Category Archives: 国内ブランド - Page 132

アカイ GX-600D

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 4トラック・デッキのカセットに対するメリットを充分発揮する高級機。GXヘッドの3ヘッド式で、操作性も優れているし、物理特性も、4トラック規格の最高水準である。

デンオン DL-103

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 標準カートリッジとしてのDL103の存在価値は大変に大きいものがある。製品間の音質的、性能的な差が少なく、充分に管理されているのは見事で、安定度は抜群である。

テクニクス SE-9600

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 110ワット×2のマニア・ライクなパワーアンプ。あらゆる点でマニア好みにできている。ブラック調の外観もメカ好きがしびれそう。音は個性のない淡泊なタッチだ。

パイオニア RT-101H

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 10号リールがかかる4トラックデッキで、連続長時間録音ができるのが大きなメリット。150%テープで19cm/sec片道90分というのは強い。マニア・ライクな仕様の好製品。

グレース G-940

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 スタティック・バランス・アームの支点をオイルダンプしたもので、低域の安定性がいいアームである。専門メーカーらしい精緻な仕上げの優れたユニバーサル・アーム。

オーディオクラフト AC-300

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ワンポイント・サポート、オイルダンプ型のアームで、調整をきちんとすると大変音のいいアームである。随所にマニア・ライクなアイデアの見られるユニークな製品だ。

アカイ GX-400Dpro.

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 本格的なメカニズムをもつ2トラック38cm規格のテープデッキで、特性は非常にいいし、音楽がクリアーで歪感が少なく耐久性も信頼できる高級デッキである。

オーディオテクニカ AT-1503II

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 オーソドックスなスタティック・バランス型アームで、こういうアームのついたシステムはないし、アームとしての安定性、実用性で、単体としての存在価値が高いものだ。

ソニー TC-9000F-2

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 2トラック38cm規格の3ヘッド・3モーターデッキを適度にアマチュアライズドしたまとまりのよい製品。デザインも美しく、操作性もよい。4トラ再生も可能で実用的だ。

フィデリティ・リサーチ FR-1MK3

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 FRのMC型としては第三世代のカートリッジである。FR1の独特の音色から、かなり大人っぽい落着いた音に成長しているのが明瞭に感じられる。

ティアック A-6300

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 4トラック・デッキの最高峰で、ティアックの伝統的操作性と安定したメカニズムがもつ優れた特性のデッキ。10号リールのオートリバース機構で長時間録音が可能である。

デンオン DH-710S

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 アマチュア用として最高のデッキだ。S型はエレクトロニクスとトランスポートが分離され、生録音への機動性を持つ。サーボコントロールのスムースなトランスポート。

ティアック A-7400

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ニュー・デザインだが、大変よくまとまったデッキだ。伝統の操作性やデザイン・イメージのよい面を残しフレッシュなメカニズムに生れ変った2トラック38cm/secデッキだ。

ヤマハ CR-1000

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 チューナー部はCT800より優秀。アンプ部はA級切換を除けば内容も機能もCA1000IIとほとんど同じで、レシーバーとしてはこれ以上望みにくい高品質の製品。

ソニー TC-6360A

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ソニーが長い間磨きあげた1モーター・メカニズムによる3ヘッド・4トラックデッキで、信頼性のある中級機。ヘッドはフェライト&フェライト、音のバランスは良好だ。

フィデリティ・リサーチ FR-54

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 各機能を合理的にすっきりレイアウトしたアームとして高く評価できる製品。その洗練されたデザインもともかく、仕上げの美しさが魅力を大きくしている。

ダイヤトーン DA-A100

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 厳選した最少のパーツで最大の性能を抽き出そうという設計思想は2S305とも共通の性格。パワーメーターなど一切省略して実質を置いた性能本位の正攻法に好感を持つ。

パイオニア Exclusive M4

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ヤマハBIと対照的に、ややウェットに、しなやかな表情で柔らかい音を聴かせる。がもちろんこの柔らかさには管球式のそれよりも、解像力の良さに裏づけられた新しさがある。

ヤマハ B-I

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 各種の歪みを注意深くとり除いて磨きあげたという印象のクリアな音質。聴きようによっては少し素気ないと思わせるようなクールな、いかにも新しい世代を感じさせる音。

パイオニア TX-9900

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 価格に対応しメカニズムとエレクトロニクスの内容をはっきりと知らされる実質的高級チューナーの典型。豪華さと正直さに金を出すことを納得する数少ない高価格高級チューナー。

ソニー ST-5000F

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 今や歴史的ともいえる名作チューナーも8000シリーズの出現で大分かげが薄くなったものの、今日でも多い愛用者の支持に一級チューナーたる名声は消えることはなかろう。

ヤマハ CT-7000

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 その崇高といえるほどのスタイリッシュな感じは、デザインの完璧さからか、価格も当然といえようか。その高品質ぶりは、聴き比べたときにつねに最上位群にランクされよう。

テクニクス SB-7000 (Technics7)

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 特長のあるプロポーションをもつフロアー型の新機種である。能率が高く、トータルのバランスが優れているのが魅力で、かつてのテクニクス4などを思い出させる音と思う。

パイオニア PM-12F

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 これをフルレンジとしてまず使い、次なるステップでウーファーを追加し、最後に高音用を加えて3ウェイトして完成、という道を拓いてくれるのが何よりも大きな魅力だ。

ダイヤトーン P-610A

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 モニター用として設計され、永いあいだ改良を加えながら作り続けられただけあって、さすがに完成度の高いユニットである。世界に誇れる16センチ・スピーカーだ。