瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
スッキリとシャープで、中~高域などやや線の細い音質は、一聴したときはハイパワーらしくないが、繊細な切れこみと、反面、大出力での朗々と延びのよい鳴り方が見事だ。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
スッキリとシャープで、中~高域などやや線の細い音質は、一聴したときはハイパワーらしくないが、繊細な切れこみと、反面、大出力での朗々と延びのよい鳴り方が見事だ。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
モデル10B以来のスコープディスプレイをもったマランツのトップ機種である。パネルフェイスの印象は、米国うまれのためか、最近の国産機とは異なるが、華やかである。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
FMチューナーでは定評がある、いかにもトリオらしい機種である。多用途の指示メーターも面白いし、とくに、ある種の空間を意識させるようなステレオの音場感が特長だ。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
ローコストチューナーのなかでは、抜群のパフォーマンスと操作性をもった機種である。受信性能、同調のフィーリングなどは、らくに1ランク上の機種に匹敵する。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
アマチュアイズムが横溢したチューナーである。意表をついたドラムが多ダイアル、対称的に配置された2個の多用途な指示メーターなど、在来型の枠をこえた構想が楽しい。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
一般型とシンセサイザー型との中間的な同調フィーリングをもったユニークな製品である。同調指示メーターの動き、同調ツマミの感触などは、特長があり、良い出来栄えだ。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
国内製品としては、もっとも旧型に属する機種ではあるが、実力は現在でも最高峰といえよう。局側の送り出した音を忠実に再生する点では最新チューナーを凌ぐものがある。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
聴感上、あまりワイドレンジを感じさせる音ではないが、滑らかで暖かみのある音は、長時間聴いたときに、まったく疲労感のないよさがある。適度さを心得た製品と思う。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
物理特性を重視した作り方ながら、聴感上の品位もよく、中~高域の繊細さはイギリス系のスピーカーに一脈通じる面もある。姉妹品のSX551はもう少し元気。ともに秀作。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
物理的な特性の向上を基盤として、やわらかで美しい音を聴かせてくれるチューナーである。パネルフェイスのデザインは、最近の傾向をもたらしたオリジネーターといえる。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
バックロードで鳴らす低音は体質的に受けつけなかったのに、この製品の十分にコントロールされた低音には脱帽した。こう作れるのなら、高価でももっと高品位の製品も欲しい。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
FM局の送り出した音を正しく再生するといったタイプではないが、あくまでも済みきったFMサウンドを聴かせる点では、この機械をおいて他にはあるまい。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
小口径のフルレンジ型としては、かなりのキャリアをもった名作である。キビキビとした応答性の早い音は、小気味がよく楽しい。スコーカー複数使用など万能選手である。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
多角的なユーザーの要求を巧みに導入して作られた機種である。セパレート型やプリメインアンプなどとは異なった生活のなかのハイファイといった使い方がふさわしい。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
ゲンコツの愛称で多くのファンに親しまれた20cm全域型の名作である。かろやかで、いわゆる絹ごしの音は、かなりの魅力があり、マルチのブックシェルフへの疑問を生じる。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
外観からは、かなりハイファイな音が出るように思われるが、予想外に、中低域ベースの、まろやかな音だ。JBLサウンドのベースとなった機種だが高域の補正が必要である。 やや硬質なスッキリとした音をもったユニットである。それだけに、エンクロージュアは大きめなバスレフ型か、最近流行のバックローディングホーン型が好結果をもたらす。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
とかく、軽視されがちなレシーバーという観念を見事にくつがえした機種である。良いスピーカーと組み合わせてメインに使うのもよし、セパレート型のサブとして使うのもよい。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
ローコストながら、安物を買った後悔が感じられないのがよい。ジックリ聴くためには不満もあるが、適度の品格があり、レシーバー本来の気軽に使うには好ましい機種である。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
本格派のレシーバーとしてはトップランクの製品である。細部の問題はあるが、トータルバランスの良さは格別であり、並みのセパレート型が顔負けの音をもつのは素敵である。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
小口径フルレンジユニットの傑作である。この種のユニットとしては、あまり中高域が強調されず、おだやかで、スッキリとした音は、まとまりがよく、落着きのある音である。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
あかるく、のびのびとした音は、従来のダイヤトーンの音から一歩前進したものである。音量を小さくしてもバランスがくずれないところが特長で、好評さも納得できるところだ。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
マランツのセパレート型アンプとしては標準機種と考えられるアンプである。際立った特長はないが、或る意味では、それがマランツらしいところではないだろうか。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
マランツらしいゴージャスなデザインと風洞のようなトランジスターの冷却方法を採用した機械的構成に感心させられる機種である。充分に音量を上げて使うべきだ。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
ユニークなコンストラクションと横ぶれ型のパワーメーターをもったFETアンプである。新素材を使っていることを感じさせる個性的な中高域に特長がある。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
150W×2の国産ハイ・パワーアンプの先駆的存在。厚みと暖かさを持ったタッチは音楽を快く響く。特に弾力性に富んだ低音は魅力的である。
最近のコメント