Category Archives: トーンアーム - Page 7

オーディオテクニカ AT-1503II

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 オーソドックスなスタティック・バランス型アームで、こういうアームのついたシステムはないし、アームとしての安定性、実用性で、単体としての存在価値が高いものだ。

フィデリティ・リサーチ FR-54

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 各機能を合理的にすっきりレイアウトしたアームとして高く評価できる製品。その洗練されたデザインもともかく、仕上げの美しさが魅力を大きくしている。

SME 3009/S2 Improved

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 イギリスSME社のナイフエッジ式のトーンアームは最高級アームとして世界に君臨するにふさわしい安定した動作と高い感度をもっている。優美な姿体も魅力的である。

トーンアーム/フォノモーターのベストバイを選ぶにあたって

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 プレーヤーシステムを構成する部品としてフォノモーターとトーンアームを単体で選ぶとなると、それなりにシビアな見方をせざるを得なくなる。その点では、現在市販で得られるものには率直のところ、単体でなくてはならないという意味を感じるものが少なくないのが残念だ。そのほとんどが、システムとして売られている高級機器の枠を越えるものではないからである。それを忠実に守ると、きわめて少数しか挙げられないので、ここではある程度の妥協をしている。特にモーターは、もっと超弩級のものが単体で存在してほしいと思う。

SAEC WE-308

SAECのトーンアームWE308の広告
(オーディオ専科 1975年4月号掲載)

SAEC

サウンド STC-11, STO-140

サウンドのカートリッジSTC11、トーンアームSTO140の広告
(オーディオ専科 1975年4月号掲載)

STO140

オルトフォン SPU-GT/E, RS212

瀬川冬樹

ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より

 他のカートリッジでは絶対に聴くことのできない重厚な豊かさと、その厚みにくるまれて一見柔らかでありながら芯の強い解像力は、もはや一メーカーの商品であることを離れてひとつのオーディオ文化とさえ言いたい完成度を示していた。残念ながら経営者の代が変って、最近の製品の音質は少々神経質な鋭さが出てきたし、専用のダイナミックバランス・アームも製造中止になってしまった。何とか以前の音質を保たせたいものだが……。

SME 3012, 3009/S2 Improved

瀬川冬樹

ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より

 ごく初期に少数市販された製品は、軸受まわりが現在のようなオムスビ型ではなく、丸いリングを切りっぱなしで、その他細部も今ほど練り上げられていない。山中敬三氏の話ではそれ以前にもっと別の試作品に近い形の製品もあったらしいが、一応現在のスタイルで市販されてからでもすでに15年。その間幾度かマイナー・チェンジが施されている。こういう年月を経て名器が完成するという代表的なサンプルだろう。

フィデリティ・リサーチ FR-54

岩崎千明

ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より

 日本ほどいろいろ優秀なアームが市場に並ぶ国は他にない。そのいずれもが競争の激しい中で優れた高感度と確かな品質をそなえて、世界的にいっても平均的にハイレベルの分野だ。デンオン、スタックス、グレース、マイクロ、テクニカと並ぶその中からひとつを無理して選ぶとするとFR54ということになろう。デザイン、品質、使いよさ、すべて揃った点で、この54は今や数多い秀作ぞろいの国産品の中でも水準を出ていよう。

グレース G-940

菅野沖彦

ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より

 ワン・ポイント・サポート、オイルダンプのユニークなグレースらしい高級トーンアーム。この道一筋のグレースらしい筋の通った姿勢が製品に滲み出ていて、メカニズムとしても、趣味的な感覚の点からも、高度な水準にある精密な製品である。豊富な体験の集積により、アームとしての特性も、ユニバーサルという制約の中で、高く保たれており、姿体も美しい加工精度に満ちている。丹念に作り上げられた高級パーツの風格がある。

SME 3009/S2 Improved

菅野沖彦

ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より

 SMEのアームは、なんといっても精度、信頼性、美しいデザインで世界の一級品だと思う。私の手許には旧型がもう10年も使いっぱなしになっているが、全くのノー・トラブル。オルトフォンのSPU−GTの様に自重の重いカートリッジから、細菌の軽いものまで不満は特にない。インプルーブドは、ハイ・コンプライアンス・カートリッジ用に設計を調整したもので、味わいは旧型に劣る。しかし、やはりこれは最高級の品位を持つ。

オルトフォン M15E Super, AS212

オルトフォンのカートリッジM15E Super、トーンアームAS212の広告
(ステレオ 1972年12月号掲載)

ortofon

KEF Concerto, Choral, Cadenza, LS5/1A, B110, B139, T27, K2, EMT TSD15, 929

KEFのスピーカーシステムConcerto、Choral、Cadenza、LS5/1A、スピーカーユニットB110、B139、T27、K2、EMTのカートリッジTSD15、トーンアーム929の広告(輸入元:河村電気研究所)
(ステレオ 1972年12月号掲載)

kef

ラスター GST-1

ラスターのトーンアームGST1の広告
(ステレオ 1972年12月号掲載)

gst1

オーディオテクニカ AT-VM35, AT-VM35F, AT-1009

オーディオテクニカのカートリッジAT-VM35、AT-VM35F、トーンアームAT1009の広告
(ステレオ 1972年11月号掲載)

AT-VM35

ラスター GST-1

ラスターのトーンアームGST1の広告
(ステレオ 1972年11月号掲載)

gst1

スタックス CP-X, UA-7, UA-70

スタックスのカートリッジCP-X、UA7、UA70の広告
(ステレオ 1972年11月号掲載)

Stax

フィデリティ・リサーチ FR-54

フィデリティ・リサーチのトーンアームFR54の広告
(ステレオ 1972年11月号掲載)

FR54

EMT 930st, TSD15, 929, KEF Concerto, スチューダー B62

EMTのアナログプレーヤー930st、カートリッジTSD15、トーンアーム929、KEFのスピーカーシステムConcerto、スチューダーのオープンリールデッキB62の広告(輸入元:河村電気研究所)
(ステレオ 1972年11月号掲載)

EMT

EMT 930st, TSD15, 929, K+H OY MONITOR, スチューダー B62

EMTのアナログプレーヤー930st、カートリッジTSD15、トーンアーム929、K+HのスピーカーシステムOY MONITOR、スチューダーのオープンリールデッキB62の広告(輸入元:河村電気研究所)
(ステレオ 1972年10月号掲載)

EMT

ラスター GST-1

ラスターのトーンアームGST1の広告
(ステレオ 1972年10月号掲載)

GST1

オーディオテクニカ AT-1009, AT-1005II, AT-6005

オーディオテクニカのトーンアームAT1009、AT1005II、アームリフターAT6005の広告
(ステレオ 1972年10月号掲載)

AT1009

ビクター JL-T77, UA-77, JL-C77

ビクターのターンテーブルJL-T77、トーンアームUA77、プレーヤーベースJL-C77の広告
(スイングジャーナル 1972年7月号掲載)

jl-t77

オーディオテクニカ AT-VM35, AT-1009

オーディオテクニカのカートリッジAT-VM35、AT1009の広告
(スイングジャーナル 1972年7月号掲載)

AT1009

オルトフォン RS212B

オルトフォンのトーンアームRS212Bの広告(輸入元:オーディオニックス)
(スイングジャーナル 1972年5月号掲載)

ortofon