井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
大型の傾向が著しい国内製品群からみると、実にコンパクトで、楽しい機種である。メカメカしいオーディオではなく、音楽を、くつろいで聴くためには素敵なアンプである。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
大型の傾向が著しい国内製品群からみると、実にコンパクトで、楽しい機種である。メカメカしいオーディオではなく、音楽を、くつろいで聴くためには素敵なアンプである。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
外観から受ける印象よりも実際の価格が安い、まさしくコストパフォーマンスが優れたDD型プレーヤーシステムである。定評の高いJL-B33Hの優れた後継機種と考える。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
一連のヤマハのオーディオコンポーネントと共通な美しいデザインにまとめ上げた機種である。YP1000にくらべ、中域の充実したアームを装備しているのが特長である。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
永遠のベストセラー機種といっても過言ではない製品である。多角的なユーザーの要求に、このPL1200Aほど見事に答えうるプレーヤーシステムは少ない。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
性能を中心にすればDD型を選べばよいがプレーヤーシステムの魅力はデザイン、メカニズムにもおうところが多い。この製品の重厚な伝統的な魅力は捨てがたいところだ。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
スマートなデザインをもった名門トーレンスのマニュアル機種である。ハウリングマージンが大きく、アームベースの交換も容易で性能よりもオーディオ的感覚が魅力である。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
セパレートアンプは、とかく実用性を重視しがちなプリメインアンプとは異なり、かなりオーディオ的、趣味的な面を重視してセレクトしている。つまり、プリメインアンプの延長線上に位置すると思われるようなバーサタイルな性格をもつモデルに、私は余り興味がない。やはり、このアンプならではの独特な個性が、デザイン的にも、音質的にも、アンプとしての性格的な面にもなくてはならぬと思う。セパレートアンプのいまひとつの魅力である、強力なパワーも重要なファクターであるが、クォリティあってのパワーである。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
業務用を基盤とするデンオンならではのシステムである。高級マニュアルシステムとして性能、音質、操作性が優れ、トータルバランスの良さでも抜群の存在である。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
DD型フルオートシステムの製品としてはデュアルに一歩先んじられたが、DD型であり、サイレントメカニズムをもつオート機構は従来のオートシステムの不信感を一掃した。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
古典的なアイドラードライブのオートチェンジャーである。しかし、基本を確実に抑えた設計は予想よりも性能が高く、DD型のなかにあっても注目に値するものがある。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
プレーヤーシステムは、コンポーネントシステムのなかではもっとも古風であり、単純な要求に答えることが基本的に要求されることである。ターンテーブルの駆動方式は、現在DD方式が主流であり、その物理的な性能の高さは抜群である。しかし、性能が良く、音の良いプレーヤーシステムが少ない現在では、トータルバランスが優れたベルトドライブ、とくに、サーボベルトドライブのモデルに注目すべきだ。一部には、価格面を重視して選んだ機種もあるが、選出のポイントは、個性があり、ユニークな発想をもつ音の良い機種である。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
非常にローコストなユニットであるが、予想以上のパフォーマンスをもっている。クロスオーバーを高めにとって、LE10Aと組み合わせた例があるが、かなりの成果であった。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
いわゆるコーン型ユニットであり、かなりの強い個性をもった製品である。腰の強いエネルギッシュな音であるために、組み合わせるウーファーの音色は充分に吟味したい。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
T350のジュニアタイプと思われがちだが、トゥイーターとしては大変に使いやすいユニットである。いわゆるホーン型の音とは異なったスムーズな音質が特長である。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
澄みきった雰囲気感を表現する点では、貴重なトゥイーターである。f0が低く、3kHz以上で使用可能であるが、やや、デリケートな面をもつためにハイパワー用とは避けたい。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
JBLといえば誰しも思い出すのがオリンパスである。なかでも2ウェイ構成のS7Rは、国内に登場して以来、すでに久しいが、現在でも製品の魅力は絶大である。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
英国系のスピーカーシステムに、もっとも多く採用されている定評のあるユニットだ。滑らかで、緻密な音質は、大変に素晴らしく他社のウーファーとも幅広くマッチする。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
ボザーク製品中では、スピーカーシステムとしてトータルバランスが優れた機種である。比較的小音量でもバランスや音場感が変化せず、リアルさが失われないのが魅力である。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
トゥイーターというよりも、ハイフレケンシーユニットと呼ぶのがふさわしい。1・2kHz以上の使用がノーマルであるが、パワーを抑えれば、まだ低くできるのが絶対の強みだ。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
一連のボザーク製品では、もっとも新しく、そのうえモニターとして開発されたユニークなシステムである。音質は、全体にやや明るくなり、軽やかさが加わっている。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
市販製品中では、もっとも強烈なエネルギーをもったトゥイーターである。コーン型の変形であるダイアフラムをもっているために低い周波数から使用できるのが特長である。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
清澄なキメ細かい音をもっている。それだけにスーパートゥイーターとして使うのが適当でありかなり万能型として、各種のシステムの高域補正に使えるのが魅力だ。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
フロアー型システムの魅力を知るうえではボザークの製品中では、この機種あたりがローエンドと思われる。メカメカ強い感じではなしに音楽を聴くのにふさわしいシステムだ。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
フェノール系のダイアフラムを使っているために、音質は軽く、やわらかいタイプである。ホーンの開口部の面積が広く、比較的に低い周波数から使えるのがメリットである。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
良い意味でのバーサタイルな性格をもったシステムである。小型ながら、予想外の堂々としたスケール感を表現し、各種の音楽に程よい適応性を示すのは、なかなかのものだ。
最近のコメント