Category Archives: 井上卓也 - Page 76

KEF Model 104

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 細身でスッキリとした透明感のある音は、現代型の英国スピーカーシステムのみがもつ素晴らしい個性であると思う。特長をいかすためには組合せに注意が必要である。

マランツ Model 250

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 マランツのセパレート型アンプとしては標準機種と考えられるアンプである。際立った特長はないが、或る意味では、それがマランツらしいところではないだろうか。

スピーカーシステムのベストバイを選ぶにあたって

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 スピーカーシステムは、他のコンポーネントとは異なった性格を持っている。設置する場所によるトータルバランスの変化、使用期間のエージングによる変化、温度、湿度などの外部的要因による短期間の変化など、音の変化するファクターは多い。したがって、セレクトした機械は、長期間かなり使い込んだモデル、短時間ではあるが性格をつかんでいるモデルを中心にしている。いろいろな意味での良い音、つまり、音の傾向の違いこそあれ、コンポーネントスピーカーシステムとしてつかうだけのメリットと可能性をもつ機種である。

マランツ Model 500

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 マランツらしいゴージャスなデザインと風洞のようなトランジスターの冷却方法を採用した機械的構成に感心させられる機種である。充分に音量を上げて使うべきだ。

オーディオリサーチ Dual76

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 米国うまれの珍しい管球式パワーンアプである。いわゆる、豊かで、やわらかい管球アンプの音ではなく、男っぽい豪放さを感じさせるようなサウンドは小気味がよい。

ソニー TAN-8550

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ユニークなコンストラクションと横ぶれ型のパワーメーターをもったFETアンプである。新素材を使っていることを感じさせる個性的な中高域に特長がある。

QUAD 303

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 現在の標準からいえば、セパレート型としてはローパワー機である。しかし、ソリッドステートアンプが比較的に弱い旧タイプのスピーカーを巧みに鳴らす点を見逃せない。

SAE Mark IIICM

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 いわゆる心情的な音ではなく、現代的なクールで、ドライな傾向を感じさせる音である。それだけに、旧タイプのスピーカーよりも、現代的なシステムとマッチするようだ。

ダイヤトーン DA-A100

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 現在では、さしてパワフルなアンプではないが、A級アンプを思わせる、やわらかさと透明感をもっているのが好ましい点だ。とくに小音量で音の姿や型が崩れないのがよい。

ダイナコ Mark III

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 いわゆる管球タイプらしい音ではあるが、力強さと、適度の緻密さを感じさせるのは、並みのアンプにはない力量である。比較的に使いやすい価格であるのも特長。

マッキントッシュ MC2300

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 強大なパワーを誇りながらも、並列動作のMC275を思いおこさせるマッキントッシュサウンドが嬉しい。パワーと音質という不可分の要素を見事にバランスさせた傑作だ。

パイオニア Exclusive M4

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 聴感上ワイドレンジを誇るタイプではないが、透明感のある、やわらかい甘い音が蠱惑的である。各種のスピーカーシステムとも弾力性をもって適合し特長を引き出すのがよい。

ヤマハ B-I

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ソリッドステートアンプの第二世代として注目されるFETパワーアンプである。いわゆるFETらしさが目立たぬ音が特長であり高出力A級アンプといった性格に注目したい。

オーディオリサーチ SP3

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ブラックとゴールドに染めわけたパネルフェイスも個性的なら、ソリッドステート全盛の現在、米国で使われた管球タイプであるのも面白い。日本的管球アンプでない音が特長。

SAE Mark IB

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 整然とレイアウトされたコントロール類の機能美は印象的である。芯のしっかりした鋭角的な音は、適度の陰影を伴って端正さを感じさせ、こだわりのないのが好ましい。

マランツ Model 3600

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 内容、外観ともに従来のマランツの枠を破ったような印象の新製品である。いわゆるマランツファンには不満もあろうが、時代性を備えた製品化は見事といってよいだろう。

マークレビンソン JC-2

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 近代プリアンプの動向を見、近代的プリアンプの動向を見事に結実させた機種である。ローレベルが美しく、音の色彩感が、これほど豊かに表現されるアンプはないだろう。良い意味での手づくりの味だ。

ソニー PS-4350

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 TTS3000以来の定評のあるサーボベルト方式のフォノモーターを採用したシステムである。各部に新材料が導入され、視覚的にも未来指向型の興味深い製品である。

パイオニア PL-1100

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 一連のパイオニアのDD型プレーヤーシステムのなかで、もっともローコスト製品である。やや外観からくる満足度は薄れたが、PL1200に匹敵する性能をかいたい。

テクニクス SL-20

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 カートリッジを含む、フル装備の製品としては、驚くほどローコストなシステムである。DD型ではないが、サーボベルト方式が採用され物理的性能の高さがポイントになる。

マッキントッシュ C28

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 確立したマッキントッシュサウンドと、安定したパフォーマンスをもった定評のあるプリアンプである。ややもすれば標準機種と考えやすいが、伝統的な個性派の音である。

ソニー PS-8750

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 非常に安定度が高い水晶制御によるDDモーターは、高級DD型の理想的な姿といえよう。カーボンファイバーを多用したアームの採用とあわせて大変に興味深い製品である。

ラックス CL30

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 やや、従来のラックス製品からみれば、型やぶりのデザインをもっている。しかし、わずかに傾斜したフロントパネル、デリケートさを感じさせるコントロール類などは美しい。

ラックス PD121

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 外見はシンプルなデザインであるが、モーターボード下部は物凄くリジッドな鋳造の構造材で固められている。アーム取付部分がカメラのバヨネット状で取外し可能である。

ビクター JL-B41

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 JLーB31の上級機種である。外形寸法もひとまわり大きく、トーンアーム、フォノモーター、プレーヤーベースなどは、すべて1ランク上のものを装備した堅実な中級機。