菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
新素材を新しい製造法で実用化したカンチレバーをライン・コンタクトの特殊形状針との併用で高域の特性やトランジェントが優れたものとしたものでシャープな切れ味だ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
新素材を新しい製造法で実用化したカンチレバーをライン・コンタクトの特殊形状針との併用で高域の特性やトランジェントが優れたものとしたものでシャープな切れ味だ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
コンパクトなデザインで、ボードがないため、単体としてはかえって使いやすい。20極60スロットのホールモーターも安定していて音ゆれは少ない。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
最高級カセットデッキで、カセットの規格のもつ限界を、そのメカニズムとエレクトロニクスの追求で窮められた製品。プロ用としての内容と規格をもった魅力あるデッキ。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
独自のV字型マグネットをもったテクニカの中級機である。もっともらしい音質のコントロールが感じられず、直線的に音楽を表現する点が良くも悪くも特長であり、個性である。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
FRのMC型カートリッジとしては、もっとも古い製品である。やわらかく、透明感をもった繊細なこのカートリッジの音は、発売当時よりも現在の方が個性的と受取れる。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
かなり大型の堂々としたデッキで、オーソドックスに特性を重視した信頼性が評価できる。録再特性もよく整っていて、テープデッキとしての基本を忠実に守っている製品。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
今となっては少々古くなったが、堅実なアンプだ。高能率のスピーカーを鳴らすなら、セパレートアンプのシステムを構成して楽しむには活用度の高いアンプである。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
PE16よりも味の濃い音を鳴らすが、バランスがよく、エンクロージュアの大きなタイプに対する適応性も広く、使いやすい。ダブルコーンの発展型としてユニークな存在。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
デンオンのDDターンテーブルの高級機でユニークなデザインは魅力的。商品価値としてはローコストのDP3000のほうが高いと思うが、オリジナリティを買おう。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
縦型使用のデッキでDCモーターによるメカニズムもまずまず信頼性を確保。諸機能も豊富につき、マニアライクな使用にも耐える中級デッキ。仕上げが大変美しい。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
ソニーの普及型デッキとして、クロームテープも使え、ドルビーも利用できる万能機で、安定した走行メカニズム、バランスのよい音質が得られる万人向きのもの。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
DD型ターンテーブルの先駆となった製品だ。スペックではワウフラ0・05%と、普及型のSP12(0・03%)よりやや劣るが実際にはこのほうが音が安定する。意欲作である。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
発売以来20年以上もモデルチェンジなしに作り続けられているユニットは、世界的にみても珍しい。繊細感のある独特のきれいな音質。やはり名作のひとつといえよう。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
ヴァーチカル・セットの高級デッキで、ユニークなデザイン、仕上げも美しい。独立の3ヘッド構成で、調整範囲も大きく、マニアが本格的デッキとして使いこなすべき製品。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
F8L以来、確実に積み上げられた性能の向上は、すべてこのF8Cに結実しているように感じられる。F8Lのスタンダードな性格の上に緻密さと華やかさが加わっている。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
ユニークなデザイン、安定した動作、ターンテーブル単体として存在の価値ある製品だ。実用的には充分な性能をもっていて、価格がこなれているので商品性が高い。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
前面操作のカセットデッキとして先鞭をつけた製品だが、性能は手堅く、2モーターのメカニズムの安定性も信頼できる。音質もよく録再での音の差は少ない。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
PIM16が意識的に味つけしているのに対して、PE16はダイヤトーンP610Aと同じモニター系列のオーソドックスな設計。抑制の利いた真面目な音質といえる。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
マニアの使用を考えてプラス・アームとしてモーターボードに追加して使うという発想で作られたもの。万力式にがっちりボードをくわえる実用的なスタティック・バランスだ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
シンプルだが実用上のポイントはよくおさえられ、カートリッジ自重の適応範囲も広い使いやすいアームである。余計なアクセサリーを一切排除した行き方に好感がもてる。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
ダブル・ナイフエッジ式の支持をもったバランスの優れたアームで、トーンアームの基本性能をしっかりおさえた設計と精緻な仕上げが高度なアームである。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
マグネットを含むMM型の振動系を極度に軽量化し、トランスデューサーとしての性能の向上を追求した点では典型的なカートリッジである。軽質量アームとの組合せが必要。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
FFヘッドとFETアンプ、自動反転式ヘッド機構をもつ最新鋭機。10号リールのかかる4トラック往復録再機としてフェリクロームテープも使える高級マニア向きだ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
外観内容ともラックスが全力投入した力作である。ハイ・パワーアンプでありながら、ラックスらしい地味なたたずまいをもつ音質。派手さはないが渋い味わいがある。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
FRのMC型としてMk2を経てMk3となった製品で、MC型特有の純度の高い音質が一段と洗練されてきた。FRT4トランスとの併用で血の通った音質が得られる。
最近のコメント