Category Archives: 国内ブランド - Page 162

コロムビア PMA-350

コロムビアのプリメインアンプPMA350の広告
(スイングジャーナル 1971年11月号掲載)

PMA350

テクニクス RS-262U, RS-270U, RS-275U, RS-715U, RS-720U, RS-732U, RS-736U, RS-740U

テクニクスのカセットデッキRS262U、RS270U、RS275U、オープンリールデッキRS715U、RS720U、RS732U、RS736U、RS740Uの広告
(スイングジャーナル 1971年11月号掲載)

RS270U

パイオニア T-6600

パイオニアのオープンリールデッキT6600の広告
(スイングジャーナル 1971年11月号掲載)

T6600

パイオニア PL-61, MU-61, MU-3000

パイオニアのアナログプレーヤーPL61、ターンテーブルMU61、MU3000の広告
(スイングジャーナル 1971年11月号掲載)

MU3000

マイクロ MR-211, MR-411, MR-611

マイクロのアナログプレーヤーMR211、MR411、MR611の広告
(スイングジャーナル 1971年11月号掲載)

Micro

サンスイ SP-LE8T, JBL L44, L77, L88 Nova, L100 Century, Lancer 101, Aquarius4, S99 Athena, Olympus S8R

サンスイのスピーカーシステムSP-LE8T、JBLのスピーカーシステムL44、L77、L88 Nova、L100 Century、Lancer 101、Aquarius4、S99 Athena、Olympus S8Rの広告(輸入元:山水電気)
(スイングジャーナル 1971年11月号掲載)

JBL

トリオ KT-8001

岩崎千明

スイングジャーナル 11月号(1971年10月発行)
「SJ選定 ベスト・バイ・ステレオ」より

 もしキミ、お金の糸目をつけずにチューナーを選べ、といったら、おそらく大多数のマニアはソニーの高級チューナーST5000FかまたはこのトリオのKT8001を指名するに違いない。こと、チューナーに関する限り外国製はFM周波数帯域が日本国内と違うため、海外製品が選ばれるというケースはよほど特殊の状態に違いない。
 しかも日本メーカーのチューナーに対する高周波技術は、今や世界の第1級に位しているから、あえて海外製に国産の2倍から3倍の金をはらうマニアはめったにいまい。
 まあ、こう考えてくると、国内市場でトップにランクされるチューナーは世界の市場でも最高ランクの品質をもっているとみて差支えない。つまり、トリオKT8001はまぎれもなく、世界のあらゆる製品中トップに位する高級チューナーであるといい切り得るのである。
 トリオのチューナー技術、FM受信の技術は、それはそのまま日本のハイファイ・チューナーの技術を示し、その発展を示すことを知らぬマニアは少ない。
 その長年のFM技術の一歩一歩の積重ねが、今日最高品質といわれるKT8001を創り上げたのである。
 というのは、トリオは、日本国内においてFM放送がまだテスト電波の時期において、すでに米国市場に数多くのFMチューナーをディーラー・ブランドで輸出していた。これは、おそらくオールド・ワァンなら誰しもがよく知っていた事実であり、61年頃の米国ハイファイ・カタログにはトリオの当時のチューナーとまったく同型の製品をひとちならずみつけることができる。
 米国内のラジオ放送ネットワークが、BCバンドからFMに急速に拡がり一都市に数10局のFM局が林立し、びっしりとFMバンド内を埋めつくしている。この受信には単に混信の問題だけでなく、アンテナ入力において他局の強力な電波による混変調、チューナー自体の局部発振回路からの妨害など、従来、全然考えられ得なかった難問題がつぎからつぎにと続発し、チューナーが高感度であればあるほど未知のトラブルをひとつずつ解決せずには前進できなかったのであった。
 さらにFMステレオの普及によって問題はマルチプレックス回路内にも及び、チューナーが高級化すればするほど、究明解決を要するテーマが山積してくる。
 こうした幾多の試練がトリオのFM技術を作り上げ、それが常に他社の製品にさきがけて新技術を盛り込んだ製品を世に送り出すという見事な成果をあげてきたわけだ。
 このKT8001に採用されている新技術の数々、例えばフロント・エンド(受信同調部)に設けられた局部発振のバッファー回路、集中回路による6素子のクリスタル・フィルターさらにマルチプレックス復調回路のダブル・スイッチングなどは、おそらく早晩他社の高級チューナーにも登場してくるに違いない。技術を舞台とした戦いというものはそういう宿命を常に持っている。しかしあえて私はいいたい。トリオの技術こそ、無からそれらの新技術を開発しだその技術陣の努力こそ、本当の「技術」であり、あとからそれを追いかけ、コピーしたものより常に一歩先んじているに違いないことを。
 開発途中でいくつかの難点にぶちあたり、それを、こまかくひとつずつ突き破っていく、これが見せかけだけでなく技術を土台から創り上げていくのである。つまり、トリオのKT8001と規格特性上はほぼ同じ製品が他社から出ることはもう時間の問題なのだが、しかしその時になっても、トリオのKT8001の存在は、ますますさん然と輝きを増すに違いない。
 トランジスタ・アンプ時代に先駆けたトリオのアンプ陣の、強力なバックボーンとしてトリオのチューナーはますます重要な地位を占めるであろう。
 KT8001はその最頂点の存在を一層明確に築き上げるであろう。

ナガオカ CALMONIX JN-301

ナガオカのスタイラスタイマーCALMONIX JN301の広告
(スイングジャーナル 1971年11月号掲載)

Nagaoka

サンスイ QS-100

サンスイの4チャンネルデコーダーQS100の広告
(スイングジャーナル 1971年11月号掲載)

QS100

サンスイ QR-1500

サンスイのレシーバーQR1500の広告
(スイングジャーナル 1971年11月号掲載)

QR1500

フォスター GZ-75, SU-163

フォスターのスピーカーシステムGZ75、SU163の広告
(スイングジャーナル 1971年11月号掲載)

GZ75

メーカー・ディーラーとユーザーの接点(ラックス)

岩崎千明

電波科学 11月号(1971年10月発行)
「メーカー・ディーラーとユーザーの接点」より

 湯島の白梅って、知ってる?
 え! 知らない、それじゃあ、湯島のラックス 知っている?
 知ってるなら、キミ、オーディオマニアの本格派、間違いなしだ。
 そう、ラックスの試聴室は、上野駅そばの3年間いた背の高いビルのテッペンから、今度、東京の古きよき姿を残している、この静かで落ちついた本郷湯島の高台の一角に移ったばかり。
 5階ぐらいのスッキリしたたずまいのビルは、4階の試聴室以外にもほとんど東京ラックスによってしめられている。
 戸部さん、これがラックス試聴窒のチーフであり、ここを訪れるキミ達のこよなきお相手、と同時に、キミにも負けない大のオーディオマニアだ。
 戸部さんのいるおかげで、ラックス試聴室は、はかのメーカー試聴室とはちょっと違う。
 どこが違うかって? いってみれば判るんだけど、ラックスのは試聴室というよりも、キミのリスニレグルームの延長で、ここにあるといっても良いフンイキ。つまり豪華な居間であり、応接間であり、書斎であり、加えてステレオが置いてある感じ。
 実をいうと、編集部の新進N君とここを訪れたとき、それは東京のはじっこを台風がかすめていた9月の初め。50畳ぐらいあろうと思われるこの広い部屋は、分厚いチェックのじゅうたん以外は、壁面も天井もまだ完成してはいなかった。ただゴージャースな応接セットと壁ぎわのラックの、アンプの間にある花びんや、洋酒ビンが、このリスニングルームの性格を物語っていたし、12月までに出来上るという戸部さんの言葉の裏づけになっていた。でも、戸棚の奥には、これまた大のマニアだった初代社長の集めた、大正時代からのラジオ雑誌や、海外誌が、書斎としての風格をのぞかせていたっけ。
 キミが行ったらトクする日。
 この本が出たらすぐだ。10月16日、土曜のオーディオ実験室は、15万から20万円ぐらいまでの高級スピーカの鳴きくらべだ。雑誌で活字をひろい読みしたって、音の本当の所は判るもんじゃない。そこでだ、ラックス試聴室にいけばこの日、米エレボイ社のエアリーズ、AR3A、JBLの新システム、英国タンノイ社、ヨーク、B&W コンチネンタルなどが、オーディオ評論家の先生とお話をしながら、鳴きくらべて音楽を楽しめるというわけ。
 こういった集いが、ラックス試聴室では毎週土曜日の午後あるのだ。
 このひとときこそ、ラックス試聴室の考えてるオーディオファンとの対話という姿勢というか、精神がはっきりと出ているのではなかろうか。
「ラックスは、商売のためのお客様とは考えておりません。試聴室はあくまで、場所とチャンスを提供してマニアの皆様に、利用頂くためのものと考えてます」。戸部さんのことばは、ラックスというメーカーサイドの発言でなく、マニアとして仲間同志に呼びかけの言葉なのだ。ついでながら今までのショールームの仲間は、2000名に近いということ。
「このオーディオサルーンで知り合って、お互いお客様同志が仲良くなるのは、ラックスの一番望んでいる所ですし、楽しいものですね」。
 今までは技術的サービスの面は、東京神田の方で、試聴室とは離れていたのでいろいろ不便だったが、今度、湯島のビルでは、試聴室の下の2階が技術サービス部だ。
 よそのスピーカとの組合わせや、プレーヤの組合わせの場合でも、持参して鳴き比べをするお客様もいるとか。
 さて、このショールームの目下の最大のハイライトは新製品。
 おなじみ505Xに続いてパワーアップした507X。その横になに気なく後向きにあったのをのぞいてみると、なんと「503X」。
 505Xのジュニア盤の未発表アンプだ。おねだんは51、000円と503と同じ。しかももちろん、全段直結の最新回路。さらにその横にかくすようにおいてあったチューナは果して何か。WL500という最新500シリーズのチューナで、ラックスの自信作。正面においてあった英国のスノードン卿ご愛用という、モダンリビング調のB&W70も近々ラックスによって、米国ボーズスピーカと共に国内発売とのこと、楽しみがまた増える。

サンスイ SP-2005

岩崎千明

電波科学 11月号(1971年10月発行)
「電波科学テストルーム」より

 今や市場に優秀なスピーカシステムを提供するメーカーとしてすっかり名の通った「サンスイ」が、4チャネル時代を迎える今日、新らしく発表したスピーカシステム、それがSP2005とSP1005である。
 この新シリーズが今までのスピーカシステムと大いに異なる点はつぎの2つにある。
 そのひとつは、「音場再生を狙って設計した」という点であり、もうこひとつは、ブックシェルフといわれる寸法でありながら、それはフロアー形である点である。
 この2つの点において、山水の新シリーズは、従来のこの種のスピーカシステムとは、その存在を明確に違えているのだが、その端緒となったのは、すでに半年ほど前に発表された、ひとまわり大形のシステムSP3005だ。3005が発表会でわれわれの眼にふれたとき、少なくとも私はこのスピーカの意図したサウンドが、他のメーカーより一歩早く4チャネル時代を先取りしたものであることを意識させられたのだ。ただし、その再生品位という点で、この豪華、かつ、すばらしい技術的着目に追いつききれず、少なからず不満を感じた。音の捉え方が大まかで、5万というこの価格にふさわしい節度を保っているとはいい難いのである。
 ただこのような欠点がありながら、このSP3005の創る音場は、実に魅力的で、今までの国産スピーカにないスケールとフィーリングが満ちていたことをすぐれたデサインと共に痛感したのであった。
 このSP3005発表の時点で、4チャネルサウンドはサンスイのシンセサイザQS1による2-2-4方式での再生のみで普及していた。
 しかし、4チャネルステレオが、ますますクローズアップしてくると、SP3005の狙っていた特長こそ、新らしい4チャネル再生用として正しい狙いをつけた、もっとも優れた企画であり、技術的所産であるということを、ますます知らされたのである。
 それが音場再生のための中音域以上のずばぬけて優れた指向特性であり、フロアータイプというそのデザインである。
 このサンスイの新シリーズを聴いておそらく誰しもが感じるのは、歌とか、楽器のソロ、オーケストラならメロディーのハーモニーの厚さ、コンチェルトならその協奏楽器の響、ポピュラー系ならボーカルやギターソロなど、いわゆる音楽のもっとも主要部である中音域のひびきが実に充実して、いわゆる音が前に出るという感じをまっさきに味わうに違いない。この中声部の豊かさこそ、サンスイが扱っている米国JBL社の世界一といわれるずばぬけた中音の豊かさをがっちりと導入して自社製品に引継いた最大の特長なのである。ここに聞かれる中声部というのは、いわゆる技術的な「中音」とは、まったく違っていて、数字の上で表すとすれば、それはなんと、200Hzから2000Hzまでの従来の2ウェイまたは3ウェイスピーカでは、低音用ユニットにおいて分担する音域範囲にも収まる周波数帯域だ。      一
 つまりこの中声域の充実のためには低音ユニットが、中音ユニットと共に重要な要素となる。
 従来ブックシェルフ形ではウーハがどちらかといえば超低音の再生、低音の迫力を狙って作られていたのだが、このかたくなな技術屋の迷信をぶちやぶったのが、サンスイのスピーカシステムの特長であった。
 その特長は、SP3005を初めとする今日のSP2005、さらにSP1005において一段とおし推められてきた。
 従来から、サンスイのオーディオコンポーネントはすべて中音の充実感という点で他社に一歩先んじていたように思うが、それが今回のスピーカにおていても明確に感じられるのである。
 ではその中声域の充実した輝きのもととなっているのは何であろうか。
 ウーハの中域における向上とともに、新シリーズの最大の特長となっている中音ユニットにある。これは、やや内側に向けて傾けて並べられた2個のコーン形ユニットで、その指向性の改善ぶりは著しく、2個のユニットによる豊かなエネルギーと、正面に十分に分散される優れた指向特性を創っているのである。
 もしこの辺の中声部を単にウーハだけで受けもたせれば、従来からのスピーカシステムにおけるように、音が正面に集中してしまうし、そうかといって、中音ユニットの小さい振動板からでは絶対的なエネルギー不足となってしまうわけで、これをあえて強行すれば、ダイアフラム形ではビリつきの原因となるし、コーン形では中音用ユニットの高域部に影響を与えてしまうことになる。
 つまり、中声部の充実、指向特性の向上というのは、マルチウェイスピーカの最大の泣きどころでもあるわけなのだ。
 サンスイのSP2005を始めこの新シリーズでは2個の中音ユニットを用いることによりこの難点を克服し、その従来からの特長をさらに一段と明らかに打ち出したという巧妙さは、まさに舌を捲くほどだ。高音とともに中音域用にも2つのユニットを用いることによるコストアップは、この新シリーズが従来よりやや高価になった大きな原因であろうが、この大きな進歩を考えれば、そのマストアップに十分みあった性能向上は補うにあまりあるといいたい。
 さて、現実にこの製品にふれて、今までのサンスイのスピーカシステムともっとも大きく違って感じられるのは中音ではなく、低音域に相違ない。というのは中音の充実というのは、耳にはっきりと捉えても、脳で感覚として捉える点で、かなり多くをカバーしてしまうからだ。中音エネルギーの大きく抜けているスピーカ、例えばAR3などを品のよいすぐれた音と感じるマニアが多いことがそれを裏づけるのだが、低音感は聞こえる通り感じるものだ。
 スピーカを聞きくらべたとき、高音と低音の違いが、音楽マニアでなくとも感じられるのはそのためだ。
 サンスイのSP2005は、SP2001とくらべ、またSP1005はSP1001とくらべその低音感に誰しもはっきりとした差を認めるだろう。今回の新シリーズのそれは、力強く低音に張りと冴えが加わったことがその意識を分折した結果だ。
 つまり従来のサンスイのシステムにおいてよくいわれた豊かなゆったりした低音だが、力強さがもう少し欲しいというマニアの声がここに見事に反映している。
 さて、この低音の一段と向上した力強さは、むろんユニット自体のそれも磁気回路を含めた改良によることは当然だが、加えてこの小形ながらバスレフレックスタイプの箱は、チューンドダクトに加え半密閉の要素を持たせて、実にクリアーな低音を得ることができ得たという。その構造は4隅の4本のプラスネジを外しネットを外してみるとはっきりと見ることができる。
 2つに別けられたチューンドダクトは、これが開口部を使用者の好みによって調節できるように、可変の蓋がついていて、それを傾けて調整するように作られている。
 このダクトの調節次第で閉じた状態では密閉箱に近い低音の立上り、完全開放に開けた状態ではバスレフ形のゆたかな低音の響きを得られるという奇抜でユニークなアイディアが具体化されているのである。
 文字のスペースが少なくなってしまった所で、どうしてもはっきりした形で述べておきたいことがある。
 それはこのスピーカが一見従来と同じブックシェルフタイプでありながら実は歴然としたフロアータイプ、つまり床に縦において用いるということ.を主張したデザインである点だ。
 このことは、4チャネルになってくれば部屋の4隅に配置せねばならず、そのためにはどうしても縦におく方が、そのスペースファクターという点で有利なことを予め企画段階で考えていたことを意味する。
 それは、前面の組格子がゆるやかにカーブし、広い指向性を具象化し、ワイドスクリーンを象徴しているデザインにもみられるのである。
 つまり、SP2005とSP1005はともに明らかに4チャネルステレオ再生を目的とした現代版スピーカなのである。

クラウン SHC-47F

クラウンのシステムコンポーネントSHC47Fの広告
(スイングジャーナル 1971年10月号掲載)

Crown

グレース F-8F

グレースのカートリッジF8Fの広告
(スイングジャーナル 1971年10月号掲載)

Grace

Lo-D HS-350

Lo-DのスピーカーシステムHS350の広告
(スイングジャーナル 1971年10月号掲載)

HS350

オットー DCA-150X

オットーのプリメインアンプDCA150Xの広告
(スイングジャーナル 1971年10月号掲載)

OTTO

パイオニア T-3300

パイオニアのカセットデッキT3300の広告
(スイングジャーナル 1971年10月号掲載)

Pioneer

ビクター MCA-V5, MCA-V7, MCA-V9, CD4-1, 4MD-1X

ビクターのプリメインアンプMCA-V5、MCA-V7、MCA-V9、4チャンネルデコーダーCD4-1、カートリッジ4MD1Xの広告
(スイングジャーナル 1971年10月号掲載)

victor

ラックス SQ505X, SQ507X

ラックスのプリメインアンプSQ505X、SQ507Xの広告
(スイングジャーナル 1971年10月号掲載)

Lux1

富士フィルム FG, FM

富士フィルムのオープンリールテープFG、FMの広告
(スイングジャーナル 1971年10月号掲載)

Fuji

オンキョー Integra 725, Integra 733

オンキョーのプリメインアンプIntegra 725、Integra 733の広告
(スイングジャーナル 1971年10月号掲載)

Integra733

パイオニア PL-31E

パイオニアのアナログプレーヤーPL31Eの広告
(スイングジャーナル 1971年10月号掲載)

PL31E

パイオニア SA-50A, TX-50A

パイオニアのプリメインアンプSA50A、チューナーTX50Aの広告
(スイングジャーナル 1971年10月号掲載)

SA50A

ソニー TA-1140

ソニーのプリメインアンプTA1140の広告
(スイングジャーナル 1971年10月号掲載)

TA1140