼓の消えていく音とよくバランスしてきこえる。

サンスイ SP-L100

黒田恭一

ステレオサウンド 44号(1977年9月発行)
特集・「フロアー型中心の最新スピーカーシステム(上)」より
スピーカー泣かせのレコード10枚のチェックポイントの試聴メモ

カラヤン/ヴェルディ 序曲・前奏曲集
カラヤン/ベルリン・フィル
❶ピッチカートは軽くひびく。木管楽器のひびきの性格は不充分。
❷あいまいにならず、ぼけてもいないが、力感にはとぼしい。
❸ヴァイオリンの音が硬くなる。音色面での特徴はとぼしい。
❹第1ヴァイオリンの響きが、乾いている。
❺総奏では響きが刺激的になる傾向がある。

モーツァルト:ピアノ協奏曲第22番
ブレンデル/マリナー/アカデミー室内管弦楽団
❶ピアノの音像はふくれぎみの傾向がある。
❷音色的な対比はできているが、響きが乾燥ぎみ。
❸室内オーケストラ的なまとまりはあるが、もう少し湿りがほしい。
❹すっきりときこえるが、他の楽器とさらにとけあってもいい。
❺その音のキャラクターはくっきり示す。

J・シュトラウス:こうもり
クライバー/バイエルン国立歌劇場管弦楽団
❶❷で接近感は示される。ただそれを幾分強調ぎみの傾向がある。声は硬めで、子音が強く感じられる。
❸クラリネットはくっきりきこえるが、とけあい方が不充分。
❹はった声が幾分刺激的になって、とびだしてきこえる。
❺個々の楽器をききわけることはできるが、とけあわない。

「珠玉のマドリガル集」
キングス・シンガーズ
❶それぞれのメンバーの定位はいい。ただ声は乾いている。
❷鮮明で、子音が幾分強調されている。
❸残響は、むしろおさえられすぎている。
❹各声部のこまかい動きは、かなりはっきりききとれる。
❺ひびきののびやかさがない。そのためにポツンときれる。

浪漫(ロマン)
タンジェリン・ドリーム
❶コントラストは充分にとれていて、ひろがりが感じられる。
❷奥ゆきは示されているが、クレッシェンドに自然さがない。
❸一応の浮遊感はあるものの、とびかい方になめらかさがない。
❹個々のひびきの呼応のしかたにちぐはぐなところがある。
❺クライマックスで頭をうってしまって、のびない。

アフター・ザ・レイン
テリエ・リビダル
❶後方からきこえるが、のびやかさ、透明感に不足している。
❷せりだしてくるものの、もともとの音像が大きい。
❸他のひびきの中に埋没しがちである。
❹多少の強調感をともなって、きわだつ。
❺きこえることはきこえるが、かならずしも効果的とはいえない。

ホテル・カリフォルニア
イーグルス
❶12弦ギターの音が少し硬すぎるようだ。
❷一応の効果は示されるものの、もう少しベースが積極的でもいい。
❸ハットシンバルの音はぬけでてくるが、薄いひびきにとどまる。
❹ドラムスの音はいいが、声は乾きすぎている。
❺言葉はたつが、声にもう少しなめらかさがほしい。

ダブル・ベース
ニールス・ペデルセン&サム・ジョーンズ
❶スケール感は不足しているが、エネルギーは感じられる。
❷指の走る音はかなりくっきり、なまなましくきこえる。
❸消えていく音は、消極的にしか示さない。
❹ひびきそのものは細身だが、一応こまかい音の動きは示す。
❺コントラストの点で不自然さはない。

タワーリング・トッカータ
ラロ・シフリン
❶音に力が不足しているので、つっこみに鋭さが足りない。
❷ブラスのつっこみが金属的なひびきに傾きがち。
❸クローズアップの効果は示せている。
❹奥ゆきがとれて、しかも接近感もあきらかだ。
❺幾分ふやけぎみで、そのためにめりはりがつきにくい。

座鬼太鼓座
❶かなり前の方にでてくるので、距離感はとれない。
❷脂っぽさはないが、乾きすぎている。
❸一応きこえるが、きわだってきこえるほどではない。
❹スケール感不足ぎみ。消え方はつたわらない。
❺かすかにきこえる。しかしひびきにもう少し雰囲気がほしい。

テクニクス SB-10000

黒田恭一

ステレオサウンド 44号(1977年9月発行)
特集・「フロアー型中心の最新スピーカーシステム(上)」より
スピーカー泣かせのレコード10枚のチェックポイントの試聴メモ

カラヤン/ヴェルディ 序曲・前奏曲集
カラヤン/ベルリン・フィル
❶ピッチカートは、ゆたかに、しかし鮮明にひびく。
❷低音弦のスタッカートは、たっぷりひびくが、切れ味鋭い。
❸さまざまなひびきのとけあい方には無理がなく、好ましい。
❹ここでのピッチカートは、ふやけず、充分な力を示す。
❺クライマックスでのもりあがりは、鮮明で、迫力充分だ。

モーツァルト:ピアノ協奏曲第22番
ブレンデル/マリナー/アカデミー室内管弦楽団
❶ピアノの音像は中くらいで、くっきりと示される。
❷音色的な特徴がキメ細かく、すっきりと示される。
❸ひびきが大柄にならないよさがいきている。
❹第1ヴァイオリンのフレーズは、さわやかにひびく。
❺さまざまな音色の提示に無理がない。

J・シュトラウス:こうもり
クライバー/バイエルン国立歌劇場管弦楽団
❶音像は小さめで、セリフの声のなまなましさが特徴的だ。
❷表情の拡大がなく、接近感を自然に示す。
❸クラリネットの音色はまろやかで、大変美しい。
❹はった声も自然にのびて、かたくならない。
❺オーケストラと声とのバランスはほぼ十全だ。

「珠玉のマドリガル集」
キングス・シンガーズ
❶定位はくっきりとして、ひとりひとりを見分けられるほどだ。
❷声量をおとしても言葉が不鮮明になったりしない。
❸残響はかなりひいているが、悪く影響はしていない。
❹ひびきはけっして軽くないが、各声部のからみは明瞭だ。
❺ひびきは自然に、しなやかにのびている。

浪漫(ロマン)
タンジェリン・ドリーム
❶ふたつの異なる性格のひびきが充分に対比されている。
❷暖色系のひびきながら、後へのひきは充分だ。
❸ひびきは重くなることなく、充分に浮遊している。
❹前後のへだたりが充分で、広々と感じられる。
❺ピークでのひびきの強さと広がりは圧倒的だ。

アフター・ザ・レイン
テリエ・リビダル
❶後方でのほんのかすかなひびきが特徴的だ。
❷ギターの音像はふくれすぎず、音色的特徴をよく示す。
❸くっきりと、あいまいにならず、効果的にひびく。
❹固有の音色的特徴を明らかにしてアクセントをつける。
❺静かに、しかし、あいまいにならず、きこえる。

ホテル・カリフォルニア
イーグルス
❶12弦ギターのひびきはもとより、それをつつむひびきが明らかだ。
❷サウンドの厚みを示し、その内容も明らかにする。
❸ハットシンバルのひびきはもう少し乾いてもいいだろう。
❹ドラムスの音像はほどほどで、鋭くつっこむ。
❺声の重なりが自然で、言葉もよくたってくる。

ダブル・ベース
ニールス・ペデルセン&サム・ジョーンズ
❶ほどほどの音像で、エネルギー感ゆたかにきかせる。
❷なまなましく、オンの感じを伝えるが、誇張感はない。
❸たっぷりときこえて、不自然さがない。
❹力強く、しかも鮮明さもそこなっていない。
❺サム・ジョーンズの音像はきわめて好ましい。

タワーリング・トッカータ
ラロ・シフリン
❶ドラムスは力感ゆたかだが、ねばらないのがいい。
❷ブラスのつっこみは、きわだって力強い。
❸クローズアップの効果が、いっぱいにひろがる。
❹ひびきにひろがりがあるため、トランペットがいきる。
❺リズムにはずみがあり、生気にとんでいる。

座鬼太鼓座
❶充分に距離がとれているが、あいまいではない。
❷脂っぽさはいささかもなく、きわめて好ましい。
❸不自然にではなく、また誇張感もなく、きこえる。
❹大きさと力強さは、ほとんど圧倒的といってもいい。
❺ごく自然なきこえ方で、充分にアクセントをつけている。

ソニー SS-G7

ソニーのスピーカーシステムSS-G7の広告
(スイングジャーナル 1977年9月号掲載)

SS-G7

マランツ Model 510M

菅野沖彦

ステレオ別冊「あなたのステレオ設計 ’77」(1977年夏発行)
「’77優良コンポーネントカタログ」より

 アメリカのアンプ・メーカーとしてのマランツの歴史は古い。現在は総合メーカーとしてスーパースコープ傘下にあり、企業の規模も大きくなったが、さすがに、往年のマランツの技術とクラフトマンシップの生きる高級品も意欲的に作り続けている。この510Mは現役マランツ・アンプの代表的な高級パワーアンプで、方チャンネル250Wオーバーの強力なパワーを誇る。音質も抜群のリニアリティで明晰である。

ソニー SS-G7

ソニーのスピーカーシステムSS-G7の広告
(スイングジャーナル 1977年8月号掲載)

SS-G7

ソニー SS-G7

ソニーのスピーカーシステムSS-G7の広告
(スイングジャーナル 1977年7月号掲載)

SS-G7

オンキョー Integra P-303

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 フラットなプリアンプの流行に流されず、必要な大きさを最小限確保してつくられたプリアンプで、コントロール機能が大きく省略されたイクォライザーアンプに近い製品にしては、大きいアンプである。しかし、このプリアンプの純度の高い音は第一級の品位といってもよく、プログラムソースの細やかな陰影のデリカシーやニュアンスも、クリアーに再生する。それでいて音のタッチは生硬ではない。

ラックス 5T50

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 一連のラボラトリー・リファレンス・シリーズのコンポーネントは、プリメインアンプ、セパレート型アンプなどのアンプが中心だが、周辺機器としてトーンコントロールアンプ、グラフィックイコライザー、ピークインジケーターなどがあり、ここでは、デジタルシンセサイザーFM専用チューナー5T50を取り上げることにする。
 このモデルは、FM多局化に備えて開発され、多くの新しい機能がある。
 受信周波数は、デジタル表示されるほかに従来のダイアル的感覚を残すために、FM放送帯を1MHzごとに示すLEDがついたダイアルがあり、別に1MHzの間を100kHzだとに示す10個のLED表示部分を組み合わせアナログ的な表示が可能である。同調はオートとマニュアルを選択可能で、操作はUPとDOWNの2個のボタンでおこなう。オート動作では、目的方向のボタンを押せば、次の局の電波を受けるまで探し同調し止まる。マニュアルではボタンのワンタッチで100kHzでと上下に移動し止まり、押しつづければ連続して動き、放せば止まる。このチューニングスピードは、任意に調整可能である。
 また、このモデルにはスイッチによるプリセットチューニングが7局できる。プリセットは機械式ではなく、C−MOS ICを使い、デジタルコードで記憶させる電子式で、希望局の記憶、消去が簡単であり、電源を切っても記憶させた局が消去することはない。シグナルメーターはないが、放送局の受信状態の目安を0〜5までの数字で表示するシグナル・クォリティ・インジケーターが採用してあるのも面白い。
 実際の選局はオート、マニュアルとも違和感がなく快適にチューニングでき、プリセットチューニングの記憶、消去も容易で、とくに慣れを要求しないのが好ましい。
 このチューナーの音は、T110などを含めた従来同社のチューナーよりも、クリアでスッキリとし、粒立ちがよく、滑らかさも十分にある。

テクニクス SB-6000

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ユニットの取付位置のコントロールによって、全帯域の位相特性の改善を狙ったシリーズの中級製品で、30cmウーファーとドーム・トゥイーターの2ウェイである。ユニットが裸で見えるメカニックなアピアランスもユニークで魅力がある。耳障りのよいなめらかな音で、かなり豊かなグラマラスなサウンドが楽しめる。ドームがソフト系とは思えぬ明晰な高域であるが、低音がやや重く、もう一つ軽い弾みがほしいと思う。

ヤマハ NS-500

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ブラックフィニッシュのエンクロージュアはNS1000シリーズと共通のイメージだし、トゥイーターにもベリリウム・ドームを使っているところも同じ、これは2ウェイで、かなりめりはりのきいた明瞭なサウンドである。陰影やニュアンスが少々乏しい嫌いはあるが、このクラスでは優秀なシステムである。強いていうと、クロスオーバー辺りに、やや耳を刺す傾向があるのが惜しい。外観と共通のイメージの音である。

デンオン DP-7000

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 デンオンの最高級ターンテーブルとして恥じない性能の高さと、作りの美しさをもち、レコード演奏の醍醐味を満たしてくれる高級機である。動力は、現在の回転機器の最高のテクノロジーでSN比、トルク、ワウ・フラッターなどに不満はない。ユニークなスタイルも高く評価できる必然性の濃いデザインだ。

オンキョー M-3

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 M6の成功に引続き、その下のラインを狙って開発されたのが、このM3であろう。やはり、2ウェイ構成で、28cm口径ウーファーと4cm口径トゥイーターを使っている。明るい大らかなサウンドはM6と一脈相通じてはいるが、さすがに、こっちのほうは、少々、小粒である。しかし、このクラスのシステムとしては、プログラムソースを効果的に鳴らすスピーカーで、音のまとめ方は堂に入っているもの。

アキュフェーズ P-300

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 国産セパレートアンプとしては、もはや最も古い製品に属する。こまかな部分に改良が加えられているようだが、そにしても、今日の時点で最新の強豪と肩を並べて、ひけをとらないクォリティの高さはさすがだ。ただし音の傾向は、最新機のような鮮度の高さよりも、聴きやすいソフトな耳当りを重視した作り方。

ラックス 5L15

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ラックスのプリメインアンプには、高級機としてSQ38FD/II、L−309V、そしてこの5L15のいわば新旧三世代のモデルが共存していることが大変に興味深く、オーディオの趣味性を強く捕える、いかにもラックスらしさがある。それにしても5L15は、ラックス育ちの現代っ子の音がするようだ。

デンオン PMA-700Z

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 最新技術内容を誇るプリメインアンプが数多く登場しているなかにあって、このモデルはすでに旧製品となったように思われるが、ゆったりと余裕があり、陰影の色濃い音を聴くと、何故かホッとした感じになるのが面白い。やはり、ある程度以上の完成度があるアンプは、時代を超越した独特な魅力があるようだ。

パイオニア CS-955

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 おそらく、国産スピーカー中、もっとも音の美しいシステムではないだろうか。使用ユニットの一つ一つは、全く構造のちがう、3ウェイでありながら、それが、よく音色的にコントロールされていて、バランスがよい。最高級ユニットを使った、高級システムの名に恥じない力作といえるだろう。価値の高い製品だ。

ヤマハ CA-1000III

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 CA−1000以来、すでに三代目になっているだけに、音もやや神経質な面があったCA−1000から、よりダイナミックなCA−1000IIを経て、現在の洗練された風格がある音に変わっている。整然と緻密な音を聴かせるこのモデルの音は、スケールも十分にあり高級スピーカーを余裕をもって駆動する。

オンキョー Scepter 10

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 本格的なフロアー型システムで、スケールの大きい再生音が得られる。力強いジャズをラウドネス高く再生しても、乱れを感じさせず、少々、高域が不足気味だが、安定した再生音が信頼感に溢れている。繊細な緻密観はもう一つ物足りないので、どちらかというと大音量再生派に向く。

ビクター SX-5II

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 よく張り出す、輪郭の生命度、立上りの鋭い……というような音作りが全体的な傾向になってきて、SX5/IIのように点灯比較では目立ちにくい音は損をしているが、クラシックの管弦楽を鳴らしても破綻の少ない、ソフトなバランスの音質は、この価格帯では他に求めがたい特長で、もっと評価されてよい製品だ。

サンスイ SP-G300

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ユニークなユニット構成のフロアー型システムで、JBLのユニットをサンスイらしいテクノロジーで消化した観がある。エンクロージュアの作りもしっかりしているし、日本のスピーカーにしては、まれに見るタフネスも持っている。ジャズの再生には、かなり高度な要求に応える優秀なシステムだ。

ビクター JA-S75

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 同じビクターのプリメインアンプであるJA−S41と比較するとより新しく、上級モデルであるだけに、音の新鮮さより、むしろ洗練された完成度の高さと、しなやかさが感じられるようになっている。しかし、音楽に対する働きかけは、ビクターの製品らしくアクティブであり活気にとんでいるのはもちろんだ。

ソニー SS-G7

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 フロアー型エンクロージュアにおさめられた3ウェイの本格派である。ソニーのスピーカーとしては、いろいろな点で新しい技術的アプローチが見られ、スピーカー作りのソフト・ウェアの研鑽が実ったシステムである。ゆったりとした余裕ある再生音で、音楽の表現をよく生かして鳴る。堂々とした製品だ。

オットー SX-551

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 同じような構造と価格で、DS28BやNS−L325、それにスキャンダイナのA403など強敵が並んで、発売当初ほど目立つ存在ではなくなってしまったのは気の毒だが、クルトミューラー製のコーンによる艶のあるバランスの良い音質は、いまでも十分に評価されるべきスピーカーといってよいと思う。