Category Archives: 国内ブランド - Page 126

デンオン VS-370

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 おだやかな性格のスピーカーだけに、あまり印象的な点はない。しかし、聴き込むにしたがって、内面的なよさがわかってくるタイプである。長期間、落着いて使う製品である。

ビクター X-1

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ベリリュウム・カンチレバーは、従来のビクターのカートリッジ共通の華やかだが芯のない音とは一変して、ガッツを感じさせる音だ。ただ交換針の高いのは外国製品なみ。

ヤマハ YP-700C

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 DDでないかわりにオートリターンで、操作性もわりあい良い方。アームとカートリッジ(シュアーM75-6/II)のバランスもまあまあ。全体のまとめのうまさで買わせる製品。

オーディオテクニカ AT-15Sa

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 世界にその優秀性をうたわれるテクニカの最高級新型は、クリアな透明感に力強さも感じさせ、今まで以上の優れた安定したつい銃声をもち、高級品たる資格にふさわしい。

ヤマハ YP-400

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 明るく洒落た雰囲気は、私がプレーヤーに望みたい大切な要素のひとつ。この価格で、安ものだがシュアーのカートリッジを内蔵して、オートリターンという点がメリット。

ソニー PS-2310

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 新しいシリーズがすでに発表されているが、私自身のレコードに対するイメージからは、木の質感を大切にしたこの旧製品のまとまりの方がはるかに好ましく思える。

トリオ KA-5006

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 パワーは大きくないが、音質は充実している。中高域がきめのこまかい品のよさをもっていて、このクラスのアンプによくある無理な音づくりが感じられない。

オンキョー Integra A-711

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)

特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 パワーコストは非常に高い製品だが、それだけに音質はよく検討され、ぜいたくな設計だ。音場の奥行き、音像の明確さ、ソースのもつ音楽的特長を美しく再現してくれる。

デンオン S-270MKII

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 VS270Zの改良された製品である。オールコーン型構成であるために、f特的、質感的なバランスが巧みにコントロールされていて、よく粘り、弾む低音に特長がある。

テクニクス SL-20

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 この価格でサーボモーターとは信じられないほど。アームとかカートリッジの性能はまあまあだが、デザインはこのクラスとしては嫌味がなく素直で、小柄に仕上っている点もいい。

パイオニア CS-T66

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 豊かな低域をベースとした、まとまりのよい音をもっている。性格は、おだやかなタイプであるために、厳密で活気のあるアンプと組み合わせることがポイントになる。

オンキョー Integra A-733MKII

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 純度の高い音質でありながら、力感もあり、音の腰が強くてしなやかだ。中級パワーのアンプだが、品位の高い音質が得られるので能率の高いスピーカーで高度な組合せ可能。

ヤマハ NS-470

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ワイドレンジ型ではないが、中域の充実した優れたバランスをもっている。内容があるだけに、アンプ側のトーンコントロールを効かせて使えば、出色の音を聴かせてくれる。

ダイヤトーン DS-251MKII

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 名実ともにベストセラースピーカーシステムとして定評の高い製品である。整然と音を整理して聴かせる、このシステムの性格はダイヤトーンモニターの系譜を受継いだものだ。

トリオ KA-7006

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 パワーのわりには力が足りないという感じもするが、中高域の味わいは独特の味をもつアンプ。弦合奏ののびやプレゼンスのよさは魅力的。強い印象はないがデザインも佳。

デンオン DL-103S

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 103を、より広帯域化しよりデリケートな表現を可能にした改良は、より一般的高級ファンに受け入れられよう。出力の低下も僅かで、専用トランスはそのままだから便利だ。

ソニー XL-45

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 いかにも現代風のサウンドといえる鮮明度を、安定したトレースと音にプラスして手慣れた腕による高い完成度の新製品が突然のようにソニーブランドからデビュー。

デンオン DL-103

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 国内製品中最高の信頼性と音の解像力と定評に裏づけされファンは少なくない。クリアなサウンドは迫力も十分で引きしまった響きは原型といわれるオルトフォン以上の鮮明さ。

ビクター SX-7

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 中域が豊かな、いわゆる3ウェイらしい音をもったスピーカーである。トータルなエネルギーバランスがよいようで、アコースティックな条件に、あまり左右されぬ特長がある。 キビキビとしたクールな音をもっている。4ウェイ構成であるため、かなりの幅で、トータルなバランスをコントロールできるのが特長であるが、予想外に使いこなしは楽だ。

デンオン S-170MKII

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 中域がシッカリとしたバランスのよい音をもっている。音像の定位は明瞭であり、独奏楽器やヴォーカルが、楽器群の前にクッキリと浮かび上るような印象がある。

ビクター SX-3II

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 豊かで、厚みのある低域が特長のスピーカーである。性格は明るく、やや、バタくさいところもあるようだ。音楽を楽しく、細部にこだわらずマクロに掴む点がよい。

L&G R-3600L

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 3400Lのパワーアップモデルで、操作機能も少し増え、内容も充実して、デザインのおもしろさばかりでなく質的にも十分楽しめる。色調はもう少し抑えたほうがいいと思う。

ローテル RX-252

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 セカンドシステム用として、価格も含めて気軽に使える製品。操作機能も必要最少限度に整理されて扱いやすく、大きさも適当。輸出の実績に裏づけられて性能も安定している。

グレース F-9F

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

グレースの、最新最高級の優秀品。優れた周波数特性、極めて安定したトレース性能がベストセラーの裏づけだ。大ヒットしたF8の品の良い明るさを加えている。

サンスイ LM-022

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 20センチ・ウーファーをベースとしたLM011の上級機種である。性格が明るく、コセコセしないのは共通の特色で、音を聴くというよりは、一緒に音楽を楽しむタイプだ。