菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
各種の新機構をもった、ユニークでオリジナリティのある、ヴァーチカルユースのカセットデッキである。カセットホルダーは正立透視型で大変扱いよいしSST方式というトランスポートメカニズムは、きわめて安定したテープのトランスポートを可能にする。SN比のよい、透明な音質も品位が高い。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
各種の新機構をもった、ユニークでオリジナリティのある、ヴァーチカルユースのカセットデッキである。カセットホルダーは正立透視型で大変扱いよいしSST方式というトランスポートメカニズムは、きわめて安定したテープのトランスポートを可能にする。SN比のよい、透明な音質も品位が高い。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
ソニーのコンポタイプデッキの新シリーズ、TC−Kラインのベーシックモデルといってよい、きわめて実質価値の高い普及機である。コンパクトカセットは、いまや、高級なハイファイ型に関心が集中しがちだが、本来は、このような機器で、エアーチェックや、簡単な録音を楽しむものかもしれない。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
振動工学の専門家のプロデュースになるもので、こりにこったユニークでオリジナリティに溢れた注目すべき製品てある。数々の新しい機構・構造は、トーンアームの分野では従来見られなかった独創的なもの。機械好きにはたまらない魅力をもつ。外観からして従来のものとは全く違う。音はがっしりと締り感度高し。
井上卓也
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より
ダイヤトーンの新スピーカーシステムは、意表をつくような独得のデザインと仕上げをしたエンクロージュアを採用した、まったくの新ラインの新製品である。
エンクロージュアは、バスレフ型だが、ウーファーとトゥイーターの中間にバスレフのダクトを突出させてユニット間の干渉による混変調歪を軽減させる方式が採用されている。この方式を具体化する表現方法として、積極的にデザインのなかにこの方式の特長を生かす方法がとられ、見方によれば唐突とも受け取れるが、目的はさきに採用された独得の磁気回路構造を採用してユニットの歪を軽減した考え方と同じであり、トランスデューサーとしての物理特性を改善する目的と考えられる。
エンクロージュアは、内部補強桟を不均一に配置した分散共振型で特定帯域でのいわゆる箱鳴きを抑えている。独得なダクト部分は中音ホーンとも受け取られやすいエクスポーネンシャル状のテーパー付である。
システムとして高能率化が大きなポイントとなっていると発表されているが、実際に聴感上の能率が高く、キビキビして応答性が速い音を聴かせる。低域は伸びやかでよく弾み、充分の量感があり、中域から高域は、硬質さがなく透明感があり、ナチュラルである。しなやかで活き活きと屈託なく音を出してくれるあたりは、従来にない新しい時代の音であり、ダイヤトーンの試みは十分な成功を収めているようだ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
ダイナミックバランス型のトーンアームで、そのシリーズ製品には、ステンレス材を使用したFR64Sがある。このFR64は、一般的なアルミニュウム材を使用しているところが異なるだけで、その他はFR64Sとほとんど変わらない。やはり緻密なクラフツマンシップが感じられる優秀なトーンアームである。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
ピックアップの専門メーカー・グレースのユニークなウッドアームである。こうした趣味的製品は大いに歓迎すべきであろう。専用のシェルだから、ユニヴァーサルとはいえ、使いよいとはいえない。しかし、そうした点を補って余りあるのがウッドの感触と、オイルダンプによる安定した低域の再生の魅力である。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
一台3万円を切る最近の国産品の中で、オンキョーM1と対照的だが共になかなかよくできたスピーカー。以前のDS251よりも音の表情にメリハリをつけた印象だが、しかしダイヤトーンらしく適度に抑制が利いている。能率が割合高いので、ローコストのアンプと組み合わせても力不足にならない点、この価格ランクとしての性格をよくわきまえている。ただ個人的にはもう少し楽しい感じで鳴ってくれると一層良いと思う。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
Dのつかない旧作も一応の力作だったが、改良型の音は全く別もののようにグレイドアップされている。一体にトリオのアンプは、他社よりも調子が出るまでに時間のかかる傾向があるが、このアンプも、鳴らしはじめて二時間ぐらい後になると、素晴らしく細やかで質の高い音の表情を生かしはじめる。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
型番のうしろ三桁に300のつくシリーズが最もオーソドックスなのに対して、100番のつくのは若いポップス愛好家向きで、メーターつきはメカマニア向きとというような作り分けをしているのではないか、というのは私の勝手なかんぐりだが、ともかく7100Dは、調味料をかなり利かせたメリハリの強い、5万円台の製品の中で独特の個性を聴かせる。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
設計がアメリカ・マランツで製造が日本。いわばハーフだが、そのせいか、純国産のアンプとはひと味違った、バイタリティに富んだ積極的な鳴り方をする。明るく輝きのある音が独特だが、質的によく練り上げられているために、上すべりしないで良い意味の華やかな音として聴き手に満足を与える。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
音楽の実在感を生き生きと聴き手に伝えるという意味で、なかなかの出来栄えだと思う。いくらか硬目の音で、自己主張の強いところがあるから、そこが好き嫌いの分れ目になるが、音の鳴り終えたあとの余韻が空間に美しく響きながら消えてゆく感じの再現力からも、優れたプリメインであることがわかる。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
音楽の表情を生かすためにアンプが積極的に働きかける、といった感じがトリオの新しい一連のシリーズに共通した印象。その中でも、型番の下三桁に300のつくシリーズがクラシックまで含む広い適応性を持っているのに対して、それ以外のモデルは、ややハード型の方向で音をまとめているように思える。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
パワーその他のスペック面でも音質の面でも、価格以上の水準で絶妙のバランスを保っているし、機能の意外に豊富でありながら、処理のたくみさでデザイン的にも不消化のところがない。あまりにも過不足なく仕上がっているために、かって目立ちにくくて損をしているような、妙なアンプだ。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
42号にも書いたように、5万円から6万円のあいだでは、デンオン701やトリオ7100DやオンキョーA5等がそれぞれに特徴のある音を鳴らすが、反面それぞれに弱点も持っているということで、8800IIのように特徴は言いにくいかわりに弱点もあまりないという音は、目立ちにくいが実は大したことなのだ。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
この価格のアンプの音に、本格的な充実感や重量感を望むのは無理であるだけに、メーカーがどういう音に仕上げるかが成否の分れみちだが、501の音にはフレッシュな印象があって、スピーカーの音をキリッと引締めながら音楽の表情を生き生きと楽しませる。ただ、デザインはやや装飾過剰のように思える。
井上卓也
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
マランツのFMチューナーは、管球型の超高級機モデル10B以来、そのトップモデルにはスコープディスプレイを備えることがルールであるが、現在のモデル150もその伝統を受継いでいる。チューナーとスコープは、実際に使ってみないとわからない魅力的なペアであり、一度使うと手放せない存在にすらなる。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
M60000の弟分という存在だが、6000のあの物凄いといいたい大がかりさにくらべると、大きさやスペックなどバランスがよく、ふつうにはこの方が扱いやすい。6000がややおっとりした音を聴かせるのに対し、こちらは細部のキメのこまかい、解像力のよい、そして目鼻立ちのはっきりした音質。
井上卓也
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
フラットで薄型のコントロールアンプが多くあるため、いずれペアとなる薄型のチューナーが登場すると予想されるが、FMチューナー単体として、フラットな製品を開発したのは、このモデルが最初であろう。チューナーをプレーヤーシステムと同じプログラムソースと考えれば、このモデルのもつ外形寸法は、プレーヤーの下側に重ねて置くのに好適であり、スペースファクターが優れていることは、実用上のメリットである。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
CIとともに、考えられるかぎりのぜいたくをしたパワーアンプで、しかも自社開発の新型FETをここまでこなした努力を高く評価したい。初期のものから少しずつ手が加えられ、音質も変ってきている。単体で使うより、メーターパネルをつけた方が見た目に落ち着きがよくいかにも高級感溢れた外観になる。
井上卓也
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
ヤマハのトップモデルとして十分な実力を持ったCA−2000、それにより完成度を高めたCA−1000IIIのペアとなるチューナーである。価格と比較して、内容、外観、仕上げなどは、はるかに高級機のランクにあり、現在のFM放送のクォリティを考えれば、特別の例を除き必要にして十分以上の性能を持っている。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
AC300のリファインされたタイプがこのAC300Cである。オイルダンプの安定したトレーシングとダンピングにより、カートリッジの低域を素直に再生し、力のある再生音が得られ、金属的共振感は除去される。音のいいトーンアームなのだ。AC300と基本的には同じだが、こちらのほうが機能が豊富。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
フィデリティ・リサーチのトーンアームには、緻密なクラフツマンシップがあって、われわれを裏切ることがない。これはステンレス材を使った高級なダイナミックバランス型で、スプリングによる針圧印可機構も精巧をきわめている。サブウェイトを使えば広い適応性をもち、高感度と押えのバランスは見事だ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
おそろしくこったトーンアームである。少々こり過ぎて、ダンピングコントロールなどは、一般にどこまで使いこなせるかが不安でもある。しかし、ここまで精巧に作られたトーンアームを持ち、使う喜びは、また格別であろう。デザイン的には私個人の好みとはいえないが、見るからにエンジニアの情熱と、仕上げの緻密さが納得できるであろう。ユーザーのほうも、作者と同じようなこり性の人であるべき製品。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
同社の上級モデルであるPD121とほとんど変わらないデザインのアームレスプレーヤーシステムで、美しいデザインの魅力ある製品だ。ターンテーブルの厚さが、昔ながらにパネル上に出ていながら、全体にフラットなすっきりしたイメージで仕上げられている。PD121同様ベストバイに挙げられる。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
メカニズムむきだしのユニークさを買った。重量級のターンテーブルが音質の安定性には素晴らしい効果を発揮することは知られているが、このモーターシステムはそれを立証している。いかにも武骨な外観が好みの分れるところだろうが、こうしたオリジナリティは大切にしたいと思うのである。トーンアーム取付ベースが付属しているから、これもプレーヤーシステムに近い製品というべきだろう。
最近のコメント