Category Archives: 国内ブランド - Page 124

デンオン DP-3700F

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 業務用を基盤とするデンオンならではのシステムである。高級マニュアルシステムとして性能、音質、操作性が優れ、トータルバランスの良さでも抜群の存在である。

テクニクス SL-1300

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 DD型フルオートシステムの製品としてはデュアルに一歩先んじられたが、DD型であり、サイレントメカニズムをもつオート機構は従来のオートシステムの不信感を一掃した。

デンオン DP-5000F

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 デンオンのDDモーターの、もっとも高価格の一般用製品だ。完璧なサーボは大型トランジスターの採用による。この熱を逃がす放熱器を最近外部に出し厚くなるのも直った。

テクニクス SP-12

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 DDモーター日本の誇り、世界に日本製プレーヤーを輝かしめた大御所がこのSP12。多くのDDモーターがまかり通る今でも、このSP12だけは別格のきわめつき本格派だ。

トリオ KR-7400

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 パワーは63W×2と余裕もあるし、入力回路も豊富、機能的にも充実した高級レシーバーである。デザインも豪華で、仕上げも美しく、家庭用として最高級といってよい内容。

デンオン DP-1000

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 さすがDDでオリジナリティの濃いデンオンのモーター。外観も性能もほとんど変えずに、この製品をこの価格で出したところは、珍しく冴えた企画性を発揮したといえよう。

ヤマハ NS-1000M

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 NS690で蓄積したノウハウの上に、新しい素材の良さを生かして、新鮮なサウンドを作りあげた注目作。音の隅々まで掘り起すようなクリアーそのものの音色が衝撃的。

ソニー STR-7065

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 70W×2というパワーをもつ高級レシーバーで、大人の風格をもった製品。中級以上のプレーヤー、スピーカーとの組合せで、品位の高い再生装置を構成するに足る製品。

ヤマハ NS-690

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 日本の生んだ中級ブックシェルフの中でも、注目に値する力作。やや生真面目なところはあるが、ひかえめでバランスのいい、繊細な音は、永く聴いてその良さのわかる本物。

ソニー STR-6550A

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 チューナーの感度も音質もなかなかいい。オーディオ部も明解で美しい音質をもち、20W×2の出力も、このクラスとしては余裕のあるもの。楽しいリヴィングステレオだ。

デンオン DP-3000

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 マニアなら、これを使ってるか、使いたいと志しているかで「できるな」ということになるのだ。なにせプロ用としての実績が底流にあり、類似デザインの業務用が使われてるのだ。

ソニー STR-6450

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 実用的には充分なチューナー感度、音質の得られる手軽なレシーバー。広く一般のファン層を支える商品で、レシーバーの特色がよく生きたバランスのよいアンプだ。

パイオニア PT-R7

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 清澄なキメ細かい音をもっている。それだけにスーパートゥイーターとして使うのが適当でありかなり万能型として、各種のシステムの高域補正に使えるのが魅力だ。

ダイヤトーン DS-36BR

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 大型なブックシェルフ型らしく、スケールの大きな、のびのよい低音をベースに、あかるく透明感のある中高音を聴かせてくれる。外観こそ、やや落着いてはいるが、音は楽しい。

ダイヤトーン DS-22BR

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 2ウェイ構成、バスレフ型というダイヤトーンモニターの伝統を受け継いだ唯一のシステムである。バスレフ型独特ののびのある低音は個性があり、聴いていて実に楽しい感じだ。

パイオニア SX-535

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 聴き易い音質をもったレシーバーで、出力も20W×2と余裕があり、若いオーディオファンに広くすすめられる完成度の高い商品だ。万人向きの標準的レシーバー。

SAEC WE-308

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ユニークな支持機構は、アームに近く下からその外側に上からのダブルエッジで支えているため、水平のガタがなく、しかも高感度。ただあまりに大げさなメカむき出しのデザイン。

デンオン S-500

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 バックロードホーンが流行しそうだが、市販品中、ビクターと並ぶ注目製品だ。とくに中域から低域にかけての充実した音は、どんな音楽にも発揮され、使いやすく鳴らしやすい。

テクニクス SB-7000 (Technics7)

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 古いナショナルや初期のテクニクス製品には独特の品位の高い中~高域の美しさがあったが、久々にその魅力をとり戻した。フロアー型だが適当な台に乗せた方が音の抜けがよい。

パイオニア SX-300

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 家庭用の実用的レシーバーとしてローコストでまとめられた製品で、初心者、入門者の一号機としての価値も高い。手軽にFMやレコードを楽しむレシーバーらしい商品。

ダイヤトーン DS-28B

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 旧製品のDS26Bと、ヒット作DS251の良いところをとって作ったという感じの構成だが、結果的には251の延長線上でのグレイドアップモデルという印象で見事に仕上がった。

トリオ KR-3400

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 このクラスまでが、普及型レシーバーというジャンルに入ると思うが、この製品は内容的に充実している。音質が明解で、弱々しさがない。チューナーも高性能である。

パイオニア SX-737

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 このクラスになると、強いて安いインテグラルアンプとチューナーを別々に買う必要がないと思える内容を持つ。便利さと、水準以上の音質を兼ね備えた総合アンプである。

ヤマハ CR-1000

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 レシーバーの条件を最大限に満たした製品で、チューナー部、オーディオ部とも、高級コンポーネントとしての内容を備え、しかもオールインワンの機能とデザインが光る。

サンスイ QSD-1

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ステレオディスクの可能性を、サウンドの面から無限にまで拡大し、音楽としての情報に加え、その周辺のサウンドの分離によってディスクの情報量をかくも大きく拡大し得る。