Posts Tagged 雑誌の楽しみ方

Date: 2月 14th, 2019
Cate: 「本」

雑誌の楽しみ方(最近感じていること・その1)

趣味は読書です。
この場合の読書は、おもに文学作品を読むことであって、
雑誌ばかりを読んでいても、世の中はそれを読書、
それも趣味としての読書とは認めてくれないようにも感じている。

私だって、趣味は読書です、と誰かにいわれたら、
小説を読むのが好きな人なんだ、と、目の前の人のことをそう思う。

私だって、雑誌を読むことは好きだけれど、
それを誰かに、趣味です、といおうとは思っていない。

雑誌を読むことは趣味とはなりえないのか。
ここで書きたいのは、そういうことではなくて、
雑誌を読む楽しさを知っている人とそうでない人とがいる、ということである。

私は雑誌が好きなのだが、
いま、この雑誌が面白い、と感じることは少なくなってきている。
オーディオ雑誌のことだけをいっているのではない。

面白い特集をやっている雑誌は買っている。
けれど、それらの雑誌を定期購読しているかといえば、そうではない。
毎号買おう、とまでは思っていない自分に気づく。

最近、若い人たちと話して気づいたことも、雑誌に関することである。
「雑誌が好きなんだよ」という感覚が、ある世代より下にはなくなりつつあるのかもしれない。

私と同世代、上の世代の人たちであっても、雑誌を楽しんでいる人とそうでない人とがいる。
それでも、まだ雑誌を楽しんでいる人は多いように感じている。

Date: 5月 7th, 2018
Cate: 「本」

雑誌の楽しみ方(書店の楽しみ・その3)

数週間前に山下書店の渋谷店が閉店になることを書いたばかりなのに、
今日は、六本木の青山ブックセンターが閉店になる、というニュースだ。

最後に六本木の青山ブックセンターに行ったのは、一年近く前。
それも青山ブックセンターが目的ではなく、
ほかの用で六本木に行ったついでに寄っただけなのだから、
6月25日に閉店する、というニュースを知っても、とても残念だ、という気持があるわけではない。

それに青山本店は今後も営業していくのだから。
それなのにこんなことを書いているのは、
今回のニュースで初めて知ったのだが、
青山ブックセンターの六本木店がオープンしたのは1980年。
AXISビルが1981年で、WAVEが1983年にオープンしている。

私がステレオサウンドで働くようになったのが1982年1月。
それ以前の六本木を知っているわけではない。
私が知っている六本木は、1982年からの六本木である。

このころ六本木は少し変っていったのではないだろうか。
いまは、すごく変っているけれど。

青山ブックセンター、AXIS、WAVE。
この三つは、六本木で働きはじめた田舎出身の私には、
六本木を象徴する存在のようでもあった。

最初にWAVEが消えていった。
もうじき青山ブックセンターも消える。

だから、ちょっとだけ寂しい気持はある。

Date: 4月 19th, 2018
Cate: 「本」

雑誌の楽しみ方(書店の楽しみ・その2)

2月に、渋谷の山下書店にのことを書いた。
田舎で馴れ親しんだ書店らしい書店だと感じていた。

ステレオサウンドは、私がいたころは六本木にあった。
青山ブックセンターも六本木にあった。

ステレオサウンドで働くことで、青山ブックセンターを知った、といってもいい。
これが東京の書店なのか、と、
三省堂や紀伊國屋書店に初めて入ったときとは、また違う感想をもったものだった。

山下書店と青山ブックセンターは、ずいぶん違う。
あのころ青山ブックセンターは深夜まで営業していた。
山下書店の渋谷店も、一時期まで24時間営業だった。

あるときから青山ブックセンターのコピーのような書店が、東京に増えてきた。
そのすべてとはいわないが、スカした書店が増えてきた。
スカした書店は、スカした品揃えで、スカした客が集まる。

優れた本でも、スカした書店で、スカした品揃えのように並べられると、
スカした客の手に渡る。

こうしたスカした書店は、エロ本は当然のことながら、置いてない。
エロ本がないからスカした書店なわけではない(念のため)。

スカした客が集まる書店では、
いったい誰が買うんだろう……、という本もある。
私が何度か目にした範囲では、スカした客が手にしていた。

話は飛躍するが、こうしたスカした人たちが、
デザインのパクリを平然とやっているように見えるのだ。

渋谷の山下書店は、4月26日で閉店する。
このあたりは渋谷の再開発に含まれるのだろうか。

渋谷から山下書店がなくなる。
こういう書店は減っていくだけなのか。

Date: 2月 6th, 2018
Cate: 「本」

雑誌の楽しみ方(書店の楽しみ・その1)

渋谷駅の南口に山下書店がある。

以前はよく渋谷にも出掛けていたが、ここ十年ほどは、めっきり足が向かなくなった。
以前ならばタワーレコードがあるし、東急ハンズもあるし、ということだけで渋谷に出掛けていた。

たまに渋谷に行ってもタワーレコードに寄って、
そのまま原宿まで歩いて電車に乗る、といった感じだ。

山下書店がある側にはほんとうに行かなくなっていた。
昨年12月、山下書店の前を通ることが数回あった。

特に買いたい本があったわけではないが、
ひさしぶりだな、と思って入った。

ぐるっと店内を一周して思ったのは、
山下書店には成人雑誌(ようするにエロ本)のコーナーがあった。

書店には小学生のころから行っている。
私が住んでいた熊本のイナカ町の書店にも、エロ本が置かれているコーナーがあった。
むしろ、この手の本をまったく置いてない書店はなかったように記憶している。

書店(というより本屋)は、そういうものだという認識が私にはある。
そんな私だから、山下書店にその手の本のコーナーがあって、いい本屋さんだな、と思った。

いまでは個人経営の書店からも、この手の本のコーナーはなくなりつつある。
いつごろからそうなっていったのだろうか。

雑誌がつまらなくなっているように感じはじめたころと、
書店からエロ本が排除されるようになってきたころというのは、無関係なのだろうか。

Date: 8月 7th, 2017
Cate: 「本」

雑誌の楽しみ方

とんかつこそ男の好物だ、
そう思っている私。

いま書店に並んでいるBRUTUS 852号
特集は「とんかつ好き。」

すぐに手にとりたくなる企画、
でもすこし待った。

とんかつ好きの男、
それも編集経験がある男。

「とんかつ好き。」の特集、
どういう内容にするのか、考えた。

考えたあとに、インターネットで、
「とんかつ好き。」の目次をみた。

これは買おう、と思った。
明日にでも買うつもりだ。

こんなふうにして、オーディオ雑誌をみてみるといい。
これは買おう、と思わせてくれないのばかりだ。