瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
チューニングメーターを1個にするなど、必要最少限度の機能におさえて、性能を落さずにコストダウンという、SA6300と同じ思想が成功した文句なしのベストバイ。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
チューニングメーターを1個にするなど、必要最少限度の機能におさえて、性能を落さずにコストダウンという、SA6300と同じ思想が成功した文句なしのベストバイ。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
国産DDの中ではもはやロングセラーのひとつ。それだけに性能の安定している点が安心できる。初期の製品にくらべると最近の方がトルクが増して使いやすくなっている。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
意表をついたデザインだが、しかし奇抜に流れずに、ダイアル目盛などにもいかにもこのグレイドの製品らしい精密感が表現されていて、独創的でしかも完成度の高いチューナー。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
音楽の種類にかかわらず妥当なバランスで、音が生き生きと弾み、愉しく聴かせる。音の質はやや甘い方。マークIIになってより一層完成度が高まった。
岩崎千明
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
音楽をのびのびと鳴らすといった印象の鳴り方でスピーカーをドライブする点、デンオンのアンプは他に類のない魅力だ。700Zは広帯域感をより強めて質的にも前進した。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
細部にはまだ未消化の部分がないではないが、一聴の価値あり。但し、8年前の本誌2号で、オイルダンプ再検討の必要性を論じた私としてはむしろ待ちくたびれたという感じ。
岩崎千明
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
マークIIになってパネルデザインに変更はないが、中味の方はイコライザーを始めドライバーに至るまで手を入れた徹底的な改良でまた質的向上を成した評判のアンプ。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
ソリッドステートアンプの第二世代として注目されるFETパワーアンプである。いわゆるFETらしさが目立たぬ音が特長であり高出力A級アンプといった性格に注目したい。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
新しいヤマハ・オーディオ製品のイメージの定着に寄与したユニークなデザインも高く評価できるが、外観ばかりでなく内容もオーソドックスで、性能は安定、音質も良好。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
申し合わせたように黒地にグリーンやブルーの原色文字に赤い指針、という類型が定着した中で、ST3500の出現は、外観、内容とも、チューナーの流れを変えた。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
数少ない管球式プリアンプとして貴重な存在。練られた機能と使い勝手、明解で豊かな音をきかせてくれる魅力的な製品だ。音の出方に軽やかさと立体感がある。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
CT800の後にこのデザインを見て、成程、これが理想の姿だったのかと納得させられた。ダイアルやボタンの感触にも細かな神経のゆきとどいて、いかにも高級感に溢れる。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
内容、外観ともに従来のマランツの枠を破ったような印象の新製品である。いわゆるマランツファンには不満もあろうが、時代性を備えた製品化は見事といってよいだろう。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
TTS3000以来の定評のあるサーボベルト方式のフォノモーターを採用したシステムである。各部に新材料が導入され、視覚的にも未来指向型の興味深い製品である。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
開発当初「エキセントリックすれすれ」と評した私の言葉を、担当技術者氏は最後まで気にしていたそうだ。製品はむろん練り上げられ、ヴォーカルなどに独特の親密感が溢れる。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
一連のパイオニアのDD型プレーヤーシステムのなかで、もっともローコスト製品である。やや外観からくる満足度は薄れたが、PL1200に匹敵する性能をかいたい。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
カートリッジを含む、フル装備の製品としては、驚くほどローコストなシステムである。DD型ではないが、サーボベルト方式が採用され物理的性能の高さがポイントになる。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
非常に安定度が高い水晶制御によるDDモーターは、高級DD型の理想的な姿といえよう。カーボンファイバーを多用したアームの採用とあわせて大変に興味深い製品である。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
やや、従来のラックス製品からみれば、型やぶりのデザインをもっている。しかし、わずかに傾斜したフロントパネル、デリケートさを感じさせるコントロール類などは美しい。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
外見はシンプルなデザインであるが、モーターボード下部は物凄くリジッドな鋳造の構造材で固められている。アーム取付部分がカメラのバヨネット状で取外し可能である。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
JLーB31の上級機種である。外形寸法もひとまわり大きく、トーンアーム、フォノモーター、プレーヤーベースなどは、すべて1ランク上のものを装備した堅実な中級機。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
外観から受ける印象よりも実際の価格が安い、まさしくコストパフォーマンスが優れたDD型プレーヤーシステムである。定評の高いJL-B33Hの優れた後継機種と考える。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
NS1000Mと全く同じ構成ということだが、音質の方も、その外観ほどではないにしても、見た目の違いのように、精悍さをやや抑えた印象があり、家庭用にはこちらをとる。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
一連のヤマハのオーディオコンポーネントと共通な美しいデザインにまとめ上げた機種である。YP1000にくらべ、中域の充実したアームを装備しているのが特長である。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
永遠のベストセラー機種といっても過言ではない製品である。多角的なユーザーの要求に、このPL1200Aほど見事に答えうるプレーヤーシステムは少ない。
最近のコメント